2018/10/29
活動仲間からの依頼で、庭の手入れ。 人が住まなくなって10年以上経つ庭の木は大きく育ち、庭が森になりつつあった。 大きな木は、剪定ではなく、根本のほうで伐採するとの方針。 そのまま倒すと家が潰れてしまうので、木に登り、手ノコで枝を一本ずつ落としていく。枝によって...
2018/10/28
香川のイベント
山一木材・KITOKURASの「秋の木と暮らす一日とHONMAMONマルシェ」に行ってきた。 このところイベント運営などが続いていそがしくしていたけれど、やっと一段落ついてひと休み。 楽しげな雰囲気で、木に囲まれて気分が盛り上がる。 木製品が普段より...
2018/10/26
今年も梅干しをつくった。 普通、梅干しは夏の土用干しが一般的だが、夏に干しそびれた。干すのはあきらめて「梅漬け」でいくという案もあったが、相方がネットで調べてみたところ、和歌山の梅農家さんが秋にも干しているという情報を発見し、10月下旬に干した。 真夏のカンカン照り...
2018/10/25
お知らせ
少し前に ブログでご紹介した「魚屋文具店」 (徳島県神山町)で、和綴じのノートづくりワークショップを開催することになりました。 日時は、2018年11月4日(日)10:00~12:00。 「魚屋文具店」の1周年に合わせての企画で、1周年の記念品付きです! 上のチ...
2018/10/23
田舎暮らし
庭で火を焚いていると、おやつに焼き芋を焼きたくなる。 焼き芋はどうやって焼くかによって、ずいぶん風味が違ってくる。焚き火で焼くとほっくりとして、甘みが引き出されて幸せなおやつになる。 焚き火で焼き芋を焼くとき、水でぬらした新聞紙で芋を包んでからアルミホイ...
2018/10/22
森の手入れや環境教育などを行っているNPOフォレスターズかがわの「第3回森のワークキャンプ」を開催しました。 今回は、竹や木を手入れしながら大きなキャンプファイヤーを焚き、竹や木で寝床をつくったり、竹で食器やいかだをつくったり、杉の枝の皮を剥いてきりたんぽをつくったり、...
2018/10/20
「かがわエシカル消費シンポジウム」というのが、2018年11月2日にサンポートホールで開催されるらしい。 「エシカル」は英語のethicalで、「倫理的な、道徳的な」といった意味。「エシカル消費」という言葉はあまり馴染みがないが、チラシによると、「人や社会、環境に配慮し...
2018/10/19
徳島
徳島県神山町の道の駅「温泉の里 神山」で見つけた「モリグチャウダー(MORIGCHOWDER)」のパンや焼き菓子。 「モリグチャウダー」さんとは香川でちょっとしたご縁があり、喜んで買って帰った。 砂糖の入っていないベーグルもあった! ぼくは砂糖を食べられず、ベーグル...
2018/10/17
使い込んだDM20 今まではヤフオクで中古で購入したポメラ(DM20)を使っていたが、この機種は「加水分解」するようでだんだんボディが溶けたようにネチネチになり、ネジも外れてキーボードが不安定になり、カバーも曲がり、あちこちガタがきていたので、新たに ポメラDM30 を...
2018/10/16
用事で徳島へ出掛けた際、たまたまこの前を通りかかった。「魚屋文具店」という看板がかかっている。 急いでいたので一度は通り過ぎたが、文具好きのぼくはその後、戻ってきてお店に入った。 「ここはもともと魚屋さんだったんですか?」ときいてみると、そうだという。...
2018/10/15
コラム
どうも気分が晴れないなぁというときは、室内でばかり過ごしていた、ということが多い。 今年は雨の日がよく続く。畑仕事や庭仕事ができない日が続くと、体がなまってきて、気持ちも沈んでくる。何をしてもあまり楽しくなくて、自分は何がしたいんだろう・・なんて思えてくることもある。 ...
2018/10/14
珍妙雑多店
先日、 まんのう公園の「里の手しごとフェス2018」に出店する 前に、商品を陳列するための什器をつくった。 家にあった杉板を使って、出店前日に大慌てで… 出店用の商品ももう少しつくっておきたかったが、什器をつくり始めると什器づくりのほうが面白くなってきた(!)...