イオンに設置されたソファーテーブルに、「KEEP DISTANCE」という文字が書かれていました。 日本ではソーシャル・ディスタンス(social distance)という言葉をよく見聞きしますが、これは社会における心理的な距離をにおわせる言葉で、他人と物理的に距離をとるという文...
食
ALCE NERO(アルチェネロ)の有機バルサミコ酢 を初めて買ってみました。 前からバルサミコ酢は好きでしたが、米酢に比べて贅沢品という感じがあり、遠目で見ていたのですが、思い切って買ってみてよかった。 蒸し野菜、 エチュベ 、サラダ…いろんな料理にちょっとかけるだけで、大変身...
香川散策
香川県善通寺市のJR善通寺駅の近くの善通寺郵便局に寄ったとき、駐車場の横でレトロな形のポストを発見。 「レターポスト」と呼ばれるらしく、どういうことだろうと思ったら、たしかに、差し入れ口の下に「LETTER(レター)」と書かれています(一般的には「POST」)。 善通寺市のウェブ...
常に心がけたいと思っていることは、「何事も腹八分」。 いくらおいしいくて健康によさそうな料理でも、お腹がはちきれるくらいに食べては健康を概してしまう。 長寿の方のインタビューなどを読むと、普段の生活での心がけとして「腹八分」を挙げている方をよく見かける。年を重ねてもいろんなことに...
野草
家から畑へ行く路で、白いホトケノザが咲いていました。他は全部、紫色ですが、このひと株だけ、真っ白。 ここを通る度に、カメラ持ってくればよかった、と思っていたのですが、ようやく撮影。 ネットで調べてみると、時々見つかるそうです。がんばって探して見つけるのは大変ですが、たまたま見かけ...
同じことばかり続けていると、頭脳も体も同じような使い方ばかりし続け、心身ともに重たくなっていつの間にかずいぶん疲労が蓄積している。 ぼくは「ディーゼルエンジン型」を自認し、何かを始めるのは腰が重たいくせに、やり始めると止まらなくなり、その結果すぐに疲れて物事が続かないことがしばし...
織り物で中途半端に残った糸を、ダンボールを切っただけの簡単手づくり糸巻きに巻いて整理している。横に1箇所、上に1箇所、ハサミで切れ込みを入れて、巻き始めと巻終わりの糸を挟めるようにしている。 たくさんできてくると、なんだかうれしい。ダンボールの触り心地はわるくない。 そういえば、...
コラム
「不足感を感じないようようにする」ことを心がけていると、元気を維持しやすい。 「無いものねだり」しても、無いものはすぐには出てこない。 不足感で何かをすると、つまらなくなる。 そういえば、高校生の頃、英語の勉強が一番楽しい時期だったのを思い出した。当時、 自分のオリジナルの英単語...
フランスからやってきたbabybioのスムージー。本来、赤ちゃん用の離乳食らしいけれど、お店で売れ残って値引きされていて、売れずに捨てられてももったいないので購入。ベビーフードの味の研究も兼ねて…(?)。 離乳食といっても、原材料を見ると、年齢を問わないスムージーと同じ。有機栽培...
畑ズボンがすり減って穴があきそうになってきたので、あて布を。 あてているのは、だいぶ前にボロボロになるまで着込んだLife is GoodのTシャツの端切れ。これがここで活躍してくれるとは。もう着られなくなったLife is Good Tシャツの見慣れたピースマークが、新たな場所...