はざま まこと BLOG

メニューを開く
  • Profile
  • 個人セッション
  • SNSなど
  • Home

お知らせ クリスタル 移住 田舎暮らし 暮らし

aco's Barで石や移住のお話

  aco's Barに伺い、石や移住のお話してきました🌟 いろんな話が飛び出しやすい不思議空間でした💫 よかったら観てみてください~😎 東京を離れて9年間の移住生活【aco's Bar】(スタジオえん)

田舎暮らし

切り干し大根づくり

切り干し大根づくりの季節です。 大根がとう立ちし始めると、上のほうからかたくなっていきます。自分で大根を育て始めるまで知りませんでした。あちこちの畑で、葉っぱがちょんぎられた大根を見かけます。こうしておくことで、大根の栄養分などが葉っぱに行って根っこがかたくなって食べられなくなる...

珍妙畑 田舎暮らし

落ち葉堆肥ボックスをつくる

この時期、庭にたくさんの落ち葉があります。これを毎年そのままにしておくことで、庭の土がだんだん柔らかくなってきましたが、畑にも活用したいと思い、落ち葉堆肥をつくることにしました。 倉庫で眠らせていた木材を出してきて、1辺80センチの枠をつくり、重ねる設計にしました。 この方法、何...

食 田舎暮らし

どんぐり鬱

どんぐりころころどんぐりこ。今年もどんぐりを拾い集めてきた。リスになる季節。 どうやってアク抜きするんだっけ? 1年経つと、忘れてしまう。そんなときは、過去に書いた自分のブログ記事の出番。やり方を書いておいて助かった。 どんぐりの皮を剥きながら、「こんなことしてたら鬱にならんやろ...

食 田舎暮らし

お米の虫干し

子どもの頃だったか、テレビのニュースで虫のわいたお米が映し出されているのを見ておそろしかった記憶が時々よみがえります。お米に虫がわいて何キロ出荷停止…みたいなニュースだったのでしょうか、そんなニュースはあまり見かけないですが、たまたま放送されていました。 そのニュースを見て、こん...

田舎暮らし

ひまわり咲いた。

庭のひまわりが咲いた。 刈った草や古い種など、堆肥用にいろいろ積み上げていた場所から、いつの間にか発芽して、いつの間にか自分の身長よりも大きく育った。堆肥山のエネルギーはすごい。 こちらは咲きかけ。 あとから芽を出した、背の低いひまわりも。写真を撮っていたら、ちょうどいいところに...

珍妙畑 田舎暮らし

そら豆の種採り

  そら豆の種採り。初めてそら豆を育てたときは、莢がこんなに真っ黒になってびっくりした。 お店で見かけるそら豆は決まって緑色なので、いつの間にかこんなに黒くなって何事かと思ったけれど、そら豆はそういうものらしい。熟しきると黒くなる。 そら豆の食べごろは、莢が下を向いた頃(最初は上...

田舎暮らし

夕暮れ時の散歩

同じ通りでも、車と自転車と歩きでは、見える景色が違う。 こんなところに、こんな植物が。草花を見たければ、断然歩きがいい。 水を張った田んぼが鏡になり、視界を大きくピンクが占めた。 最近新しく使い始めたデジカメが前の機種よりも赤色を実物に近く写してくれることに気づいた。 雨が降り続...

珍妙畑 田舎暮らし

赤なた豆の種を蒔く。

赤なた豆の種を蒔きました。 最近、なた豆茶を毎日飲んでいます。 国産の無農薬の赤なた豆茶は買える のですが、自分でも育ててみたくなりました。 白なた豆と赤なた豆があり、赤なた豆のほうが花粉症対策などの効能を感じるので、赤いほうの種を蒔きました。 なた豆というとなた豆茶のイメージで...

珍妙畑 田舎暮らし

夏野菜の苗づくり

自家採種を続けているミニトマトの苗づくり。例年、念のために、ということで種を多めに蒔いて、苗がたくさんでき過ぎるとその後のお世話に追われるので、今年はちょっと少なめに…。 メキシコミジェットトマトという、一般的なミニトマトよりもさらに小さなミニミニトマトが特にたくさん発芽した。こ...

田舎暮らし

見慣れないクモ

軽トラで野菜の出荷に出掛けようとしたら、ドアのハンドル付近に見慣れないきれいなクモがいた。 淡い黄緑色の足に、胴体は黄色で茶色い斑点がついている。大きかったらかわいいとはちょっと思えないかもしれないが、小型なので安心して見ていられる。 土曜の朝は、ラジオをつけて、ピーター・バラカ...

田舎暮らし

栗の木を育てる

栗がたくさん芽を出した。 去年、拾い集めてきた栗を全部食べてしまわずに、植木鉢に庭と畑の土を入れ、栗を埋めておいた。栗の実は種なわけだけど、種まきと言うには多き過ぎる感じがして、何て言おうかちょっと迷う。 多めに入れておいたら、予想以上にたくさん発芽してくれた。庭のどこかに地植え...

