田舎暮らし
同じ通りでも、車と自転車と歩きでは、見える景色が違う。 こんなところに、こんな植物が。草花を見たければ、断然歩きがいい。 水を張った田んぼが鏡になり、視界を大きくピンクが占めた。 最近新しく使い始めたデジカメが前の機種よりも赤色を実物に近く写してくれることに気づいた。 雨が降り続...
珍妙畑 田舎暮らし
赤なた豆の種を蒔きました。 最近、なた豆茶を毎日飲んでいます。 国産の無農薬の赤なた豆茶は買える のですが、自分でも育ててみたくなりました。 白なた豆と赤なた豆があり、赤なた豆のほうが花粉症対策などの効能を感じるので、赤いほうの種を蒔きました。 なた豆というとなた豆茶のイメージで...
健康 食
にんじんとレーズン、アーモンドと絹さやの温サラダ。 「からだを整えるアーユルヴェーダ式 毒出しベジべんとう」(蓮村誠、青山有紀 著) という本を見て相方がつくってくれました。本のレシピには、絹さやは入っていません。 アーユルヴェーダの食の工夫は、いろいろと参考になります。消化・吸...
お知らせ
お知らせがずいぶん遅くなってしまいましたが、翻訳で関わらせてもらった本のご紹介です。 和歌山を拠点にする出版レーベル、道音舎から2021年2月3日に発売された写真集「水辺の人」(松原時夫)。 道音舎のウェブサイト から紹介文を引用させていただきます。 松原時夫は1940年、和歌山...
朝、庭で相方がハーブを摘んできてくれた。レモンバーム、ローズマリー、ポットマジョラム、エンペラーズミント、タイム、オレガノ、セージ。 ルイボスティとなた豆茶と畑のよもぎを乾燥させたのと水をやかんに入れて沸かし、最後にハーブミックスを加えて弱火で数分。 朝食後にできたてを一杯いただ...
自家採種を続けているミニトマトの苗づくり。例年、念のために、ということで種を多めに蒔いて、苗がたくさんでき過ぎるとその後のお世話に追われるので、今年はちょっと少なめに…。 メキシコミジェットトマトという、一般的なミニトマトよりもさらに小さなミニミニトマトが特にたくさん発芽した。こ...
軽トラで野菜の出荷に出掛けようとしたら、ドアのハンドル付近に見慣れないきれいなクモがいた。 淡い黄緑色の足に、胴体は黄色で茶色い斑点がついている。大きかったらかわいいとはちょっと思えないかもしれないが、小型なので安心して見ていられる。 土曜の朝は、ラジオをつけて、ピーター・バラカ...
食
もうずっと、毎日食べ、育て続けている自家製豆乳ヨーグルト。最近は酸味が効いて夏らしい風味になってきた。 トッピングは、甘夏の皮でつくった自家製ジャムと、カレンツとイチジクのドライを水で戻したもの、それから、枇杷の実のコンポート。 完熟していない枇杷の実は消化への負担がかかりそうだ...
カレンデュラ(キンセンカ)を畑で育てています。 ちょっとかわいそうな気もしますが、切り花にして家で一輪挿しに生けています。いろんな色の花を咲かせてくれて、畑で咲き始めたのを見ると息を呑むような美しさです。 家の中に一輪でも花があると、ほっとします。梅雨の時期は特に、家の中で過ごす...
コラム
何をお金をかけるか、はその人の生き方をある程度表す。 自分の場合、健康への投資は惜しまないほうだと思う(といっても、たいしたお金はかからないけれど)。 一方、健康に直結している普段の食にお金をかけず、安ければいい、という基準で選ぶ人も多いだろうと思う。そう言う自分も、かつてはお店...