2018/02/28
コラム 書くことについて
棚を整理していると、何年か前に書いていたノートがたくさん出てきた。
2018/02/27
コラム シンプルライフ 片付け
最近、毎日少しずつ家の中の片付けをしている。 片付けをしていると、片付けに関する情報に目が行くようになる。数年前から「ミニマリスト」という言葉をよく目にするようになったが、どうも好きになれなかった。
2018/02/26
コラム
香川に来て最初の年(2014年)は、初めてのお米づくりにチャレンジし、機械を使いたくなかったので、 毎日毎日ひたすら鎌で草刈りをし続けるような暮らしだった 。東京での暮らしに疲れ、パソコン仕事をなるべく減らそうと思っていたので、翻訳なども仕事もあまり受けず、田畑仕事(といっても自...
春の種まきに備えて畑の草刈りをしていると、畝の崖になったところに人参がいた。
2018/02/25
コラム 政治
もうすぐ町の選挙があるらしい。
2018/02/24
その日にすることを書き出す「WILL DOリスト」 のことを考えていると、「自分で自分に命令する」という言葉がふと浮かんできた。
2018/02/23
その日にすること(したいこと、すべきこと)を、朝一、もしくは前日寝る前に書き出しておくと、一日の生産性が高まることが多い。
2018/02/22
働き方
一時期はアルバイトで会社務めをしていたけれど、決まった曜日にどこかへ毎週出かける、という働き方は性に合わず、基本的に家だけで働き始めてから5、6年になる。
2018/02/21
食
『「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」』(秋山龍三、草野かおる 著) という本で、明治時代の車夫が玄米おにぎりと梅干し、漬け物だけの食事で脅威のスタミナを維持していた、というエピソードが紹介されていた。
2018/02/20
風邪でダウンしている間、普段の食事を見直そうと思い、前に買ってあったこの本をようやく開いた。 「食事」を正せば、病気、不調知らずのからだになれる ふるさと村のからだを整える「食養術」(秋山龍三、草野かおる 著)
2018/02/19
こちらのかごは、ドングリランドで開催された「つるかご作り」教室に取材に行ったとき、ぼくも教えていただきながらつくった作品。 前々からつくってみたいと思っていた、つるかご。自分一人ではなかなか始められずにいたけれど、こういう手仕事というのは、直接教わるとやっぱり早い。編み...
香川のお店
取材の仕事でレンタカーを借りると、余った時間で、どこか普段は自転車と電車では行きづらい場所へ出掛けてみることが多い。ネットで調べていると、「ル・パン・ドゥ・アベス(Le pain de Abbesses)」という高松の美味しそうなパン屋さんを見つけ、寄ってみた。 住宅地...
2018/02/18
お気に入りのスパイスをご紹介。東京都杉並区に直営店があるというお店のシナモンパウダーやジンジャーパウダー、ブラックペッパーなどによくお世話になっている。
エネルギー
風邪でダウンしている間に、この本を読んだ。 ソーラー女子は電気代0円で生活してます!(フジイチカコ 著・東園子 漫画)
2018/02/17
ファッション
「エシカルファッション」という言葉を時々見聞きするようになった。
2018/02/16
「バオバブパウダー」というものを最近初めて食べた。
インフルエンザと普通の風邪の症状の違いを調べていると、ぼくがかかったのはインフルエンザのように思える。インフルエンザは治るまでにだいたい10日くらいかかると書かれていることが多いが、1週間でブログが書けるくらいには回復した。とはいえあと数日は無理せずゆっくりしている必要がありそう...
2018/02/15
コープ自然派のカタログにチラシが入ってきて注文した、ファナビスという会社の五本指靴下。名前は「けっこう快適」。3年以上農薬を使っていない畑で収穫された綿でできていて、漂白も染色もしていないとのこと。
風邪の間にお世話になった、「玄米がユメヲミタ」という甘酒。昨年末に相方が近所のスーパーで見つけてきた。ネーミングに夢がある。
2018/02/14
風邪でダウンしている間、料理や飲みものは相方がつくってくれて、ブログの心配までしてくれていた。元気になったらすぐ書けるように、風邪のときにぼくがアホな話をするのを聞きながら書き留めてくれていた。自分で読んでも笑ってしまうアホさ加減だった(「 おはなし仙人 」に近いものがある...
1週間近くもブログをお休みしてしまったのは、毎日のように書き始めてから今までなかったことで、しょっちゅう訪れていただいている方にはご心配おかけしました。風邪で熱を出して寝込んでいました(もうだいぶ回復しましたが)。
2018/02/07
電子レンジ、オーブン、電気ケトル、ヘアドライヤーなどの小型電化製品がさまざまな形で環境に害を与えているとの研究結果が「Science of the Total Environment」という学術誌に掲載されたという 記事 を読んだ。
2018/02/06
うちでしょっちゅう飲んでいる豆乳のパック。一般的な紙パックは近所のイオンに行ったついでにリサイクルボックスに入れているが、アルミの付いた紙パックは回収してもらえない。仕方なく燃えるゴミで捨てている方も多いかもしれないが、リサイクルしてくれるところもあり、 こちらのサイトで検...
2018/02/05
うどん打ち、継続中。 前回は生醤油や釜揚げ、「かけ」で食べた が、今回は「打ち込みうどん」(もどき?)。
2018/02/04
藁苞(わらづと)を使った初めての納豆づくりに失敗し 、再チャレンジ。
2018/02/03
学生の頃から納豆が好きで、実家で暮らしていた頃は、1日に3パック以上食べるときもあった。今思うと不思議なことに、毎日納豆を食べながら、それがどうやってつくられるものなのかをほとんど考えたことがなかった。納豆は工場でつくられるものだとしか思っていなかったが、もともとは、工場でつくら...
2018/02/02
今日は中華麺について。 先日、 高松の春日水神市場 で買ってきた中華そば。最近、そばやうどんを打つようになり、中華そばも自分でつくってみたくなってきた。原材料に何が使われているのだろうと思って見てみると、「小麦粉(北海道産)、食用油、塩、小麦たんぱく、卵殻焼成カルシウム...
2018/02/01
デスクワークの時間が多いと、どうもコーヒーやミルク系の飲みものが飲みたくなる。コーヒーを飲みすぎると神経が過敏になりすぎて身体の弱いところにくるし、牛乳を飲むと耳の調子がわるくなるので、豆乳と、コーヒーの代わりになるノンカフェインのものならいつでも飲める。 最近のお気に入りは...