2017/01/31
ブログ運営
ブログを書き続けていれば、ちょっとした金銭的収入を得られるようになるけれど、「お金目当て」だけではたぶん書き続けられないし、書いていても面白くないはず。
2017/01/30
ことば コラム
このブログは、最初の頃は「です・ます」調で書いていたけれど、最近、「だ・である」調に変えた。「です・ます」だと、誰かに語りかけるような感じになり、そういう書き方にちょっと疲れてきて、もっと好き勝手に書こうと思って切り替えた(同じ頃、記事を全部fadebookに投稿するのも...
2017/01/29
コラム 生き方 働き方
「好きなことを仕事にする ~珍妙見聞緑第一巻~」という本 が完成したのは2年ほど前のことだった。 当時は見かけなかったが、最近、「好きなことを仕事にする」や「好きを仕事にする」というフレーズをよく目にするようになった。
2017/01/28
コラム
星空 posted by (C)モンキチ 宇宙人と話す夢を見た。
2017/01/27
企業の報告書などで、前までは商品やサービスを購入してくれる可能性のある人々を「消費者」と呼ぶのが普通だったが、あるときから「生活者」という言葉も使われるようになった。
2017/01/26
子どもの頃、誰から教わったのか、霊柩車が通ったら親指をかくしておかないと親の死に目にあえなくなると恐れていた。
2017/01/25
「自分の考えなんて特にないような気がするけど、どこまで考えたら自分の考えだといえるのだろう」と20代の頃に思ったことがある。
2017/01/24
生き方 田舎暮らし
香川に移住してつくり始めたばかりの頃の円い畑 大学の頃から東京で10年ほど暮らしていた。最後の頃、ぼくはだいぶ弱っていた。
2017/01/23
生き方 働き方
どうやら、人間は思った以上にいろいろできるらしい。
普段は朝起きると真っ先に庭に出て、太陽の光を浴びながら庭の手入れをしたりヨガをしたりするが、和歌山市の実家に帰ったとき、庭がないので日の光と植物を求めて近くの神社へ散歩に行った。
2017/01/22
田舎暮らし
いろんな種がたまっていた。あちこちで拾ってきたり、食べた果物に入っていたのを取っておいたり。冬の間に土に埋めておくことにした。 苗用のポットを乗せる台を竹でつくった。 半分に割って節を除く。
和歌山
年明けに根来寺(和歌山県岩出市)に行った。子どもの頃からよく聞くお寺だけど、訪れるのはたぶん初めてだった。
2017/01/21
「(現代社会で)生きていくためにはお金が要る」→「お金を得るためには仕事をする必要がある」→「生きていくためには仕事をする必要がある」というわけで、何の疑問も感じずに当たり前に仕事をしている人もいるかもしれないけど、「お金って何だろう?」「仕事って何だろう?」と改めて考え...
2017/01/20
「好きなことを仕事にする」という本 をつくったり、 「好きなことカフェ」というイベントを企画したり している。 「好きなこと」と聞いて思い浮かべることは人それぞれで、だらだらして怠けるのが好き、という人もいるかもしれない。それで仕事で仕事になったらそんなうまい話はない...
2017/01/19
働き方
相方 作 手帳やメモ帳などに「やることリスト」を書くとき、前は「TO DO」という言葉を使っていたけれど、「TO DO」というと「やらなければならない」「やるべき」といったニュアンスを感じ、あまりワクワクしないので、あるときから「WILL DO」に切り替えた。
2017/01/18
「第2回 街路樹サミット in 大阪」に参加した 際、会場となった立命館いばらきフューチャープラザのキャンパス内でこんなベンチを見かけた。
相方と二人とも家でフリーランスとして仕事をする暮らしが5年以上続いている。フリーランスで家で仕事をしている人は少数派で、二人ともフリーランスとなるとさらに珍しいらしく、どんな感じなのかときどききかれる。
2017/01/17
珍妙畑 田舎暮らし
庭の畑を新たに整えることにした。
2017/01/16
物事が上手く進まないとき、人間はいろいろな理由を考える。
岩出(和歌山県)の根来寺辺りで昼食にしようと、別のカフェに目星をつけていたのだけど、こんなお店の前を通りかかり、やっぱりこっちにした。
2017/01/15
誰かが言うことやすることに対して違和感や反感を感じることは誰にでもあると思う。
和歌山でもあちこちに産直を見掛けるようになりました。お気に入りは、「産直市場よってって」(貴志川店)。
2017/01/14
コラム 教育
学校というのはどうしてたいていつまらないか。その理由の一つに、「インプット」ばかりして「アウトプット」の機会が少ないということがあると思う。
2017/01/13
誰かと一緒に事を起こしたり、何かのプロジェクトで協力したり、イベントを一緒に開催したりする機会は誰しもいろいろあると思うけれど、チームが途中でばらばらになることも多い。
大阪府茨木市にある立命館いばらきフューチャープラザで開催された 「第2回 街路樹サミット in 大阪」へ行く 途中、会場の近くの「Pain de jou jou」というパン屋さんに寄った。
2017/01/12
2017年1月7日(土)に立命館いばらきフューチャープラザで開催された「第2回 街路樹サミット in 大阪」では、 前半の基調講演 に続き、パネルディスカッションがありました。
2017/01/11
現代社会では「頭でっかち」になりがち。東京にいた頃はほとんど椅子に座ってデスクワークや読書ばかりしていたが、香川に移住して1年目はデスクワークをほとんどせずにひたすら田んぼの草刈り・・・田畑や庭や森に出るようになり、ようやく頭(脳)と身体のバランスが回復してきたような感じが...
