2021/06/30
「白崎茶会 植物生まれのやさしいお菓子」(白崎裕子 著) という本を参考に相方がつくってくれた。 オートミールは、 アリサンの有機のもの を使用。 さっくり感を高めるために、 ネオファームのアーモンドプードル を配合。 クッキーは、本のレシピではコーンスターチ(または片栗粉)とな...
2021/06/29
本
『毒を出す部屋ためる部屋』(蓮村誠 著) という本を面白く読んだ。 暮らし方や住まい、片付け、整理整頓などの本は好きでいろいろ読んできたけれど、住まいや暮らしについてアーユルヴェーダの観点で語られている本は初めてで、参考になることがいろいろあった。 たとえば、部屋の色をどうする...
2021/06/28
健康 本
『SELF CLEANING BOOK―あたらしい自分になる本』(服部みれい 著) という本を読んだ。 こんなに影響を受けた本は久しぶりで、タイトル通リ、あたらしいことをいろいろ始め、あたらしい自分になりつつある…。 冷えとり健康法に、アーユルヴェーダ、白湯、瞑想。 どれもなんと...
2021/06/27
田舎暮らし
庭のひまわりが咲いた。 刈った草や古い種など、堆肥用にいろいろ積み上げていた場所から、いつの間にか発芽して、いつの間にか自分の身長よりも大きく育った。堆肥山のエネルギーはすごい。 こちらは咲きかけ。 あとから芽を出した、背の低いひまわりも。写真を撮っていたら、ちょうどいいところに...
2021/06/26
健康 食
ある日の朝食。 うちでは基本的なパターンとして、朝にその日の3食分のお米を土鍋で炊く。今まで食べすぎていたことがはっきりし、最近、少食を心がけている。変化の最中は食べる量が不安定になり、朝に炊いたお米を一日で食べきれないことがある。 冷蔵庫を使っていないので、冷蔵したり冷凍してお...
2021/06/25
ある日のわがやの野菜スープ 以前、本屋でこんな本と出会った。 「抗がん剤の世界的権威が直伝!最強の野菜スープ」(前田浩 著 )。 著者は、抗がん剤の研究・開発に携わってきたが、従来の抗がん剤はがん細胞だけではなく正常な細胞も傷つけてしまい、重い副作用を伴うことに加え、最新の抗がん...
2021/06/24
食
ココナッツミルクもち。 「白崎茶会 植物生まれのやさしいお菓子~卵、小麦粉、乳製品を使わないかろやかなおいしさ」(白崎裕子 著) を参考に、相方作。 ココロンのオーガニックココナッツミルク を使用。 くず粉で固めています。ココナッツミルクとくず粉は想像以上に相性がよく、とろとろモ...
2021/06/23
自分のことは、自分でよくわかっているようでいて、わかっていなかったりする。 人に言われて気づいたり、自分であるときふと気づいたりすることもある。 自分の性質といったようなものがわかると、すっきりとして、心が軽くなることがある。 最近、この本を読んで、いろいろと腑に落ちるところがあ...
2021/06/22
レシピ 食
自分の体がよもぎを食べたがっていることに急に気づいた。 その日は、よもぎを摘む余裕がなかったが、翌日、庭のよもぎを積んで、茎の固いところは除いて、重曹と塩で下茹でした。 下茹でしながら、「 若杉ばあちゃんのよもぎの力 」という本をぱらぱら読んでいると、そこに載っているよもぎの蒸し...
2021/06/21
「美しい痕跡 手書きへの讃歌」(フランチェスカ・ビアゼットン 著、萱野有美 訳) 。 図書館で目に留まり、借りてきて読んだ。 読んでいると、手書きで何か書きたくなる本。 毎日のように、ブログを書いている。書いてはいるが、手でペンを握って書くという行為と、指先でキーボードを打つとい...
