2020/12/31
2020年を振り返ってみると… 今年の世の中は新型コロナの影響が大きく、いろんな変化を迫られた一年だっと思います。 ぼくも一時期は不安におそわれたこともありましたが、いろいろな情報を得ていくうちに頭と気持ちが整理され、免疫力の高まる暮らしを実行していれば、新型の得体の知れないウイ...
2020/12/30
懐かしいものが出てきた。 高校時代の英語ノート。知らない英単語やイディオムが出てきたら、ノートに書き出してひたすら暗記していた。 この英単語ノートを始めてから、英語の勉強が面白くなっていった。もともとゲーム好きなので、ロールプレイングゲームで経験値を積んでレベルアップしていく感じ...
2020/12/29
11月からひと月ほど稲架掛けしてあったお米。ハッピーヒルというお米を無農薬・無肥料・無潅水で育てています。 昼間のあったかい時間に千歯扱きで少しずつ脱穀していたけれど、寒い日が続いて中断。 クリスマスの手前に、ようやく脱穀終了。 千歯扱きで脱穀した状態だと、このように籾以外も混ざ...
2020/12/28
おすすめアイテム
新しい手帳が届きました。 LUNAWORKSの「和暦日々是好日 2021 旧暦手帳」 。 ぼくはどちらかというと移り気で、昔から手帳はだいたい毎年、使ったことのないものを試してしましたが、この手帳だけは続いていて、2016年から毎年使っています。 これがどういう手帳なのか、という...
2020/12/27
他国では禁止になっているような危険なものが未だに身の回りで使われている、ということはよくあることで、それを知っているか知らないかが、自分や縁のある人たちの今後の健康や安全を左右し得る。 日本では普通に販売されている「ラッソー乳剤」という農薬、イネ科の雑草を枯らしたりするのに使われ...
2020/12/26
五味太郎さんのインタビューを面白く読みました。 『もみのき そのみを かざりなさい』五味太郎さんインタビュー|ずっと絵本と。(天然生活) この中にでてくる、五味太郎さんの次の言葉が特に印象に残りました。 絵本を描くときの基本的な姿勢も、変わらないね。おれと趣味の合うやつ、どのくら...
2020/12/25
クリスマス・イブの前日、相方とのおしゃべり(+脚色あり)。 サンタクロースは煙突からやって来るというけれど、煙突がない家は、どこから入ってくるんだろう? ぼくの考えでは、きっと排水口に違いない! 夏場、虫の侵入を防ごうと、家のあちこちの隙間を閉じても、排水口からいろんな虫が侵入し...
2020/12/24
新型コロナ対策で、あちこちでアルコールスプレーで手指を消毒することを求められるが、どれだけの効果があるのか、疑問に思う。 あっちでシュッシュ、こっちでシュッシュ、一日中、どこへ行ってもアルコールスプレーで手を消毒しまくっていたら、もともと自分の手に存在している常在菌にも大きな影響...
2020/12/23
香川のお店
香川県さぬき市の「Berry's Life(ベリーズライフ)」へ。 2020年12月10日から25日までお菓子展が開かれています。ご招待いただいて訪れてきました。 手づくりの見事なクリスマスリース。 今年は「ノエルを歌おう」という副題がついていて、五線譜に音符のイメージだ...
2020/12/22
「マイナンバーカード」に小中学校の成績をひも付ける計画があると知って驚いた。 マイナンバー「学校成績記録」に非難殺到、先に政治家の不祥事ひも付けを望む声(MONEY VOICE) 文科省は、教育データの利活用を進めており、児童・生徒の個人の学習意欲の変化や理解度をデータとして記録...
2020/12/21
クレヨンハウスが発行している雑誌 「いいね」(2020年12月号) を書店で見かけて、興味深い記事が多かったので買ってきました。 表紙に出ている坂口恭平さんの特集「こころに元気がないときは アウトプットを日課にしよう」が特に気になった。 読んでみて、「まさに!」という感じ...
2020/12/20
壊れるときは次々と壊れるものです。 プリンタに続いて、デジカメも故障。デジカメは自分の不注意で落として壊してしまったのですが…。 OLYMPUSのTG-4 というカメラ。今までカメラをいくつも落として壊してきて、このカメラは、高さ2.1メートルからの落下にも耐えるとのことで、これ...
2020/12/19
スマートフォンやSNSの普及で、ひっきりなしに情報のインプットができる状態が用意されている。 知は力なり、と言うように、情報は有益な力ともなるが、情報のインプット過多は自らの生命力や創造力を衰えさせることもあると常々思う。 情報を得ることによって誰かに憧れ過ぎたり、他人と比べたり...
2020/12/18
プリンタが故障した。印刷すると文字の大半がかすれるようになり、何度クリーニングしても直らない。 数千円で買ったEPSONのプリンタだが、メーカーに修理をお願いするとなると、数万円かかりそうで、資源が大事だと思ってはいても、修理を依頼する気にはなれない。本体の値段がもっと高くてもい...
