珍妙雑記帖
メニューを開く
  • ホーム
  • 硲 允(Makoto Hazama)Profile
  • 珍妙畑
  • コラム

Hello

しばらく投稿に間があいてしまいました。 この頃は、新しい本の原稿を書いています。そっちがのってくると、ブログを書く余力が残らず、更新できずにいました。平常モードのときは、隔日でアップ、くらいがちょうどよさそうかなぁ、という感じではありましたが、しばらくの間、変則的になりそうです。...

絵本

絵本「サディがいるよ」「モグラくんがみたおひさま」「くもの日記ちょう」を読んで。

図書館に行くと、絵本をたくさん借りてきます。 絵本コーナーに行くと、「絵本っていっぱいあるんやなぁ~」と思うことがありますが、それもそうか、絵がいっぱいついてたら何でも絵本だものなぁ、と思います。そんな大量の絵本の中から読みたい絵本を探すのも楽しい時間です。 まず、タイトルとその...

香川のお店 珍妙雑多店 珍妙畑

Berry's Lifeで珍妙雑多店+珍妙畑のお店屋さん

香川県さぬき市の レストラン「Berry's Life」さん で「珍妙雑多店」「珍味畑」の出店をさせていただきました。 天然石やガラスビーズのアクセサリーや布小物… こちらは相方の新作の刺繍ブローチ。ブルーベリーも。 布のバッグや巾着、マフラー、ストールなどもお持ちしまし...

絵本

絵本「もりにいちばができる」「ぴかくんめをまわす」「月夜とめがね」を読んで

読んだ絵本紹介シリーズ。 「もりにいちばができる」(五味太郎 作)。森の動物たちが商売を始めて、小さな市場ができて、それがだんだん大きくなっていく。資本主義、市場経済ができていく縮図のようみ見えました。でも、それに警鐘を鳴らすとか、批判を加えるとか、そういう感じではなく、ただ、動...

コラム

誰の声で読むか

音読したら相手に入られてないんじゃない?と相方に言われて、そうかもしれないと思った。 ぼくは本を読むと、作者を自分の中に入れすぎてしまうようで、さっきまで何の本を読んでいたのか見ていなかった相方がぼくを見て、「~読んでたでしょ」と見事に的中されることがある。顔を見ただけでわかられ...

文字は黒じゃなくても

文字を書くときの基本的な色が黒なのはなぜだろう?とふと疑問に思いました。正式な文書や書類などでは、黒じゃないとダメだったりします。 もともと炭で書いていた流れかな、と思いました。 でも、黒以外で文字を書きたいこともあり、最近、メモ帳は紫のボールペンで書いています。万年筆はブルーや...

お知らせ

出店のお知らせ@Berry's Life

出店のお知らせです。 このブログで時々ご紹介させていただいている レストラン「Berry's Life」さん (@香川県さぬき市志度)で、5月28日(土)に予定しています(時間は10~17時)。 フレッシュハーブやそら豆、それから、ハーブティの試飲もあります。 手づくり作...

絵本

読んだ絵本「スイミー」「オオカミがとぶひ」「おしゃべりなたまごやき」

絵本が夜の楽しみになっています。 「読み聞かせ始めます」と相方に言うと、「(「読み聞かせ」じゃなくて)もっといい言い方ないん?」とツッコミ。読んで聞かせる、というのはちょっと偉そうな表現です。頼まれてもないのに勝手に読み聞かせてるのに。「朗読のほうがいいかな」、ということになりま...

コラム

ブログと忘却

ブログに書いたのに、書いたのを忘れることが時々あります。 記事を書き終えた頃に、そういえばこれ前に書いたような…と思って自分のブログを検索してみると、ほとんど同じことを書いていた記事が出てきて可笑しくなることがあります。記憶力にはあまり自信がないほうです。そういう人はでも、書いて...

ネットにつながる

雨の日はパソコンに向かう時間が長くなることが多いです。そして、パソコンの時間が長すぎると、体が重たくなりやすいです。雨の日は、家の中でよく動くのが大事です。 インターネットにつながりすぎも注意です。ネットの向こうに広い世界が広がっているのかもしれませんが、画面ばかり見ていると気持...

次の記事>

「珍妙雑記帖」を検索

カテゴリー

  • 食
  • コラム
  • 田舎暮らし
  • 珍妙畑
  • 香川のお店
  • 健康
  • ブログ運営
  • 働き方
  • レシピ
  • 料理
  • おすすめアイテム
  • 本
  • 移住
  • 森林活動
  • 和歌山
  • 教育
  • 珍妙雑多店
  • 野草
  • 英語・翻訳
  • 音楽
  • シンプルライフ
  • DIY
  • 暮らしのものづくり
  • 古民家改修
  • 骨法

アーカイブ

  • ▼  2022 (100)
    • ▼  6月 (1)
      • Hello
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (29)
  • ►  2021 (369)
    • ►  12月 (34)
    • ►  11月 (32)
    • ►  10月 (33)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (32)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (27)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (30)
  • ►  2020 (345)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (23)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (32)
    • ►  7月 (28)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (32)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (30)
    • ►  2月 (23)
    • ►  1月 (30)
  • ►  2019 (301)
    • ►  12月 (18)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (33)
    • ►  6月 (31)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (22)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (26)
    • ►  1月 (29)
  • ►  2018 (355)
    • ►  12月 (30)
    • ►  11月 (28)
    • ►  10月 (26)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (33)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (29)
  • ►  2017 (374)
    • ►  12月 (24)
    • ►  11月 (27)
    • ►  10月 (30)
    • ►  9月 (31)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (32)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (33)
    • ►  2月 (31)
    • ►  1月 (43)
  • ►  2016 (853)
    • ►  12月 (39)
    • ►  11月 (37)
    • ►  10月 (49)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (85)
    • ►  7月 (46)
    • ►  6月 (57)
    • ►  5月 (77)
    • ►  4月 (57)
    • ►  3月 (130)
    • ►  2月 (130)
    • ►  1月 (80)
  • ►  2015 (153)
    • ►  12月 (60)
    • ►  11月 (83)
    • ►  10月 (10)
Powered by Blogger.