2,200円の手製本は「高い」と言われることがあってもこの値段にしている理由。

http://makotomo.handcrafted.jp/items/1648203

ぼくらがつくっている手製本の値段はどれも2,200円だけど、なんでそんなにするんだろう、と思っている方もいるかもしれない。

大阪で開催された「文学フリマ」というイベントに出店したことがある。会場の前方に、本のサンプルを並べるコーナーがあり、ぼくらの本もそこに並べた。ほかの出店者の本を見ていると、たまたまお客さんがぼくらの本を手に取り、値段を見て「たけ!」と吐き捨てるように言って本を戻すのを目にして少なからずショックを受けたことがある。同じとき、ご機嫌そうな自称エッセイ好きおじさんがぼくらのブースを訪れ、「ほれよ」と言わんばかりに1,000円札を差し出して、エッセイ集「今」を買っていこうとした。「2,200円なんです」と言うと、エッセイ好きおじさんはうろたえ、逃げるように去ってしまった。ちなみに、このイベントは名前に「フリマ」とついているように、一般的な本よりも安く販売している出店者がほとんどで、ぼくらは明らかに場違いだった。

自分たちの手製本を初めてつくって値段を検討していたとき、ぼくは1,000円くらいだろうかと考えたが、相方は安すぎると言った。自分を安売りしてはいけない、「再生産可能」な値段にしないと、とアドバイスしてくれた。今思うと、アドバイス通りにしてよかった。1,000円で販売していれば、つくるのに疲弊して売るのが嫌になっていたかもしれない。

本をつくるには、ざっと説明すると、中身を書いて、言い回しや誤字などを何度も校正して、本によっては相方に挿し絵を書いてもらってレイアウトを考え、やっと印刷できる。ぼくよりもデザインセンスのある相方に表紙のデザインを考えてもらい、消しゴムはんこをつくってもらう。材料の和紙や絹糸、本文の紙などを取り寄せて準備完了。本文は家のプリンタで印刷し、印刷のかすれなどを確認しながら一枚ずつ手で折り、表紙のはんこを押し、本文に表紙や耳をつけて糸で綴じる。のりやボンドが乾くのを待つ必要があり、制作スピードはがんばって2日で10冊。

製本のワークショップに参加してくれた方が、「どうして(ぼくらの手製本が)この値段なのかわかった」と言ってくれたことがあり、それを聞いてなんだか安心した。

手製本の材料はたくさんの方たちの労力のおかげでできているが、材料を組み立てて本にするのは全部自分たちの手で行っているので、人件費はかからない。その代わり、時間がかかる。たくさん買っていただけても製本作業で精一杯で次の本を書く暇もエネルギーも残らないのは困る。かといって、本をつくるのにかけた時間やエネルギーに見合わない高い値段をつけるわけにもいかない。材料と手間と中身を考え併せて妥当な価格設定にしているつもりだけど、それを妥当と考えるかどうかは、人によって異なる。本の材料や制作行程を知り、手にとって中身を読んだうえで高すぎると感じる人もいるかもしれないし、中には、本を読んでくれて気に入って何冊も買ってくださる方もいる。自分の作品に自分で値段を付けるというのはなかなか難しいことだけど、自分が納得できる値段を付けて、あとは相手に判断してもらうしかない。

手製本のいいところの一つは、中身を書くとき以外に、製本過程で気持ちを込められること。機械で作る場合でも、機械をつくるときの気持ちや機械を操作するときの気持ちが製品にある程度宿ると思うが、直接手で一冊一冊つくると、気持ちのこもり方が違ってくる。ぼくは自分の気持ちがネガティブになっているときは(そういうことは少ないけれど)、文章を書けないし、製本もしない。自分の気持ちが安らかで前向きなときにものづくりをしたいと思っている。気持ちをこめて書いた本文は機械で大量に複製できるけれど、手で気持ちをこめる製本を機械化することはできない。とはいえ、パッケージにはこだわらないから中身を手頃な価格で読みたい、という方向けに、発売してから時間の経った本は電子書籍化することも検討している。


【関連記事】

by 硲 允(about me)
twitter (@HazamaMakoto