食
もともとは 仏生山(香川県)の「へちま文庫」 でいただいてきたヘチマの種。その種から育て、毎年、種採りしているヘチマが今年も育っています。 ヘチマはほとんど鑑賞用で、 へちま水をとらせてもらっている くらいでしたが、若い実が食べられると聞いて、試してみました。 ...
珍妙畑
東京から香川に移住して、田畑のある暮らしを始めて今年で6年目。東京でも小さな畑を借りていたので、畑の野菜と付き合い始めてから8年くらい。野菜を育てるのは自分たちが食べる分、と思っていて、「出荷しないの?」と時々きかれることがあってもあまりその気にはならなかったのですが、人間、時が...
「お米食べたら元気出る」と、祖母がよく言っていましたが、本当にそうだなぁと思います。お米無しの食事が続くと、特にそれを実感します。 パンもパスタも美味しいし好きだけど、それが続くと、やっぱり身体がお米を欲しはじめます。 先日、お米を炊き忘れていて、お米欠乏症(?)になった...
「自然栽培」というものを初めて知った頃、お店の野菜で「無肥料」が謳われているのを見て、なぜ「肥料」がよくないのかがすぐには理解できなかった。 外から人工的に肥料を入れず、土の力で育てることで、野菜本来の力を発揮させるんだ、というような説明を別の場所で見て、なるほどそういうこと...
コラム 田舎暮らし
畑の土を踏まない日がつづくと、どうもふわふわ、地に足の着かない感じのすることがある。頭にばっかり血が行く感じがする。 大地を踏む安心感というのを、この地上で生きてきて、30年近く経ってかっらようやく身を持って知った。この感覚を日々味わわずに生きていくのはあまりに心細い。...
健康 食
本文とはあまり関係ないけれど、畑で育ったふたごナス 食品の買い物に行くと、周りの人が買い物をしている様子が目に入るものだけど、ラベルで原材料などを確認しいている買い物客はけっこう珍しいことに気がつく。 ラベルをチェックするのは、食品メーカーやお店を疑っているようで気...
レシピ 食
庭で青紫蘇が茂っています。 可憐な白い花が咲いています。実は毎年、醤油漬けにしているのですが、葉っぱも保存食にしたくて、紫蘇味噌(大葉味噌ともいう)にしてみました。 根気よく、葉っぱだけちぎって集めます。「天地の恵み」という感じです。 包丁でみ...
健康
竹製のキーボードをマウスを使い始めて 半年過ぎ。 最近、パソコンを使っていると、マウスを持つ右手が熱くなってだるい感じがするなぁと思っていた。まぁ、そんなもんかとあまり気にせずにいたんだけど、気にせずにはいられない熱さとだるさになってきて、もしかすると、この竹のマウスか...
コラム
翻訳の仕事をしていると言うと、AIの出現で、翻訳の仕事も機械にとられてしまうのではないかと心配してくれる人もいるけれど、機械が訓練を積んだ人間よりも的確に、自然に翻訳や通訳をすることはまず不可能だろうと思う。 機械にもある程度は翻訳や通訳ができるだろうけれど、機械には肝...
2019年のお米づくり 珍妙畑
水を入れず、陸稲として育てているハッピーヒル。今年も元気に成長しています。 水を入れないということは、おそらく水田以上に、草がたくさん生えてきます。それを、鎌で刈っていく必要があります。手間も時間もかかるので、水が豊富な日本でわざわざ陸稲を育てる人はめったにいませ...