2018/05/31
コラム
「自力」を放棄することほど危ういことはないと思う。 「自力」といっても、人によって何を意味するかが少しずつ異なると思うけれど、要は、自分で願いや、希望、目的、目標を定め、それに向かって自分の意志や、身体や心・精神を用いて行動していくこと。 人間に備わった「自力」こそ...
2018/05/30
香川在住のプロブロガー、ヨスさんの新著「 効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術 」を読んだ。 ヨスさんとは直接お会いしたことはないけれど、同じ香川在住ということで勝手に親近感を覚え、 ブログ「ヨッセンス」 を時々拝見している。ブログ運営の話や、ブログを書くうえで役...
2018/05/29
今の自分のヘボさを認識し、受け入れ、笑い飛ばし、他人にも明らかにできるか、というのが結構重要だと思う。 「等身大」でいられるか。 無理せず等身大でいられるほうが心地よいし、等身大でいる相手と接するほうが心地よい。「等身大」にはある種の「美」が宿る。 時々、他人のインタ...
2018/05/28
お知らせ
香川県善通寺市の フェアトレードショップ「zakkaカガラカン」 で和綴じノートづくりのワークショップをさせていただくことになりました。開催日は、2018年6月10日(日)。 4年ほど前から上の写真のような手製本をつくっていて、これと同じ形式のノートをみんなでつく...
完璧な人間なんていうのは、そうそういない(どこにもいない?)。 相手の欠点を探せば、たいてい見つかるだろう。何を欠点とみなすかも、人それぞれ。 相手のどこに着目し、お互いに何を引き出し合うかが重要だと思う。 相手の中に、自分が望まないものがあったとして、それに目...
2018/05/27
人間を機械にたとえるのは好きではないけれど、人間も機械と同じように「モード切り替え」のようなことを多少する。 「プライベートモード」、「仕事モード」、「はちゃけモード」、「お笑いモード」、「怠けモード」…。 今日は、「仕事モード」について。 かつて、「ビジネス」への興...
2018/05/26
ブログの書き方をちょっと変えることにした。 本腰を入れてブログを書き始めて2年半…ちょっと、ブログの一般的なフォーマットにとらわれてきてしまったように感じる。そのために、「書く楽しさ」が薄れてきてしまったところがある。それでは本末転倒。 ブログを今のように毎日書き始...
2018/05/25
普段、家では乳製品を食べず(飲まず)、ミルク系のものがほしくなったときは豆乳を飲む。年間にすると、何十パックにもなるだろう。 飲み終えたパックは、開いて、洗って、 「テトラパックリサイクル便」で送ってリサイクルしてもらっている 。 パックを開かずにつぶして捨てている...
2018/05/24
お米は玄米で食べたいところだけど、最近、歯がわるくて噛むのが大変なので、七分づきで食べることが多い。 玄米を食べると栄養が豊富なので少しのおかずで満足するが、白米や分づきの場合、おかずがたくさん欲しくなる。精米して除いてしまう米ぬかの部分にいろんな栄養が含まれているらしい。 ...
2018/05/23
『本へのとびら』(宮崎駿 著)という本を書店で見かけ、手にとった。ページをパラパラとめくってみると、「児童文学が気質に合う」という見出しが目に留まった。 キェルケゴール、これもわけが分からなかった(笑)。つぎは日本のものも読まなければいけないというので二葉亭四迷、こ...
2018/05/22
『日本辺境論』(内田樹 著)を読んでいて、「まさに!」と思う話があった。 人が妙に断定的で、すっきりした政治的意見を言い出したら、眉に唾をつけて聞いた方がいい。これは私の経験的確信です。というのは、人間が過剰に断定的になるのは、たいていの場合、他人の意見を受け売りして...
2018/05/21
食
完熟して皮が黒くなったバナナでプリンを固めることができるらしいと、相方がネットで調べて試してくれた。
2018/05/20
シンプルライフ
「人生がときめく片づけの魔法」 に続いて、その続編の 「人生がときめく片づけの魔法2」 を読んだ。 1巻も2巻も、近所の図書館で借りて読んだ。借りるときに、ちょっと面白いことがあった。 最初、借りようとすると、両方とも貸し出し中で、予約をしておいた。先に2巻だけ用意が...
2018/05/19
インターネットを使って、多くの人が日常的に自分の見たものや思ったことなどを発信できるようになった。それ自体はわるいことだと思わないし、ぼくもそのうちの一人だけど、そういう環境では、気をつけないと、他人のことを観察しすぎて、自分のことにエネルギーを集中できなくなるリスクもある...
2018/05/18
おすすめアイテム
普段、ポケットに手ぬぐいを入れて持ち歩いている。手ぬぐいで手を拭いたり、鼻をかむのも手ぬぐい。ティッシュペーパーと違って、洗って何度も使える。 とはいえ、花粉症がひどい時期は、手ぬぐいでは追い付かないこともあり、完全にティッシュとサヨナラすることはなかなかできない。
2018/05/17
動物や鳥や虫たちと仲良く暮らす方法に興味がある。 先日、本屋でぶらついていたら、面で置かれた「 はたらく動物と 」というタイトルの本が目に留まった。 ページをめくってみると、盲導犬、鵜飼の鵜、耕す馬など、人間と共に暮らし、人間と共に働く動物のことが書かれた本らしい。これは...
2018/05/16
2018年のお米づくり
今年(2018年)もお米づくりが始まった。東京から香川に移住した2014年から毎年、ハッピーヒルという品種のお米を無農薬で育てている。最初の年に、水をためる前の畦塗りをする余裕がなく、水を張らずに育ててみたところ(陸稲)、それで問題なく育ったので、それから毎年、水を引かずに...
2018/05/15
本
「 野の花えほん 春と夏の花 」という絵本を前に読んで、とてもよかった。 その続編である秋と冬のバージョンも最近読んだ。 野の花えほん 秋と冬の花 (前田まゆみ 作) 草花の絵が、やさしくて丁寧。見ていていい気持ちになる。 登場する野の花は、昼顔、つゆくさ、洋...
2018/05/14
珍妙畑
ブラックチェリートマト(左)とさぬき白瓜(右)の苗を買ってきた。産直などで苗を見ると、1代交配種で農薬を使っているものが多いが、よく探せば固定種(在来種)で無農薬の苗が見つかることがある(農薬なし、と書かれていても、よく見ると発芽したトウモロコシの種がピンク色だったり、農薬...
2018/05/13
最近、 片付けを始めて 変わったことの一つは、むやみに本屋に入らなくなったこと。