目の前の実物を見もせずにスマホで調べる? 現場でのリアルな学びを楽しみたい

ポール・スミザーの剪定読本』という本を読んだ。





写真やユーモアのあるイラストが豊富で、樹木の剪定の基本的なことを面白く学べる。

「ポール・スミザーとクチ数の多い仲間たち」という対談コーナーもあり、そのうちの一人は、山梨県北杜市にある「北杜市オオムラサキセンター」の館長である跡部治賢さん。

東京で暮らしていた頃に、「北杜市オオムラサキセンター」を一度訪れたことがある。急ぎ旅でゆっくり見て回る余裕がなかったけれど、オオムラサキというチョウを初めて見た記憶がぼんやりと残っている。

by オオムラサキ雌雄 / k16

跡部さんのお話に、こんな一節があった。

「この前、来館者にミヤマシロチョウの説明をしてたんですよ。すぐそこにいたから、あのチョウはって説明したんですよ。なんとスマホでミヤマシロチョウを検索して読んでいるんですね。調べなくていいからチョウ見ろよ!ってなもんです。彼らがスマホっていうかデータ見ただけで、生態系を語り出したら恐いですよ。みんながそうなったら、誰がフィールドに出て、調査したり新種のチョウを発見したりするんですかね。人類は、まさに絶滅危惧種になりつつありますね」
 

見覚えのある光景で、思わず苦笑い。だけど、ひとのことは言えない・・・

ぼくも子どもの頃から「フィールド」に出ずに、家の中でゲームをしたりマンガを読んだり、学生の頃もインドアで過ごすことが多く、現場で実物を見て身体で学ぶ、という経験を最近までほとんどしてこなかった。学習といえば、本やネットなど、文字で情報を得てきた(話を聞いて学ぶのも苦手だった。今も話を聞くより文字情報のほうが頭に入ってきやすい)。

ところが、文字情報になっていることというのは、もともとは誰かがその人の身体や感覚を通して現場で現物を見て、それを基に分析したり編集したりして文字情報になっているわけで、「フィールド」で自分の五感で確かめるのが一番直接的な学びになると、最近になって思うようになった。

最近は、野草をいろいろ食べてみるのが楽しくて仕方がないが、野草の本を詳しく読んだりネットで調べてみるよりも、食べられる野草を見つけたらとりあえず口に入れてみると覚えるのが早い(毒のある野草には注意!)。前々から、食べられる野草について勉強しようと思って、図書館で何冊も野草の本を借りてきてはいたものの、なかなか勉強が進まなかったけれど、庭で見つけた野草をどんどん食べてみたら学習が加速した。野菜を育てる方法にしても、いろんな人がいろんなことを言っているけれど、自分で種を蒔いて実際に育ててよく観察してみれば、本何冊分もの学びがあるし、本に書かれていないような発見もあるかもしれない。

機会があれば、あるいは機会をつくって、フィールドでの学びを重ねることが大事だと思うけれど、フィールドでの直接的な学びを自分一人でできることは限られているので、誰かが既にフィールドで学んで文字や写真などにしてくれていることからも並行して学ぶことも必要(そうしないと、たとえば野草のことを全く知らずに何もかも口に入れると、毒草を食べて大変なことになるかもしれない・・・)。

本やスマホで知るのはラクで危険もないけれど、「ワクワク感」はフィールドでのリアルな体験にはかなわない。


【関連記事】

by 硲 允(about me)
twitter (@HazamaMakoto