レスキューレメディはイライラのぼくに効果あり。お茶に入れて飲むと急に落ち着いた。

東京で暮らしていた頃、しょっちゅうイライラしていた時期があり、そんなときに「 バッチフラワー レスキューレメディ 」というものを相方が買ってくれました。 名前に「レスキュー」と入っており、自分ではそんな「緊急事態」ではないと思っていたので、「そんなたいそうな…」という感じで...

コルッシ(Colussi)のクラッカー(プレーン)、何十箱も食べました。

「カリカリ食べよかな」。 家にたくさんストックしているコルッシ(Colussi)のプレーンクラッカーを、うちでは「カリカリ」と呼んでいます。 お腹が空いたらおやつにカリカリを食べ、ご飯が中途半端な量しかなくてちょっと食べ足りないときにもカリカリ。 カルディで20...

蜘蛛のいる暮らし

「蜘蛛ちゃん、それお外で産んでよー」 台所から相方の話し声が聞こえてきました。話している相手は、お腹に白いマカロンのような卵を抱いた蜘蛛さんです。 古民家には蜘蛛が現れます。現れるどころか、一緒に暮らしているという感じです。 最初の頃、あんまり大きな蜘蛛が近くま...

ボジョレ・ヌーボーとは何なのか、調べてみました。

「ボジョレ・ヌーボー」という言葉を知ったのは、大学生の頃でした。大々的に宣伝していて何やらありがたそうなワインらしい、ということで、同じ「ボジョレ・ヌーボー」ならどこで買っても大して変わらないだろうと思ってコンビニで買ってみたら、美味しくなくてがっかり。 それ以来、「ボジョレ...

「危険」「効果がない」といわれているインフルエンザワクチン、打ちますか?

ぼくは注射が嫌いで(たいていの人はそうだと思いますが)、学生の頃に強制的に予防接種を受けて以来、ワクチンは避けてきました。大学受験の頃も、インフルエンザワクチンをどうしようかちょっと考えましたが、結局打たず、インフルエンザにはかかりませんでした。 最近、インフルエンザワク...

「読むこと」についての覚書。アウトプットを意識することが大事

ぼくは人の話を聞くときは結構疑り深いが、書かれたものを読むときのほうが信じやすい。 話に比べて、文章のほうが、何を読むか、誰のものを読むかを選びやすいということもある。この人が書いていることは信用できると思って読むことが多い。 最近、ブログをたくさん書き始めて、読むよりも...

Facebook絶ち1週間でどうなるか、デンマークの実験

1週間Facebookをやめたらどうなるでしょうか? デンマークでそんな実験をしたそうです。 A week off from Facebook? Participants in Danish experiment like this(The Guardian) 実験対...

光合成細菌で放射能除染する「ササケンプロジェクト」。ヘドロのセシウムを90%除去

放射能除染技術というのは、広まっていないだけで、実は効果的な方法がいろいろあるようです。 広島国際学院大学の佐々木健教授による「ササケンプロジェクト」もその一つです。 これは、バイオ技術を活用した方法で、光合成細菌を使って泥の中の放射性セシウムを回収するというも...

輸血は食塩水でいい?無輸血治療を行う病院もあります。

高松の商店街を歩いていると、「献血をお願いします」という呼び掛けがいつも同じ場所で聞こえてくる。ぼくは献血をしたことがありません。もともと貧血ぎみなので。それに、注射が嫌いなので。想像するだけで心臓が痛くなってきます。 どうやら、献血をしなくて正解だったようです。 ...