2019/11/27
珍妙畑 田舎暮らし
エゴマ(荏胡麻)は一度種まきして育てると、毎年種を落として翌年も自然に生えるようになり、うちの畑で野生化しています。(上の写真の奥に見えるのも野生化したゴボウ)。 種ができてカラカラになっています。もうだいぶ種を落としてそうです。残りをいただいて食べることにしまし...
2019/11/26
2019年のお米づくり 珍妙畑
今年も稲が見事に実りました。 一年目は穂がなかなか垂れず、最後まで垂れなかったのも多かったのですが、毎年種採りして今年で6年目、ここの土地にずいぶん馴染んだ感じがします。自然農法の世界で世界的に有名な福岡正信さんという方が生み出した「ハッピーヒル」とう品種です。う...
2019/11/25
食
COCOLONの有機ココナッツミルク を初めて食べました。このシンプルなデザインの缶がいい感じです。 素材にもこだわり!内分泌かく乱化学物資(いわゆる環境ホルモン)であるビスフェノールA(BPA)を使用していない「BPAフリー缶」を採用。 甘味料、安定剤、防腐...
2019/11/24
「第4回香川ESDまつり(2019)」に参加してきました。 初のチャイ出店も。 チャイを出すと決めてから、ほぼ毎日、家でチャイを入れて飲んでいました。普段、動物性食品は食べないので、牛乳の代わりに豆乳を使っています。当日は、オーガニック・フェアトレードの紅茶と...
2019/11/22
お知らせ 香川のイベント
お知らせが直前になってしまいましたが…今年で4回目、香川ESDまつり2019が、明日11月23日に善通寺五岳の里市民集いの丘公園(香川県善通寺市吉原町918-1)で開催されます。 ぼくはNPOフォレスターズかがわの一員として出店し、竹の食器づくりをしたり、チャイをお出し...
2019/11/21
ここ1年くらい、歯の治療で噛みづらかったのもあり、玄米をお休みして分づき米や白米に近いお米を食べていたのですが、最近は玄米に戻りました。 上の写真は、玄米をしばらく水につけてちょっと発芽させたもの。玄米はものによっては皮がかたくてよく噛んでも皮が残ることがあり、かたい玄...
2019/11/20
森林活動
NPOフォレスターズかがわ の活動として、新しいフィールドの整備を始めています。香川県高松市西宝町のお寺さん「本門寿院克軍寺」の裏山です。 克軍寺は天台宗のお寺で、832年に、空海の甥(あるいは姪の子という説も)である智証(ちしょう)大師(円珍)によって開かれたと伝わっ...
2019/11/19
食 珍妙畑 田舎暮らし
大根がだいぶ大きくなってきました。まんまる大根。カブのようにも見える根っこですが、大根です。「紅芯大根」という名の通り、中は紅い大根。 紅い大根に、白い人参。こちらは、ルナーホワイトという、白い人参です。毎年巨大化して花を咲かせ、種を落とし、何も手をかけなくても育...
2019/11/18
久しぶりのお菓子づくり。 りんごの蒸しケーキをつくろうと思い立ちました。 材料は、 小麦粉(200g) キャロブパウダー(15g) 「風と光」のベーキングパウダー (5g) シナモン(ひとつまみ) 塩(ふたつまみ) 豆乳(300g) 土鍋で...
2019/11/17
お知らせ
一昨年、去年に引き続き、今年も 香川県善通寺市のフェアトレードショップ「zakka カガラカン」 で、しめ飾りづくりワークショップを開催させていただくことになりました。 お米づくりを始めて今年で6年目。農薬や化学肥料、有機肥料、堆肥などを使わない自然栽培で、水も引いてい...
グリーンカレーというと、ほうれん草のを最初に思い浮かべますが、空芯菜(エンツァイ)メインで相方がつくってくれました。 霜がおりるようになり、空芯菜のシーズンはおしまい。畑の残り全部を収穫しました。 空芯菜は茹でてから、フードプロセッサーにかけました。空芯菜以外...