2022/04/30
絵本
最近、絵本を読むのが楽しくなってきました。 絵本を音読。相方に読み聞かせ。頼まれていないのに半ば無理やり読み聞かせです。絵本はやっぱり声に出して読むのがいいです。どうせ声に出して読むなら、聞いてくれる相手がいるほうが楽しいのです。 図書館で絵本コーナーを見ていると、いろいろなつか...
2022/04/28
コラム
ぼくは和歌山生まれで、関西ではよく「テンションを上げる」という言葉が使われます(関西といっても、場所と人によると思いますが)。 「テンション上げていこか~」「テンション上がってきたわ~」てな感じです。 テンションは上がることもあれば、下がることもあるわけです。 「テンション下がる...
2022/04/27
食
子どもの頃は、刺激的なお菓子が好きでした。ポテチ系なら、カラムーチョとか、すっぱムーチョとか、飴なら口で弾けて口の中が痛くなるやつとか、シゲキックスとか。シゲキックスって久しぶりに思い出した。あんなビリビリしたものをわざわざ買って食べていたのが今では不思議ですが、とにかく刺激を求...
2022/04/26
お肉や魚、卵、牛乳などの動物性食品をめったに食べなくなりましたが、お店で魚コーナーを通ると、時々食べたくなることがあります。食べると体が重たくなったりするので、食べないほうがいいと思いつつ、お魚コーナーに足が向くことがあるとき続き、牡蠣が美味しそうだなぁと思い、そういうときは...
2022/04/25
あったかくなって、ビールがさらに美味しい季節になりました。 珍しいクラフトビールを見ると、手に取りたくなります。 左は黒ビール。右のほうは、軽井沢産の小麦「ゆめかおり」を使用しているそうで、その地域の材料が使われているとなおさら惹かれます。 売上の一部は、「軽井沢ワイルドフォレス...
2022/04/24
「プロセスをたのしむ」というのは、20代の頃からの課題だった。目標を定め、そこへ向かって一歩一歩進んで行き、目的地にたどりついても、そこからまた、新たな道が始まる。だとすれば、一つの目標を達成したとしても、それはプロセスでしかない。となると、人生はプロセスの連続。プロセスをたのし...
2022/04/23
何年も使っていた箸がすり減って左右の長さがだいぶ違ってきていたので、新しい箸を買った。 秋田の黒檀と紫檀。 漆塗りとそうでないものとがあった。漆といっても、合成のものを混ぜてそうなツヤだったので、漆塗りではないもののほうがいいかと考えた。かといって、何も塗装していないかどうかはど...
2022/04/22
ひとの力を素直に借りるようになったね、というようなことを相方に言われ、たしかにそうだと思った。 このところ、新しい手製本の仕上げにかかっている。今まで使っていたプロフィールの文章が今の自分に合わなくなってきて、自分で書き直してみたんだけど、どうもいまいち…。書いたのを相方に渡し、...
2022/04/21
カルディで時々見かけて気になっていたハチミツ。だけど、加熱処理しているかどうか不明で買うところまでいかなかった。メーカーに電話してみようと思ってたけど、お店で見つけた日が休日だったり、平日には売り切れていたり、なかなか縁がなかったけど、ようやく平日にお店で発見。お店でケータイを取...
2022/04/20
CARMIEN(カーミエン)のルイボスティ をよく飲みます。 箱の裏を見ると、「自然にやさしい生分解性素材のティーバッグを使用しています。」という表記がいつの間にか追加されていました。 ティーバッグが生分解性、というのは、とても大事です。一見自然素材に見えるからコンポストボックス...
2022/04/19
時々訪れる徳島県神山町、今年は桜開花の時期に2度訪れました。 写真を撮ったこの日にはもう花びらがだいぶ散り、雨も降ってきましたが、それでもまだ見事でした。 公園でスケッチしたり、草の上でうたた寝したり。 瑠璃色の鳥もやって来ました。オオルリのようにお腹が白くなくて(お腹も青)、羽...
2022/04/18
新しい本を制作中です。このブログに書いたコラムを編集、加筆修正して一冊にまとめています。始めたのはもう数年前のこと…なかなか進められずにいたのですが、ようやく完成が見えてきました。タイトルは「つくる」です。完成したらブログでもお知らせしたいと思います。
2022/04/17
庭のローレル(月桂樹)が初めて花を咲かせました。ぼくは気づいていなかったのですが、相方が見つけて教えてくれました。鼻を近づけてみると、甘い、いい香りです。 このローレルには、巣立った後の鳥の巣がまだかかっています。 ちょうどいいところにつくっています。ここがよさそうだと思ったとき...
2022/04/16
春のよもぎ摘み。ハーブの畝を手入れしながら。 よもぎ茶にしたり、パンに入れたり。 相方がよもぎパンを焼いてくれました。くるみ入り。 濃厚なよもぎ風味。体を動かし始めるこの時期、よもぎを食べると元気が出る感じがします。
2022/04/15
今年初めて見たスミレ。おとなりの田んぼの片隅で堂々と咲いていました。 おとなりの田んぼでは、一昨年からお米は育てられず、時々耕されるだけになりました。時の流れを感じます。 あちこちで草刈り機のエンジン音が聞こえてくるようになりました。選挙カーの大きな声も聞こえてきます。競い合うの...
