2017/12/30
食 田舎暮らし
畑で巨大なからし菜が育っていた。種を蒔いたわけではなく、どこかから種が飛んできたのだろう。写真ではその迫力があまり伝わらないが、あまりに巨大過ぎて食べものと認識していなかった。相方に「食べてみる?」と言われて、ちょっと戸惑ったが、試してみることにした。
2017/12/29
普段、卵はあまり食べないが、 最近、毎日おでんを食べ続けている ので、茹で卵を入れたくなる。
2017/12/28
コラム
最近、4日連続、10食以上連続でおでんを食べている(この調子だと1週間連続を達成しそう)。 毎年、うちでは寒くなると毎日スープ。石油ストーブの上に鍋を乗せて炊く。食べ切るとまた野菜を切ってスープ。 それが最近、おでんに変わった。
2017/12/27
金沢に行ったとき、食品を主に近江町市場(おうみちょういちば)で仕入れた。地元では「おみちょ」と呼ばれているらしい。
2017/12/26
田んぼで育った 稲を千歯扱きで少しずつ脱穀中 。稲刈りは終わったけれど、脱穀は手作業だとなかなか時間がかかる。
2017/12/25
本物のサンタさんが家にプレゼントを届けに来てくれると、いつ頃まで信じていただろうか。弟がある程度大きくなったとき、ぼくはもうその正体を知っていたけれど、弟にはバレないようにしないとと思っていたのを何となく覚えている。まだほんの小さい頃にその正体に気付いてしまうと、夢をもてない大人...
2017/12/23
最近金沢に行ったとき、「いしり」という調味料を見つけた。お店のおばちゃんによると、能登の魚醤で、イカの内臓を塩に漬けて発酵させたものだという。
2017/12/22
香川に移住して3、4年、 髪は毎回家で相方に切ってもらっている 。相方の髪も家でぼくが切らせてもらっているけれど、「切る」「切る」と言いながらなかなか切らず、「切る切る詐欺」と言われていた。
2017/12/20
「RNCラジオ・チャリティミュージックソンLive 2017」に出演させていただくことになりました。
2017/12/19
先日、香川からバスで京都まで行き、そこから電車で石川まで行った。帰り、京都で少し時間があったので、京都駅の近くの「オーガニックハウス Salute 京都」というベジタリアンカフェでランチにした。
2017/12/18
祝い事があり、二泊三日で金沢に行ってきた。
2017/12/15
教育
先日、家でヤーコンとニンジンのきんぴらをつくった。ご飯と一緒に食べると見事な組み合わせで、その味から、小学校の給食のメニューで一番好きだった「三食どんぶり」を思い出した。
2017/12/14
最近、「インスタ映え」という言葉をよく聞くようになったなぁと思ったら、「2017ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)で「忖度(そんたく)」と共に選ばれたらしい。
2017/12/13
2017年11月23日に、塩江(香川県高松市)の大福院で「好きなことカフェ」を開催しました。
コラム 田舎暮らし
普段、車無し生活を送っているので、どうしても必要なときだけレンタカーを借りることにしている。
2017/12/11
2017年12月17日(日)に、高松市東上田町の「麦縄の里 まさご屋」で、「第6回 麦縄まるしぇ」が開催されるそうです。
2017/12/10
東京から香川に移住する前、香川は温暖なイメージがあったけれど、いざ引っ越してみると、ぼくが住む辺りは東京の冬より寒かった。香川に来て1年目の冬、なるべく化石燃料に頼りたくないので火鉢で暖を取り、何とか冬を乗り越えたと思い始めた3月、まだまだ真冬の寒さが続き、ギブアップ。近所のホー...
2017/12/08
食
寒い季節には、ショウガを食べたくなる。今日も、ショウガを刻んでスープに入れたり、ヤーコンと人参のキンピラに入れたり、大活躍。 ショウガを包丁で刻んだりすりおろしたりする余裕がないときは、ショウガパウダーの出番。
2017/12/07
2017年のお米づくり
庭で天日干ししているお米を、少しずつ脱穀中。 使う道具は、江戸時代に生まれた「千歯扱き(せんばこき)」。
2017/12/06
お知らせ
お米づくりを始めて今年で4年目。11月から少しずつ稲刈りし、庭で天日干しして、千歯こきで脱穀しています。脱穀したあとの稲わらは、田んぼに返して、それがそのうち虫や微生物たちによって分解されて土となり肥料となり、循環していきます。 昔から日本人の身近にあった稲わら。これを...
2017/12/05
写真はノグルミの木。松ぼっくりのような、もっと小さい実がついています。
2017/12/04
「スマホ」や「ガラケー」という呼び名がそもそも好きではない。以前は最新型のケータイとか言って謳っていたのに、「スマホ」に買い替えさせたいからといって、それまでのケータイを時代遅れだとして侮辱するような呼び方をして、新しい機器のほうが「スマート」だと謳うのは、人間もケータイも...
2017/12/02
「これ、やろうと思ったらビジネスになるんじゃない?」と思うアイデアを時々思い付くことがある(実際にはどうなのかわからないが・・・)。 先日思い付いたのは、環境負荷に配慮したイベント会社。
2017/12/01
相方が善哉(ぜんざい)をつくってくれた。ぼくは砂糖が食べられないので、甘みはレーズンで。