和歌山市のぶらくり丁という商店街にある「 石窯ポポロ 」にパンを買いに行くと、正月明け早々だからかパンは見当たらなかったが、その向かいに「almo(アルモ)」というかわいいお店ができていた。
2017/01/10
「好きなことを仕事にする」という本をつくっているけれど、「好きなこと」や「やりたいこと」なんて特にないという人もいると思う。 もしぼくがそうだったら、ひとまず「やりたくないこと」を減らしまくる方針でいくだろうと思った。 「やりたいことリスト」は数多く思いつかなくても、「や...
香川のお店
香川に移住する前から気になっていたBASE CAMP(ベースキャンプ)。昨年末、取材の仕事で近くまで来たときに初めて訪れた。
2017/01/09
年明け、近所のショッピングモールに行くと、近くの席に座った小さな女の子が脅されていた。
太田(香川県高松市)にある石窯パン工房 パパベル(PaPaBeRu)(高松店)はいつもたくさんの人で賑わっていて、前から気になっていた。
2017/01/08
昨年はほぼ毎日ブログを書いた。前々からブログは好きだったが、毎日のように書き出したのは初めてだった。思いついたときに時々書くのと、毎日の更新を日課にするのとではずいぶん違う。いそがしかったり疲れていたりすると、書くのがしんどいときもあるけれど、毎日書くことで、日々、小さな...
2017/01/07
1月7日(土)に立命館いばらきフューチャープラザで開催された「第2回 街路樹サミット in 大阪」に参加してきました。
食 珍妙畑
寒くなってくると、ミニトマトの実が緑色から赤や黄色に熟すのに時間がかかるようになり、もっと寒くなると、ずっと緑色のままでいる。
2017/01/06
家から畑まで歩いて5分ほど。直線で歩いていければ近いが、道がないのでぐるっと廻っている。ところが、今は藪になっているところにかつては小道があったらしい。お借りしている田畑の隣で稲作をしている農家の方に、藪をかき分けながら案内してもらったことがある。この小道が復活すれば、家か...
2017/01/05
by Bike of Burden in Vietnam / graemenewcomb 一時、ブログを1日に3~5本ほど更新していたけれど、昨年の終わり頃は1~2本に減らしていた。ブログ以外のことにもっと時間を充てたくなったので。
2017/01/04
香川のイベント
2017年1月29日に、 香川県善通寺市にあるフェアトレードショップ「zakka カガラカン」さん で、「好きなことカフェ」というイベントを開催します。
香川に移住して最初の年は、のこぎり鎌だけで田畑と庭の草刈りをしていたけれど、さすがに大変過ぎたので、2年目から刈払機を使い始めた。 マキタの4ストロークエンジンタイプ。燃料は混合燃料ではなく自動車用ガソリンをそのまま使える。 マキタ エンジン刈払機 4ストロークエンジ...
2017/01/03
年明けにイオンに行くと、新春バーゲンをやっているのか賑わっていて、買い物をした大きな袋を持った人がたくさんいた。
2017/01/02
落花生は、葉が黄色くなった頃が掘り時らしい。12月末にはもっと茶色くなっていたが、これは11月頃の写真。 肥料なしで立派に育ってくれた。
2017/01/01
写真は、元日の夜に庭で竹を燃やして料理したあとの火。 新年を迎えると、その一年の計画や目標を相方と一緒に考えるのが慣習になりつつある。今年もじっくり話し合った。
明けましておめでとうございます。 去年は早起きして近所を散歩しながら初日の出を見た が、今年は起きたらもう日が昇っていた。庭でヨガをしながら全身に受ける日の光がいつもよりあたたかい。今朝、お日様はたくさんの人に楽しみに迎えられてうれしかったのかもしれないと思った。 自家製...