2021/06/20
教育 食
「料理大好き小学生がフランスの台所で教わったこと」(ケイタ 著) という本を楽しく読んだ。 著者は、長野県の山の中で暮らす(当時)小学6年生。農業の手伝いにボランティアで来ていて知り合った友人たちを訪ねながら、フランスに行って料理を学ぶお話。 写真がたくさん載っていて、フランスの...
2021/06/19
長年、主食として当たり前のようにお米を食べてきたが、お米についてよく考えたり、主食を見直したり、という機会は案外少ない。 一口にお米といっても、品種にしてもいろいろある。最近の改良品種はもちもち系が多いようだけど、ぼくはさらっとしたお米のほうが好きで、人工的な品種改良も好まないの...
2021/06/18
「もの忘れの9割は食事で治せる 脳を復活させる26の法則」(蓮村誠 著) という本を読んでいると、オリーブオイルは健康によいといわれているけれど、じつは体を冷やす質をもっている、という話が出てきた。 最近、自分の体の冷えをとろうと「冷えとり」を始めたので、この話は気になった。 普...
2021/06/17
衣
この春に古着屋で手に入れたシャツをリメイクした。 そのままだったら着そうにないシャツだったけど、派手なポケットを付けたいと思った。ウィリアム・モリスの生地をパッチワークしてポケットをつくった。 これを着て出歩くと、人目を感じることが多い。ポケットが派手すぎ(!?)。 リメイクは楽...
2021/06/16
コラム
このところ、ずっと迷っていたことがあったけれど、結論が出てすっきりしました。 結局は「愛」の大きさ、有無を基準にすべき、という学びも改めて得た。これが大事。 複雑そうに見えることも、「愛」を基準にすれば案外簡単にしっくりとくる答えが見えてくるかもしれない。
2021/06/14
アボカドは好きなのですが、オーガニックのものとあまり出会わず、めったに食べませんが、最近、近所のスーパーでオーガニックのアボカドを置いてくれているので、よく食べます。 上の写真は、自家製天然酵母生地のアボカドピザです。 鋳物のフライパン で焼けます。 いつもの野菜炒め(エチュベ)...
2021/06/13
久しぶりにドライカレーをつくりました。 ドライカレーというと、挽き肉などを使うことが多いかもしれませんが、 アリサンのジャックの豆ミート で。 ジャックの豆ミートは、水に数十分浸しておくだけで戻るので、下準備が簡単です。浸しておいた水もいい出汁がでているので、スープに入れます。 ...
2021/06/12
市販のおやつで食べられる(食べたい)ものは限られていますが、こんなのを見つけて、買ってみました。「有機素材だけでつくった全粒粉のおやつ」。 材料は、オーストラリア産の有機小麦(全粒粉)、有機オートミール、有機メープルシロップ、有機レーズン、有機ショートニング。 卵や乳製品不使用と...
2021/06/11
「毒出し完全スープ ~「いのち」をはぐくむアーユルヴェーダ式~」(蓮村誠、青山有紀 著 )という本を見て、「さつまいもとレーズンのカルダモン風味」をつくってみました。 この組み合わせは初めて。日中は夏の陽気となってきましたが、あたたかいものを食べると落ち着きます。おやつにいただき...
2021/06/09
珍妙畑
珍妙畑から、野菜とハーブのお届け。2021年6月9日に、 ちろりん村(@高松市) にお持ちしました。 今回のラインナップは、えごま、ニラ、フレッシュハーブミックス、レモンバーム、アップルミント、ハッカホクト、スペアミント、ローズマリー、オレガノ、タイム。 えごまは今年初の収穫。 ...
2021/06/07
珍妙畑 田舎暮らし
そら豆の種採り。初めてそら豆を育てたときは、莢がこんなに真っ黒になってびっくりした。 お店で見かけるそら豆は決まって緑色なので、いつの間にかこんなに黒くなって何事かと思ったけれど、そら豆はそういうものらしい。熟しきると黒くなる。 そら豆の食べごろは、莢が下を向いた頃(最初は上...