2022/01/31
日常の一コマ
最近、ブロッコリーやカリフラワーをよく食べる。 豆乳酒粕スープに入れたブロッコリーの茎を食べながら、「太い茎の部分を捨ててしまう人もおるやろなぁ」と相方に言ったら、「あんたも昔捨てそうになってたやん!」とつっこまれた。そういわれてみると、そうだった。「木」みたいに見えるところが、...
2022/01/30
最近、ムーミンに縁があります。 上の写真は、近所の図書館で借りてきたムーミンの漫画。 近所のイオンで、ムーミングッズの期間限定店ができていました。マグカップ、エコバック、ぬいぐるみ、タオル、ノート… 木製の手づくりの人形がついたキーホルダーが気になりました。ラベルにロシア語も併記...
2022/01/29
レシピ 食
ある日のランチ。普段はご飯と野菜スープ、ということが多いのですが、人参とゴボウのきんぴらをつくったあたりから、プレートランチがつくりたくなりました。 きんぴらをつくるフライパンにさつまいもも一緒に入れて同時調理。人参と大根とカレンツのしりしり(だいだい果汁とアップルビネガーと塩で...
2022/01/28
2022年1月27日(木)、 高松の自然食品店「ちろりん村」さん に珍妙畑からお届けしました。 フレッシュハーブミックスとローズマリー、大根。少しずつです。ハーブはこの時期、ほとんど眠っていますが、元気そうなところを集めてきました。小ぶりな大根、味が詰まっています! 畑の大根が、...
2022/01/27
香川の神社
子どもの頃に読んだ「桃太郎」…これが実話なのかよくわかりませんが、桃太郎にちなむ神社が香川にあります。高松市鬼無町の桃太郎神社。 看板、じゃなくてなんて呼ぶのかな、この字体と桃の絵がいい感じです。 香川県観光協会のウェブサイトによると、 鬼無桃太郎伝説は稚武彦命が三人の勇士を従え...
2022/01/26
珍妙畑 田舎暮らし
この時期、庭にたくさんの落ち葉があります。これを毎年そのままにしておくことで、庭の土がだんだん柔らかくなってきましたが、畑にも活用したいと思い、落ち葉堆肥をつくることにしました。 倉庫で眠らせていた木材を出してきて、1辺80センチの枠をつくり、重ねる設計にしました。 この方法、何...
2022/01/24
冬の食卓は野菜スープのことが多いけど、スープをつくる時間がないときは エチュベ というのがお決まりのパターン。そしてたまに、違うものも食べたくなる。この日の朝ごはんは、人参と、人参のぬか漬け、ロマネスコ、たまねぎ、煎り落花生をオリーブオイルで加熱し、火が通ったら少しのごま油と水で...
2022/01/23
琴弾八幡宮(香川県観音寺市)にお参り。 猫がいっぱいいてびっくり。近寄っては来ませんが、大事にされているようで、こわがりません。写真を撮らせてもらいました。 鳥居と一緒に… 参拝者の自転車で遊び始めました。 石段を登り、本殿の近くからの風景。 清々しい空気が漂っていました。
2022/01/22
朝晩冷え込む日が続きますが、日中は太陽のあたたかさがとりわけありがたく感じられます。 この日は、庭木の手入れ。一気にしようとせず、ちょっとずつ、楽しめる範囲で。 剪定して積み上げてあった枝を途中まで燃やした。安納芋をアルミホイルに包み、熱々の灰の中に埋める。焼けるのを待ちながら、...
2022/01/21
コラム
とある人が、あちこち美容院に行くたびに「剛毛」だと言われて嫌な気がしたと話していた。 物事はとらえよう。かたくて太い毛は、しっかりとした健康な良い毛だとも言える。切るほうからすれば、太い髪がたくさん生えていると切るのが大変なのでネガティブにとらえがちなのかもしれない。薄毛に悩む人...
2022/01/20
香川のお店
高松の宮脇書店総本店を初めて訪れました。なんと、屋上に観覧車! 今はもう稼働していませんが、かつては本を買うと乗れたとか…。すぐそばに海。海の景色を楽しめたのでしょう。そういえば、香川県民は遊園地好きとか、誰かに聞いたような…。 「本なら何でもそろう」そうです。何でもあるわけでは...
2022/01/19
軽トラで香川県某所を走っていると、池に見慣れない鳥が…。 白くて、尾は黒くて、シラサギよりも大きい。 コウノトリ?? 車を停めて、デジカメ片手に歩いてちょっと引き返しました。望遠機能が足りないのであまり大きくは写せませんでしたが、なんとなくは写せました。 家に帰ってから、 「フィ...
2022/01/18
この頃、あちこち神社をお参りしています。香川県綾川町のとある神社をお参りした後、その横の池の周りを散歩。夕陽がきれいでした。学校帰りの小学生が池の向こうを歩いていました。境内で犬の散歩をしている人もいました。平和な夕暮れ時でした。
2022/01/17
手芸
2022年に入って初めてつくったズボン。自分用に。ズボンの色に応じて、好きな色の端切れでパッチワークしてポケットをつくるのが楽しい。 あったかいズボンが不足しているので、色違いのコーデュロイで4本つくる予定。これはその1本目。 同じ型でつくっているので、色が違うだけだと、完成形が...
