料理
子育てをテーマにした雑誌 「月刊クーヨン」(2019年2月号) に、自然酒の酒蔵「寺田本家」の寺田聡美さんの「おなかを育てる発酵食レシピ」(連載)として「田楽なべ(甘酒ごま味噌)」という料理が載っていて、美味しそうだったのでそれを参考に早速つくってみました。 レシピでは...
暮らしのものづくり
年明け、和歌山に帰省していた際、和歌浦散策で集めた材料でリースづくり。 何かのつる、枯れたあじさいの花びら、何かの黒い実、何かの白い実…名前のわからないものだらけですが、組み合わせるとかわいく仕上がりました。あじさいの花びらは丈夫なようで、咲き終えてから何ヶ月も経ってい...
珍妙畑
春から秋は、田畑の草刈りに追われる毎日ですが、冬はその心配が無い分、心安らかに暮らせます。最近の畑は、大根やカブなどが育っていて、間引きしながら、少しずつ大きくなっていくのを見守っています。去年は寒すぎて冬の野菜たちも大変そうでしたが、今年は穏やかな表情を見せてくれています。 ...
なるべくなら、まちの本屋さんで本を買いたいと思っているけれど、amazonで買うこともある。 昨日もアマゾンで注文した。3冊買おうとして、そのうち2冊がやけに値段が高く、迷って結局、そのうちの普通の値段の1冊と高い本1冊を注文した。値段が高いといってもそんなもんか、と思...
食 料理
今ではお米と野菜中心の食生活になりましたが、以前はしょっちゅうファストフード店のお世話になっていました。節約していた頃は、ランチに100円のハンバーガー2つと野菜ジュースとか…これでは身体のあちこちにガタがきたのも無理がありません…。 モスバーガーは行きやすい場所になかったの...
前から料理は嫌いではなかったけど、昨年末からその楽しさに目覚めました。香川に移住してから、家での食事はご飯+寒い時期はスープや味噌汁などの汁物、あたたかい時期は野菜炒めが基本でしたが、今年は料理を楽しんで毎日の食事のバリエーションも豊かにしていきたいと思っています。 まずはい...
食
ヨーグルトは買うものだと子どもの頃から思い込んでいましたが、ヨーグルトはつくるものに、いつの間にか、なりました。 一番簡単なのは、成分無調整豆乳を常温で放置しておくだけ。どんな豆乳を使うかと、部屋にどんな菌がいるかによってどんなヨーグルトになるかが違ってきますが、失敗す...
最近、包丁を研ぐようになり 、もっと知識や技を深めたいと思い、図書館でたまたま見つけた 『砥石と包丁の技法』(築地正本 監修) という本を借りてきました。 この本が刊行されたのは2010年。家庭で自分で包丁を研ぐ人が減っている昨今、ひたすら砥石と包丁の知識や技法を紹介する...
ロックバンド「ラルクアンシエル」のボーカルのHYDEさんはぼくと同じ和歌山出身やのに、和歌山出身というのはダサいから大阪出身ということにしてると、学生の頃に誰かから聞いたことがありました。「なんで和歌山出身がダサいんやろ?」と不思議でしたが、情報源を確かめて裏をとる習慣がなかった...
うちには冷蔵庫がなく、砂糖も食べられないので普段アイスクリームを食べることはありませんが、和歌山に帰省しているときに甘酒でアイスクリームをつくってみました。 よく参考にさせていただいているレシピ本 『菜菜ごはん』(カノウユミコ 著) に習いました。 材料は、里いも、白味噌...