コラム 生き方 働き方
楽しいこと、好きなこと、やりがいを感じられることばかりして生きていけたらいいのに、と思う人は最近ますます増えてきているように感じる。 ぼくもそう思って生きてきて、今ではだいぶそういう暮らしができるようになった。 そういう暮らしを実現するには時間がかかるし、それがどんな暮ら...
働き方
ぼくは2014年の春に、東京から香川に移住した。同じように関東地方から香川に移住してきた方たちとよく出会う。都会から地方へ移住する人はこれからますます増えていくのではないかと思う。 ぼくはパソコンがあればどこでもできる仕事をしているので、移住しても仕事はあまり変わらなか...
大学生の頃、「就活」を少しだけした。
一時期はアルバイトで会社務めをしていたけれど、決まった曜日にどこかへ毎週出かける、という働き方は性に合わず、基本的に家だけで働き始めてから5、6年になる。
コラム 働き方
日本には「ワークライフバランス」という言葉があるけれど、 「女も男も生きやすい国、スウェーデン」(三瓶恵子 著) という本によると、スウェーデンには「ライフパズル」という言葉があるらしい。
庭から見た日の出 世の中には、たいして書きたくなくて書いた文章が溢れている、と2ヶ月くらい前にふと思った。
英語に“Change is as good as a rest.”という言い回しがある。
「人脈構築」なんていう言葉を聞く(見る)とぞっとする。「人間を何だと思ってるんや」という感じがする。(幸い、そんな言葉を誇らしげに使う人は身の周りにいないけれど)
最近開催したワークショップに参加された方から、久しぶりに自分のために時間を使えた感じがした、という感想をいただいた。 だいぶ前だけど別のときに、自分の好きなことをして生きてきたように見える80代の方が、これからは自分のために時間を使っていこうと思う、と言われて驚いたこと...
自分の興味やしてきたことを話すと、「材木屋さんなんですね?」と言われたことがある。
「好きなことを仕事にする」といっても、「好きなこと」や「したいこと」がたくさんあり過ぎる場合はどうすればいいか? ○リストアップする まず、「好きなこと」「したいこと」を書き出してみるとすっきりする。 ぼくは東京で暮らしていた頃、「したいこと」を書き出してみると、「文...
ぼくは高校生の頃、英語が好きになり、英語を使って何かしたいことがあるわけではなかったけれど、英語を勉強してだんだん上達していくことが楽しく、英語の勉強を一生続けることができればそれで幸せだと思っていた。
お知らせ 生き方 働き方
2017年1月29日に、香川県善通寺市にあるフェアトレードショップ「zakka カガラカン」さん(⇒詳しくは こちらの記事 をご覧ください)で、「好きなことカフェ」というイベントを開催しました。 「好きなことを仕事にする ~珍妙見聞録 第1巻」という本 をつくっていて、このイ...
「会社にいつまでも雇われていないで独立して自由になろうぜ」と、起業セミナーのようなものにしつこく誘われて困っていると、ある人からきいた。
「仕事」といわれて思い浮かべるものは人それぞれ。ずっと仕事のことを考えていても飽きないしワクワクする、という人もいれば、なるべく仕事のことは考えたくない、という人もいるだろう。
生き方 働き方
自分と誰かを比べると面白くなくなってくることがある。 「好きなことを仕事にする」というのはここ数年のテーマだけど、これを実現するうえでも、「比べる」ことは妨げになりやすいのではないか。
「好きなことを仕事にする ~珍妙見聞緑第一巻~」という本 が完成したのは2年ほど前のことだった。 当時は見かけなかったが、最近、「好きなことを仕事にする」や「好きを仕事にする」というフレーズをよく目にするようになった。
企業の報告書などで、前までは商品やサービスを購入してくれる可能性のある人々を「消費者」と呼ぶのが普通だったが、あるときから「生活者」という言葉も使われるようになった。
どうやら、人間は思った以上にいろいろできるらしい。
「(現代社会で)生きていくためにはお金が要る」→「お金を得るためには仕事をする必要がある」→「生きていくためには仕事をする必要がある」というわけで、何の疑問も感じずに当たり前に仕事をしている人もいるかもしれないけど、「お金って何だろう?」「仕事って何だろう?」と改めて考え...