2022/01/16
香川の農園 食
道の駅「滝の宮」(香川県綾川町)で、とても珍しいバナナに出会いました。香川県産の無農薬バナナ。「さぬきドリームバナナ」というものです。絶滅の危機にあったグロスミッシェルという品種で「奇跡のバナナ」と呼ばれているそうです。 パッケージには、「皮ごと食べられるバナナ」と書かれていて、...
2022/01/14
徳島
和歌山に帰省する行き帰り、徳島の「北灘海の駅(JF北灘さかな市)」に時々休憩で寄ります。 海を見ながらお弁当。普段、海を見ることはあまりないので、久しぶりに海を見ると気持ちが広々とします(あまり近寄るのは苦手で、ちょっと遠くから見るくらいがちょうどいいです)。 お弁当を食べた後、...
2022/01/13
食
産直は楽しい。道の駅「滝の宮」(香川県綾川町)で、無農薬の自然薯を見つけた。手作りPOPに、大根おろしと混ぜるといいと書かれていて、なおさら試してみたくて買ってきた。 自然薯をおろした後で大根をおろすとおろし器がきれいになると書かれていた通りだった。醤油をかけていただいた。大根の...
2022/01/12
冬のある日の自家製、天然酵母オリーブパン。 昨年末にいただいて塩漬けにしてあったオリーブの実が乗っています。塩辛くし過ぎると、口の中がただれることがあります! 水に浸して塩抜きして、塩抜きしたオリーブをパンに、その水はスープに使うようになりました。 一時、自家製パンをお休みしてい...
2022/01/11
おすすめアイテム
最近、お風呂にこれを入れています。エプソムソルト。「ソルト」というけど、塩ではなくて、海水に含まれるミネラルの一種である硫酸マグネシウム。欧米では昔からバスソルトとして使われてきたそうですが、最近初めて知りました。いろいろ、浄化作用があるらしい。 最初、半信半疑で使ってみたのです...
2022/01/10
技術は自分の必要に応じて身につけていくのがいい、と思う。 この頃、絵が面白くなってよく描いているけど、技法書のようなものは読まないようにしている。自分の好きに描くのが面白い。行き詰まる、というか、自分のパターンの中にはまって面白みが薄れてきたようなときに、誰かが描いた絵を見ると、...
2022/01/09
寒い日が続きますねー。外を歩いていると寒いけど、きれいな花が咲いているのを見つけたときなどは寒さを忘れます。 水仙は特にときめきます。いろんな水仙があるけど、こういう顔(?)の小さめのが特に好きです。 朝は庭の大根も凍っています。凍ったまま収穫して、スープに入れようと包丁で切って...
2022/01/08
神社の入口の松の幹に生きる 自分を参拝する者はいない 自分に話しかける者はいない 自分の存在に目を向ける者もめったにいない そんなことは構わない 自分の生命を謳歌する
2022/01/07
点と丸のない言葉
毒を吸い込んだとしても 心配はいらない 吐き出してしまえばいい 吐き出し方に その人の美学があらわれる
2022/01/06
興味がでてきたとき ワクワクの気持ちが生まれてきたとき それが自分にとっての 始めるタイミング しょうもないことだと思えてくることがあっても 今楽しめることを続けているうちに 次の扉が開く そのまた次の扉が開く そのうちに 自分で納得できるところまで たどり着くときがくるだろう
2022/01/05
give&takeの考え方や生き方はもう古いと最近思うのだけど、giveかtakeかで言ったら、自分が何かを発信することはgiveのはずだけど、SNSという場所では、take狙いのgiveになりやすい仕掛けになっているとふと思った。「いいね」とか「like」の機能がそうさ...
2022/01/03
暮らしのものづくり
ワークショップ用に切った和紙の残りを片付けようとして、小さくなった紙を触っていたらレターセットをつくりたくなって、こんなのができました。色やカタチを合わせていくのが好きなようです。マフラーづくりとも似ています。マフラーよりも一つがあっという間にできます。一つ完成するとうれしいので...
2022/01/02
お米の脱穀がまだ終わっていなくて、年明けから残りをいそいで脱穀。 どうして急ぐかというと、庭の屋根のあるところに置いておいたら友だちのハトたちが食べにきて、困ったものでした。稲架掛けしてあると食べに来ないのですが、寝せてあるお米は食べていいと思っているようです。稲架掛けしていても...
2022/01/01
2022年元旦の空を庭から 2022年、あけました。今朝は清々しい空でした。 除夜の鐘を聞かず、初日の出を見にも行かず、いつも通りの朝ですが、いつも通りの朝を迎えられることがありがたいです。 毎日日の出があるのに元旦の日の出ばかりありがたがられて…などと皮肉なことを去年まで思うと...