2017/03/31
「 善通寺五岳の里 市民集いの丘公園 」でツリーハウスをつくる3日間のワークショップがあり、参加してきました。
2017/03/30
珍妙畑
島根県の「 SORAMIMIハーブショップ 」から苗が届いた。 SORAMIMIハーブショップでは、どの苗も農薬や化学肥料を使わずに育てている。種類が豊富で、ウェブサイトを見た感じ、ハーブを丁寧に心を込めて育てている印象を受けた。 庭につくったハーブ用の畑 に植えようと...
2017/03/29
コラム ブログ運営
「針からチェーンソーまで持つ」というフレーズがある時浮かんだ。
2017/03/28
相方が蜜蝋のキャンドルの燃え残りを集めて、再びキャンドルによみがえらせてくれた。
2017/03/27
水
香川県まんのう町の 「荒神の名水」を汲みに、友人に車で連れていってもらった 後、道の駅ことなみ・エピアみかど付近の美霞洞(みかど)トンネルの傍にも湧き水が出ているところがあるとのことで、次の目的地に向かった。
2017/03/26
コラム
『 ポール・スミザーの剪定読本 』という本を読んだ。
2017/03/25
田舎暮らし 野草
ツクシやフキノトウを見ると、いよいよ春がやって来たという感じがします。
2017/03/24
香川のお店
フォレスターズかがわの活動で保育園に行って ヒノキの木琴「ヒノッキン」 を叩いた後、みんなで「がもううどん」へ。有名なうどん屋さんらしいけれど、初めて訪れた。
家づくり 古民家改修
いずれは自分で土と木の家を建てたいと思い、家づくりについて少しずつ勉強中。 最近、「 エアコンのいらない家 」という本を読んだ。
2017/03/23
「人気の某小説家の作品の面白さがわからないのは自分のせいだと思っていたけれど、その小説家の作品を某有名人が批判するのを聞いて、自分だけではなかったと安心した」という人の話を相方から聞いた。 人間が自分の感覚に自信を失ってきていることを示すわかりやすいエピソードだと...
2017/03/22
香川散策 水
東京から香川(綾川町)に移住してよかったことの一つは、水道水の違い。東京の水はカルキ臭かったけれど、綾川町の水は浄水器を使わなくても飲める(東京では非電化工房の「ガラス瓶浄水器」を使っていた)。 最近はお茶に使う水は、 水道水を青い瓶に入れて太陽の光にしばらく当ててから飲むよ...
2017/03/21
ブログ運営
最近、このブログ(珍妙雑記帖)のヘッダー画像(トップページの一番上に表示される画像)を変えました。
2017/03/20
レシピ 食
コーラを時々飲みたくなるという話を友人から聞き、そのことを相方に話すと、健康を心配してコーラ代わりになりそうなジンジャーエールをつくってみてくれた。 基本的な材料は、ショウガと黒砂糖。 千切りにしたショウガ(すりおろしてもいいらしい)に、同量の黒砂糖(今回は100グ...
2017/03/19
食 田舎暮らし
畑で育ったアザミ。草刈りをしていて油断するとトゲトゲの葉っぱでケガをしますが、相方が読んだ本によると、アザミの葉を火であぶるとトゲが柔らかくなって食べられるらしい。 食べる薬草事典―春夏秋冬・身近な草木75種 (農山漁村文化協会 ) さっそく試してみることに・・...
2017/03/18
食
夕飯の玄米を炊く時間がなかったので、パスタにした。いつもの「 ずぼらパスタ 」。最近は「ずぼら度」がさらにアップして、土鍋で茹でたパスタに自家製バジルソルトとオリーブオイルをかけるだけ。 自家製バジルソルト 土鍋に浮かぶパスタをお椀に箸で移して食べるので、「湯だめう...