2022/04/14
久しぶりのお好み焼き、春バージョン。山の原木で育った採れたて、いただきものの椎茸と、タンポポの花びらも入っています。自家製紅生姜も。 昔、お好み焼きといえば豚肉が必須だと思っていましたが、いつの間にかずいぶんシンプルになりました。小麦粉と何かの野菜があればそれでOK、特別な材料を...
2022/04/13
珍妙畑
掘り残してあった里芋を掘っています。 この時期になると、親芋は白いペースト状になって分解されつつあります。 掘ってみると、もう芽が出始めていました。 ひと通り掘り終えたら、さっそく植えないと! 草もどんどん伸び始め、いよいよ畑仕事が本格化してくる季節です。
2022/04/12
子どもの頃にちょっとだけ使った練り消しというものを思い出した。 果物とかコーラとか、甘い匂いのついたものを使っていた。あの匂いは、あまり好きではなかった。果物のニセモノの匂いは特に苦手で、その中でもとりわけ、イチゴのニセモノは嫌いで、おやつや何かでもイチゴの人工的な香料のものはな...
2022/04/11
文具の思い出がいろいろよみがえってきた。 昔、ロケットえんぴつというのがあった。今もあるようだ。新しいもの好きのぼくは、これも一応試してみた。そして、気に入らなかった。 ロケットえんぴつを知らない方のために一応説明しておくと、鉛筆の先のような形状をしたものが筒の中に上下に並んでい...
2022/04/10
小学生の頃、先生が使っている赤ペンがみょうに気になった。それを近所の文房具店で見つけ、お小遣いで買った。あの赤ペンは今も売っているのだろうか。ネットで調べてみた。たぶんこれだと思う。 ぺんてるのサインペン 。 「赤ペン 学校の先生」で検索したらすぐに出てきた。今も学校の先生が...
2022/04/09
時々行く文具店で、「Bun2(ブンツウ)」という文具のフリーマガジンをもらってきた。それを見ていると、「 魔法のザラザラ下じき 」という商品の広告が載っていて、なんだろう?と思った。 「こんな子どもたちにおすすめ」ということで、どんな子どもたちかと言うと、「ツルツルすべる」「ビュ...
2022/04/08
ちょっとお知らせが遅れてしまいましたが、4/6(水)、 高松の自然食品店「ちろりん村」 に、珍妙畑からフレッシュハーブミックスとローズマリーをお届けしました。 冬にちょっと休んでいた様子だったハーブたちが、いよいよニョキニョキ、元気な姿を見せはじめました。出始めのハーブたちは、伸...
ぼくは一つのことを始めると、やりすぎることがよくある。その分野で長年やっている人の本を読んだりして研究し過ぎて、ちょっと憧れたりもして、自分がやりたい以上にやろうとして無理したり、頑張りすぎて面白くなくなったり、ということがあり、自分にちょうどいいバランスを心がけるようになった。...
2022/04/07
珍妙お絵かき帖
新しく買ったクレヨン で描くのが楽しくて、最近、朝に庭でスケッチをするのが楽しみになっている。上の絵は、ダイコンの花。クレヨンの色数が多いと、実物の色に似た色で塗って済ませてしまいがちですが、6色しかないので、薄紫色のダイコンの花をどうしようかとちょっと考えました。 こちらは咲き...
2022/04/06
春ですね。桜満開。足元のお花見も楽しいです。オオイヌノフグリは別名「星の瞳」。ぼくだったら「星の瞳」と呼ばれたほうがうれしいかな。 ハコベの花びらがピンとしている感じが好きです。 キュウリグサは、けっこういろんなところにいるけど、小さいので気づかれにくい花かもしれません。数年前ま...
2022/04/05
ブログを毎日更新することは、自分にとって野球の素振りのようなものになっている。このところ、毎日更新せずちょっとお休みしていたことで、そのことがよくわかった。そして、素振りは大事だと思った。ちょっと書かないでいるだけで、書くのが何だか少しぎこちなく感じた。毎日日本語をしゃべってはい...
2022/04/04
文庫サイズのノートに何でもメモしている。ひと月ほど前に書いたページに戻ると、「心の赴くままに書くことについて」と書かれている。このテーマでブログを書こうと思っていたのだけど、何を書こうとしたのか忘れてしまっている。 心の赴くままに表現するには、表現方法によってはある程度練習も必要...
2022/04/03
おすすめアイテム
キットパス(kitpas)というクレヨンを買ってみました。 米ぬかからとれるライスワックスを使っているそうで、一般的なクレヨンのようなきついにおいがしないのがいいです。 普段使っている蜜蝋クレヨン(これも気に入っているのですが) に比べて、あまり力を入れなくても鮮やかな色が出て、...
2022/04/02
香川散策
香川県丸亀市の飯山総合運動公園へお花見に出かけてきました。昨年初めて訪れ、気に入ったので今年も。 昨年歩かなかった道を上っていくと、古墳がありました。まだ誰かいそうなのを感じたので、手を合わせました。その戻り道、ウグイスが至近距離で耳が痛いくらい大きな鳴き声。可愛い姿を見せてくれ...