珍妙畑 田舎暮らし

庭の大根、花盛り。

庭で野生化して毎年自然生えしている大根が花盛り。 畑で育った大根の種を撒いておいたら発芽し、その後、年に数回、大根の成長が阻害されすぎないくらいに周りを草刈りしておくだけで、自然とここで毎年育っています。 大きく育った株が風で倒れ、そこに種を落とすことで、少しずつ範囲を広げていま...

食 田舎暮らし

桑の木の移植成功。春の貴重な食糧

昨年、家の近くで自然生えした 桑の木を庭に移植 し、それが無事に根付きました! 葉っぱの新緑が見事。 畑の土手の桑は、育ち放題にしておくと、土手が崩れてくるおそれがあるということで近所の農家さんが幹から容赦なく切ってしまいますが、どんどん復活するたくましさ。 葉が小さいうちは、料...

食 田舎暮らし

ヨモギ団子をつくる。

ヨモギが美味しい季節です。畑でハーブの畝を整理しながら、ヨモギ摘み。乾燥させてヨモギ茶にするつもりでしたが、そのいい香りをかいでいると、フレッシュなうちに食べたくなってきて、ヨモギ団子をつくることにしました。 お湯に少量の塩を入れて茹でるところから。 包丁で叩いて細かくしたいとこ...

田舎暮らし

春の庭

朝晩はまだ冬の寒さだけど、日中、庭に出るのが気持ちのいい季節です。 さくらんぼの花が咲きました。 コブシの花も。ヒヨドリが食べに来ます。そんなに美味しいのだろうかと思って一口食べてみたら、あまりの苦さにびっくり! こんな苦いものが好物とは、人それぞれ、鳥もそれぞれ。 人間の好物と...

田舎暮らし

ゆずの季節

5~6年前だったか、苗を買ってきて、庭に植えたゆずの木。土が固く、肥料や堆肥も与えず、最初の頃は苦労しているように見えましたが、ゆっくりしっかりと根を張ったのでしょう、このところ急に力強くなってきました。 去年はたくさん実をならしてくれて、今年はお休みかと思っていましたが、今年も...

食 田舎暮らし

桑の葉茶をつくる。茹で加減がポイント

桑の木というのは、よく見るとあちこちに生えています。実を落としてどんどん増えていますが、定期的に草刈りされるエリアではすぐに伐られてしまうのが残念ではあります。 実も美味しいですが、葉っぱも頼りになります。この春はずいぶん食べました。若い葉っぱは野菜感覚で食べられます。最初そう聞...

田舎暮らし

バッタのモデルと夜のひと騒動

家の中で絵をかいていると、どこからか、バッタが侵入してきた。モデル希望か? というわけで、描かせてもらった。どんなポーズがいいかなぁ、と、足の角度をいろいろ変えてみたり、モジモジしていた。 描き終えたのがわかったかのように、急に動きが活発になってきた。おつかれさん! 後日、夜に眠...

次の記事>

BLOG内検索

アーカイブ

  • ▼  2025 (152)
    • ▼  9月 (4)
      • noteで「生きるのが簡単になるかもしれないマガジン」スタート
      • カードリーディング講座を始めました
      • noteのマガジン「SELF-LOVEから始まる(仮)」スタート
      • 他人からコントロールされないために(その3)
    • ►  8月 (15)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (32)
  • ►  2024 (101)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (18)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (23)
  • ►  2023 (145)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (19)
    • ►  9月 (16)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (13)
    • ►  5月 (25)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2022 (130)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (28)
  • ►  2021 (368)
    • ►  12月 (34)
    • ►  11月 (32)
    • ►  10月 (33)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (32)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (27)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (30)
  • ►  2020 (344)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (23)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (32)
    • ►  7月 (28)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (32)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (23)
    • ►  1月 (30)
  • ►  2019 (301)
    • ►  12月 (18)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (33)
    • ►  6月 (31)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (22)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (26)
    • ►  1月 (29)
  • ►  2018 (355)
    • ►  12月 (30)
    • ►  11月 (28)
    • ►  10月 (26)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (33)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (29)
  • ►  2017 (373)
    • ►  12月 (24)
    • ►  11月 (27)
    • ►  10月 (30)
    • ►  9月 (31)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (33)
    • ►  2月 (31)
    • ►  1月 (43)
  • ►  2016 (842)
    • ►  12月 (39)
    • ►  11月 (37)
    • ►  10月 (49)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (85)
    • ►  7月 (46)
    • ►  6月 (57)
    • ►  5月 (77)
    • ►  4月 (57)
    • ►  3月 (121)
    • ►  2月 (129)
    • ►  1月 (79)
  • ►  2015 (153)
    • ►  12月 (60)
    • ►  11月 (83)
    • ►  10月 (10)
Powered by Blogger.