2017/09/30
香川のイベント
JR高松駅のすぐ傍のサンポート高松で2017年9月29日(金)から10月1日(日)まで開催されている「第11回 高松中古CD・レコード・フェア」に行ってきた。
コラム
相手と面と向かっているときには思い浮かばないが、あとになって聞きたいことを思いついて、「きいておけばよかった」と思うことがある。
2017/09/29
田舎暮らし
春頃だったか、うちの屋根でカラスがぽんぽん跳ねて遊んでいたので、相方が外に出てカラスにやめるように言った。
2017/09/28
旅に出ると頭が動き始め、人間の能力が呼び覚まされる感じがすることがある。最近旅に出ていないけれど、先日レンタカーを借りて移動しているときにその感覚を思い出した(普段は徒歩と自転車と電車で移動しているので、たまに車を運転すると旅している気分になる)。
2017/09/27
音楽
最近、新しいスピーカー(FOSTEXのアクティブ・スピーカー PM0.3H)が届いて、今まで聴いていた音楽が違って聞こえるようになった。
2017/09/26
相方が手縫いで友人へのプレゼントをつくった。「喜んでくれるかなぁ?」となぜか不安そうにしていた。
2017/09/25
珍妙雑多店
ぼくらがつくっている手製本の値段はどれも2,200円だけど、なんでそんなにするんだろう、と思っている方もいるかもしれない。
2017/09/24
東京でアパート暮らしをしていた頃、手を動かすといえば、パソコンのキーを叩くか、何かのスイッチを押すか、ドアを開け閉めするか、それくらいのものだった(最後の頃は手足を動かしたくなってよく料理をしていたけど)。アパートの近所でレンタル農園の小さな一角を借りて野菜を育て始めた頃、...
2017/09/23
季節の変わり目は、胃腸に疲れが出やすいらしい。
2017/09/22
高松の「本屋ルヌガンガ」さんで、製本ワークショップを行いました。
2017/09/21
食 野草
庭で葛(くず)の花が咲き始めた。その横でタライでばしゃばしゃ洗濯をする。洗濯が終わったら紅茶が飲みたくなった。紅茶に葛の花を入れて飲むのを本で見たことがあると相方が教えてくれて、試してみることにした。
2017/09/20
珍妙畑 田舎暮らし
9月は日中、暇さえあれば畑に行って種まきの日々。
2017/09/19
製本
台風の日の製本。もうすぐ 高松の「本屋ルヌガンガ」で製本ワークショップを開催するので(定員になりました) 、その練習を兼ねてノートをつくった。
2017/09/18
友人宅で伐採を手伝い、その後、うちまで運んでもらったナンキンハゼ。庭で大事にされていたが、庭に居続けるには大きくなり過ぎていた。上のほうの枝から順に切っていき、最後は背丈くらいの大きさになった。ナンキンハゼはそれくらいまで伐ってもまだ生きている。新芽を出し、若い枝を空に向か...
2017/09/17
うちでは充電式の乾電池をソーラーチャージャーで充電している。
2017/09/16
善通寺市(香川県)にあるフェアトレードショップ「zakkaカガラカン」 でnimai-nitai(ニマイニタイ)展が開催されているとのことで、写真を見たら行きたくなってお店を訪れました(2017.9.13現在、2017年の展示会はもう終了していますが、カガラカンでは毎年夏に...
2017/09/15
竹 田舎暮らし
近所の公民館(香川県綾川町立西分公民館)で開催されている竹細工教室に通っていて、先日、竹の熊手をつくってきた。講師は、三木町の日本杉ほがらか会の篠原正夫氏。 割った竹を、上の写真のような電動かんなにかけて長さや厚さを調整(これが手の部分になる)。 落ち葉をかく先の部分を...
2017/09/14
畑で初めてスイカが実った。「シュガーベイビー」という品種。
2017/09/13
毎年、夏になるとあせもに悩まされる。
2017/09/12
前回、 アコースティックギターの弦をD'Addario(ダダリオ)のコーティング弦(COATED PHOSPHOR BRONZE EXP16)に張り替えた けれど、今回は、音を比較したくて、同じくダダリオのコーティングではない弦(PHOSPHOR BRONZE EJ...
2017/09/11
今年はきゅうりの成長がゆっくりでしたが、実をつけ始めてからはぽこぽこと成るようになりました。ナスやタマネギ、モロヘイヤなどと一緒に野菜炒めにすることが多いですが、食べきれないときや、ちょっと違った味わい方をしたい、というときは、ジュースにするのもありです。
2017/09/10
暮らしのものづくり
香川の森で間伐したヒノキでしゃもじをつくってみた。上の写真は、チェーンソーでだいたいの形に切り取り、厚すぎたので鉈で半分に割ったところ。
2017/09/09
9月の雨の日、一日に9羽、チョウの絵付けをした。
2017/09/08
2017年のお米づくり
田んぼの稲(ハッピーヒルという品種)が順調に育っています。
2017/09/07
香川のお店
香川県三豊市の荘内半島にある「喫茶らくだや」。友人に連れて行ってもらって初めて訪れた。 海はすぐそば。天気のいい日で、心地のいい青い景色が広がっていた。 新しい木の風合いがそれに爽やかさを添える。 お見せに入ると、いかにもやさしそうなパンが丁寧...
2017/09/06
一般的なスーパーで販売されている野菜は、たいていF1種(農業の工業化や効率アップのために、求める形質をもった異品種同士をかけ合わせた品種)だけど、最近は時々、固定種・在来種(その土地で種を採り継がれてきた品種)の野菜を見掛けることも増えてきた。
2017/09/05
「今」というエッセイ本 をつくったのは2014年。それから約3年が過ぎた。新しいエッセイ本をつくりたくて、これまでにブログに書いたコラムを少しずつ編集中。