2020/12/17
月に数回、森の活動の仲間たちと幼稚園や保育園など(最近はどこも「こども園」になりつつある)に出かけて、ヒノキの間伐材でできた楽器のお話と演奏をしている。 毎回、同じような話をし、同じような演奏をしているわけだけど、園によって子どもたちの様子がいろいろで、反応もいろいろで面白い。 ...
2020/12/14
とある駐車場の駐車券発券機に、こんな張り紙があった。 除草剤がペットの健康に害を与えることは、広く認識されているのだろうか? ラウンドアップという除草剤のチラシを見ると、除草剤を散布してしばらくは、その場所にペットを入れるなと書かれていたのを見たことがある。だけど、人間には害が無...
2020/12/13
「 びんちょうたんコム 」で買物をして家に届けてもらうことが時々あり、そのときに付いてくる「らくナチュラル通信」という冊子を毎回楽しみに読んでいる。 今回、学校法人きのくに子どもの村学園、かつやま子どもの村小中学校 教員の中川愛さんの記事「 体験から学ぶ 」を興味深く読んだ。 中...
2020/12/12
うちでは洗濯機を使っていないので、洗濯は手洗い。酸素系漂白剤を使うときは、ゴム手袋を使用している。天然ゴムで、手に有害なものをなるべく使用していないというゴム手袋を選んだが、使用後に手についた臭いが気になっていた。洗濯直後に料理をしたかったり、ぬか床をかき混ぜたいときなどに困る。...
2020/12/11
食
沖縄の在来種の島カボチャ。 うちの畑や庭に合っていたようで、ゴロゴロ成ってくれていて、12月に入ってもまだ収穫できています(さすがに寒さがこたえるのか、ヘタのあたりが腐食したりもしていますが…)。 うちでの定番の食べ方は、薄くスライスして、他の季節の野菜(ミニトマトもまだ成ってい...
2020/12/10
東京で暮らしていた頃に買ったパタゴニアのダウンジャケット。当時はリュックを背負って電車移動、ということが多く、ダウンの背中がリュックで擦れて破れてしまっていた。そのまましばらく眠らせたままにしてしまっていたが、ようやくパタゴニアに修理を依頼。 正規取扱店でも修理を受け付けてくれる...
2020/12/09
ナイキ(NIKE)が日本での人種差別を描いた動画広告が議論を呼んでいるらしい。 そもそもこのような人種差別は存在しないという主張もあるようだけど、この動画ほど露骨なものを目にしたことがないだけで、大多数の人とどこか違ったところのある人に疎外感を与えたり除け者にするような...
2020/12/08
シンプルライフ
『ナチュラルおせんたく大全』(大橋ひろえ 著) という本のおかげで、洗濯がレベルアップ中…。 この本で紹介されている「ナチュラル洗剤」とは、石鹸、重曹、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)、クエン酸。 うちでは 「海へ…」という生分解性洗剤を使っている のですが、強い汚れを落とす際な...
2020/12/07
お風呂快適化に向けて… だいぶ前に買っていた浴室排水口用ごみキャッチ、その名も 「銅だい!」 を導入。 その名の通り、網は銅製で、外側のリングのシリコーンにも銅粉が配合されていて、銅によるヌメリ抑制・抗菌・防カビ効果が期待できるらしい。 今まではプラスチック製のを使用していたのだ...
2020/12/06
田舎暮らし
5~6年前だったか、苗を買ってきて、庭に植えたゆずの木。土が固く、肥料や堆肥も与えず、最初の頃は苦労しているように見えましたが、ゆっくりしっかりと根を張ったのでしょう、このところ急に力強くなってきました。 去年はたくさん実をならしてくれて、今年はお休みかと思っていましたが、今年も...
2020/12/05
牛乳を飲まなくなってもうだいぶになりますが、ミルクっぽい飲みものは好きなので、普段は豆乳の消費スピードが速いです。こちらの写真のミルクは、豆乳ではなく、お米のミルク(ライスミルク)。 イソラビオ(isola Bio)というブランドの「オーガニック ライスヘーゼルナッツミルク」で、...
2020/12/04
年越しの準備…というわけでもないのですが、最近、掃除に目覚めています。 前から掃除は嫌いなほうではないのですが、後回しにしがち…やり始めると徹底的になる、ディーゼルエンジン型です。 掃除が面白くなってきたのは、重曹やクエン酸や酸素系漂白剤などを使った掃除の方法を学び始めたから、と...
2020/12/03
珍妙畑
珍妙畑から、出荷情報です。2020年12月2日(水)に、 高松の自然食品店「ちろりん村」さん にお持ちしました。 今回は、フレッシュハーブミックス、ローズマリー、レモングラス、アップルミント、レモンバーム、ハッカホクト、サラダバーネッ...
珍しいアーモンドを発見! キルギス共和国の原生林で採集された野生の殻付きアーモンド。 パッケージの裏の説明によると、アーモンドは紀元前2500年以前からシルクロードを往来する旅人や遊牧民に、保存食・携帯食として親しまれてきたとのこと。 殻付きのアーモンドは、見るのも食べるのも初め...