2017/03/17
午前中、 庭で洗濯 をしたあと、庭の畑から相方が呼ぶ声が聞こえた。 何をしているのだろうと思ったら、ハコベを摘んでいた。 先日、ハコベのお茶を飲んでみたいとぼくが言ったのを覚えてくれていた。ぼくもこの日の午前中にハコベを摘もうと思っていたところだった。
2017/03/16
コラム 生き方 働き方
自分の興味やしてきたことを話すと、「材木屋さんなんですね?」と言われたことがある。
2017/03/15
ことば コラム
「よりよい世界をつくるために言葉を使いたい」。なんて言うと大げさだけど、言葉には人間の価値観や物理的な現実をつくり出していく力がある。 前から頭に引っかかっていた身近な言葉に、「ガラケー」「スマホ」という呼び名がある。
2017/03/14
香川県のまんのう町に新しく完成した、「満濃南小学校 放課後児童クラブ」。木材には主にまんのう町産のヒノキが使用されています。設計を担当されたのはは、フォレスターズかがわ(森づくりを行うNPO)の先輩メンバーの設計事務所「 森風舎 」(しんぷうしゃ)。完成見学会に参加してき...
2017/03/13
珍妙畑 田舎暮らし
「 やぶの中から救出されたダイコンの種の話 」を前に書きました。 庭のやぶの中にぼくが放置していた種を相方が救出して畑に種を蒔きましたが、やぶの中にも種が落ちていたらしく、その後、いつの間にか草の中でダイコンが育っていました。
2017/03/12
働き方
「好きなことを仕事にする」といっても、「好きなこと」や「したいこと」がたくさんあり過ぎる場合はどうすればいいか? ○リストアップする まず、「好きなこと」「したいこと」を書き出してみるとすっきりする。 ぼくは東京で暮らしていた頃、「したいこと」を書き出してみると、「文...
2017/03/11
コープ自然派で箱買いしたジャガイモから芽がたくさん出ていました。
2017/03/10
暮らしのものづくり
香川に来てから 森林活動 を始めて約2年半。手入れの遅れた人工林でヒノキを間伐して、その木をそのまま森に置いておくことが多いのですが、植林されてその場所で年月をかけて育った木とその後も大事に関わっていければいいなぁという思いもあり、間伐したヒノキでスプーンをつくってみました...
2017/03/09
「社会人」という言葉にむかしから違和感があった。
2017/03/08
今の自分自身や自分の暮らしに完全に満足している人というのはほとんどいないと思う。かといって、自分がどうなりたいか、できるならどんな暮らしや仕事をしたいかについて詳細に思い描き、そこに向かって具体的に行動をとっている人もほとんどいないのではないかと思う。
2017/03/07
普段、家でお肉を食べなくなって7年くらいになる。「動物性食品」といえば、去年の秋頃まで卵は食べていたけれど、最近は卵と牛乳もやめた。
2017/03/06
高松の「まちのシューレ963」というお店であるとき相方が見つけたショートブレッド。パッケージの住所を見ると、なんとうちの近所だったらしい。そのショートブレッドは買いそびれたけれど、先日、 丸亀市の山一木材さんが併設するキトクラスカフェ (KITOKURAS cafe) に...
東京のアパートで暮らしていた頃、毎日することといえばパソコン仕事かノートや原稿用紙に文章を書くか読書するか、そんなところだったけれど、香川に移住してから、暮らしのことだけでも季節ごとにやることが山のようにある。草刈りに種まき、庭木の手入れに、家の修理、あちこち片づけたり棚を...
2017/03/05
半年以上かけて香川のあちこちを自転車でまわってきた取材の仕事が先日完了した。
2017/03/04
コラム 田舎暮らし
夕方の空 最近、朝起きたらまず外に出て、太陽の光を浴びるようにしている。
2017/03/03
うちの田んぼで育ったハッピーヒル(自然農法を提唱した福岡正信氏が生み出した品種)で玄米の黒焼き(黒煎り)をつくってみました。玄米の黒焼きとは、玄米を真っ黒になるまで時間をかけてじっくりと煎ったもので、免疫力を高めたり、体温を上げたり、ガンに効くという話もあります。
2017/03/02
小学生の頃、ぼくはよく、暇だ暇だと言っていた。新しく買ってもらったテレビゲームに飽きるとそう言っていた。
2017/03/01
久しぶりに高松の街に出ると、人がいるところではたいていどこでも視界に「スマホ」が飛び込んでくる。