お知らせ クリスタル 移住 田舎暮らし 暮らし
aco's Barに伺い、石や移住のお話してきました🌟 いろんな話が飛び出しやすい不思議空間でした💫 よかったら観てみてください~😎 東京を離れて9年間の移住生活【aco's Bar】(スタジオえん)
コラム 移住 田舎暮らし
「地域に溶け込む」とか「田舎に溶け込む」という言葉のニュアンスには前々から違和感があった。「溶け込め!」という強迫観念をどこかで感じる。 先日、とある自治体の移住関連ページを見ていると、そこにもやはり、地域に溶け込む覚悟が大事、というようなことが書かれていた。50歳代で...
移住
香川県綾川町の風景 2014年の春に東京から香川に移住して、2019年で香川暮らし6年目。 移住関連の記事がけっこうたまってきたので、まとめておきたいと思います。 移住の準備 移住することを検討し始めたり、移住すると決めてから、実際に移住するまでにすることが...
日本の都市部から地方へ移住する人は、最近では年間どれくらいの数に上るのだろう。ぼくもそのうちの一人で(4年前に東京から香川へ移住した)、周りでも移住してきた人とよく出会う。 香川はこれといって、移住支援サービスが充実していないので、なぜか香川と巡り合って、特に何の支援も受けず...
「地方移住」や「田舎暮らし」に憧れる人や実践する人が増えてきているように見える。本屋に行っても、そういうテーマの本や雑誌の特集をよく見かけるようになった。 一概に「地方」「田舎」といっても、場所によっていろいろだし、どういう仕事や暮らしをするかによっても、その生活はずいぶん異...
コラム 移住
東京にいた頃に比べて、香川に移住してからは、春夏秋冬、季節による暮らしの変化が大きくなった。 東京暮らしでは、基本的に、朝からパソコン仕事をし、夕方から散歩に出かける、というのが年中のルーティンだった。季節の違いは、寒いか暑いか、ちょうどいいか。気温と景色は変化するが、...
ぼくは和歌山の街なかで生まれ育ち、大学の頃から10年ほど東京で暮らしていた。いつの頃からか、いずれは田舎で暮らしたいと思うようになった。東京で人生を終えるのはイヤだと思っていた。 原発事故で東京も放射能で汚染されたために、田舎に移住するのが早まった。それがなければあと...
移住 田舎暮らし
先日、友人が海をわたって遊びに来てくれた。香川に来てから、友人と過ごす時間が豊かになったなぁと、相方と話した。 東京で暮らしていた頃、友人と会うとなると、空気のわるい人混みの街なかを混雑した電車で移動し、駅やカフェで待ち合わせ。休日はカフェも人だらけで、入りたいカフェ...
移住 香川のイベント
ポストに投函されていた香川県の広報誌「みんなの県政 THEかがわ 2016年9月号」で知りました。昨年度に続き、今年も県や市町主催の「移住者交流会」が開かれるそうです。
香川県庁最上階からの景色 ぼくも含め、地方へ移住する人が増えてきているようです。
コラム 移住 生き方 働き方
「お金を稼ぐ必要がなければ何をして暮らすか?」 時々、そんな問いを見聞きしますが、これはなかなか、そんな状況になってみないとわからないものです。 東京で暮らしていた頃は、家賃が6万円近くかかり、ちょっと電車で出かけて外食したり買い物したりすると毎回5000円近くか...
綾川町の「うどん会館」の見える風景 香川への移住を検討されている方には朗報です。 久しぶりに自分の住む町(香川県綾川町)のウェブサイトを開いて知りましたが、綾川町で「IJU(移住)ターン促進住宅支援事業補助金」という制度が先月末にスタートしていました。もうちょっと早...
香川県地域おこし協力隊募集要綱 より 香川県が「地域おこし協力隊」を募集しているそうです(参考: 香川県地域おこし協力隊の募集について )。 活動内容はこんな感じ。 (1)県内各地で地域づくり活動に取り組む「人」や「団体」の情報を収集し、市町の行政区域を超えた...
香川で家をお探しの方にお知らせ。 NPO法人スローシティプロジェクト ウェブサイト より 昨日(3月5日)の四国新聞で知ったのですが、観音寺市で、2016年3月26日(土)空き家めぐりツアーが開催されるそうです。主催は、NPO法人スローシティプロジェクト。観音寺市...
*注:写真はイメージです 今、田舎の古民家に引っ越したとして、ぼくが最初にするのは虫さんたちの侵入経路をふさぐことです。今の家に住み始めて最初の年は、足がたくさんがる彼(彼女)らに大いに悩まされました。冬になって、押し入れや物置スペースを確認すると、壁が隙き間だらけで、こ...
By btr ぼくが住んでいる香川県綾川町の隣町、まんのう町では、若者の定住を促進しようと、満40歳以下の人がまんのう町内で新築や中古の住宅を取得するときに費用の一部を補助する制度があるそうです。 金額は、住宅を新築する場合、または建売住宅を購入する場合に 住宅...
「移住」が一種のブームとなるなか、自動車免許を持っていない人や、車を持ちたくない人もいるので、地方(田舎)でも車なしで暮らせるかどうかは、よく見聞きするテーマです。 不毛な議論の多くは、言葉の定義をはっきりさせていないところから生じます。 「車がなくてもいける!」...
今日(2月19日)、この春初めて、ウグイスの鳴く声が聞こえました。 Cettia diphone (crying) on wikimedia commons 七十二候の「黄鶯睍睆(こうこうけんかん)」(「うぐいす鳴く」という意味)は2月9日で、その頃から待ちわびていて...
高松の丸亀町商店街にある「まちのシューレ 963」。 香川への移住を決め、家探しにやって来たときに初めて訪れ、ここで夕食をいただきました。「香川にもこんなおしゃれな店があるんやなぁ」と、ちょっと緊張しながら…。 先日、相方のブログを見て香川への移住を検討されている方...
ことば 移住
「です」「ます」調で書くか、「である」調で書くか、東京弁で話すか方言で話すか、丁寧語で話すかタメ語で話すか…使う言葉によって、頭の発想もだいぶ違ってくるように感じていますが、どう思います?