2018/03/31
コラム 教育
ぼくは小学校の終わりくらいから高校卒業まで、実家の近所の英語塾に通っていた。英語が好きになったのはそのおかげかもしれない。塾の先生のように英語を発音できるようになりたいと思った。時々、英語を母語とする方がその塾にホームステイに来ていて、本場の英語に触れることもできた。 ...
2018/03/30
食
普段は買わないけれど、最近、イベントの際にみんなのおつまみ用に買っていった、ムソーのグリーンピースチップス。
2018/03/29
シンプルライフ
片付けの本を読んでいると、家に帰ったらカバンの中身を全部出す、という方法がよく紹介されていて、最初にその方法を知ったときは「そんな面倒な…」と思った。
2018/03/28
教育
学生を卒業した後、一番うれしかったのは、一日に何時間も座って誰かの話を聞き続けなくてよくなったこと。早く時間が過ぎないかなぁ、と思いながら過ごしていると、いかにも人生を無駄遣いしている感じがする。そんな時間がほとんどなくなったことで、日々の圧迫感や虚しさがずいぶん減った...
2018/03/27
「わたしらしさを知る マイノートのつくりかた」(Emi 著) という本を読んだ。 ぼくも「マイノート」を前から続けてきた。いろいろ試してみて、結局続いたのは、細かく分類しないで何もかも一冊のノートに時系列で書いていく方法。著者のEmiさんも、その方法を長年実践されてきたと...
2018/03/26
家の中を片づけていると、パソコンの中が散らかっているのも気になってきて、メールを整理した。
2018/03/25
コラム
何かについて学びたいとき、本屋に行くと同じテーマの本が山のように並んでいる。 その中からどれを選ぶかは、みんなどうやって決めているのだろう?
2018/03/24
4年前に東京から香川に引っ越し、来てすぐの頃は何かと慌ただしかったので、ひとまず荷物を押入につっこんでそのままになっていたので、段ボール箱を開いてモノを整理した。
2018/03/23
日々の暮らしから化学物質を排除していくと、化学臭にだんだん敏感になってくる。衣類の防虫剤にも、天然のものを使用したい。 最近使っているのは、クスノキ(楠)のブロックにクスノキのオイルを塗るというもの。
2018/03/22
音楽
ギターの弦は、しばらく使っていると、錆びてきたり摩耗してきたりして、音の艶が失われていく。交換頻度は人にもよるけれど、ぼくはだいたい数か月で交換する。 使い終えた弦を埋め立てゴミにしてしまうのは心苦しいので、リサイクルしてくれるところはないだろうかと調べてみた。
2018/03/21
最近、使い捨てプラスチックをなくそう、というニュースや記事をよく目にする。
2018/03/20
おすすめアイテム
「Nature's Design(ネイチャーズ・デザイン)」のグラスとマグカップが届いた。
2018/03/19
お米づくりも今年で5年目。幸い、虫にも病気にも悩まされたことがない。
2018/03/18
最近買った、「FINE eco41 竹の歯ブラシ」。
2018/03/17
相方がクレソンを買ってきて、居間で育てている。
2018/03/16
「北欧、暮らしの道具店」というウェブショップから、可愛い箱で荷物が届いた。 注文したのはこちら。
2018/03/15
健康
2011年3月11日の福島原子力発電所事故から7年が過ぎた。 昨日届いた、環境活動家の田中優氏のメルマガで、「三田医院」の三田茂院長による 「『新ヒバクシャ』に『能力減退症』が始まっている」というタイトルの論考 が紹介されていた。 原発事故後、放射能のことを調べているとき...
2018/03/14
気に入って、長年着続けて着古した、「Life is Good」のシャツ。 前に運営していたブログに、Life is Goodのシャツについて書いた2002年の記事が見つかった。少なくとも6年は着たようだ。 いかにLife is Goodが気に入ったかが伝わってきたの...
2018/03/13
「取扱注意」と書かれた荷物が届いた。 「運送屋さんへのメッセージも書かれている。 宅配ドライバー様、 いつもお世話になっております。 配達中に、香料やタバコなどの臭い移りがないようにご配慮のほどよろしくお願いいたします。 株式会社ハート
2018/03/12
2月上旬に、今年も味噌を仕込んだ。
2018/03/11
知る人ぞ知る、という感じの香川の某釜飯屋さんに行ったときのこと。
2018/03/10
三宅商店から届けてもらった、祝島(山口県)のひじき。祝島のひじきを初めて食べたとき、それまで食べてきたひじきとの違いに大袈裟ではなくびっくりした。ひじきの本当の美味しさを初めて教えてくれたのが、祝島のひじき。
2018/03/09
コラム 書くことについて
家の片付けをしていたら、大学生の頃に新聞に出した投書が出てきた。
2018/03/08
壁に漆喰を塗り終えた床の間に、本棚を置くことにした。そのうち棚をつくろうと思って約3年も前に購入してあった「組手什(くでじゅう)」をようやく開封。箱を開けた瞬間、杉のいい香りがした。
2018/03/07
エネルギー
大阪市立大学の研究で、卵由来のタンパク質と光エネルギーを利用した高効率な水素製造に成功した、というニュース を見た。 家庭用燃料電池のエネファームや水素自動車など、既に水素エネルギーは使われているけれど、今のところ、水素をつくるために、石油や天然ガスといった化石燃料由来...
2018/03/06
プレマ株式会社の「びんちょうたんコム」で買い物をすると、「らくなちゅらる通信」(2018年2月号)という冊子も一緒に送られてきた。 その中の鈴木晴恵さん(鈴木形成外科 院長)のコラムで、T・コリン・キャンベル博士らによる、動物性たんぱくと癌の関係を示した研究が紹介されて...
2018/03/05
レシピ
おやつに相方が卵無しのフレンチトーストをつくってくれた。
2018/03/04
DIY 古民家改修
お借りしている古民家は、自由に改装してもいいと言ってくれているので、壁に漆喰を塗っている。東京のアパートで暮らしていた頃から、古民家のリフォームに興味があり、自分でしてみたかった。
2018/03/03
一番、地球を汚さない筆記用具は何だろう、と時々疑問に思うことがある。
2018/03/02
うちに遊びに来てくれた友人に、家の中の一見変わったものや見慣れないものについてきかれることがあり、それについて話すと、家の中のもの何にでも「ストーリー」があることに驚かれることがある。
2018/03/01
人によって、自分で決めた日課がいろいろあるものだけど、ぼくの場合は、ブログ、ヨガ(ストレッチ)、筋トレ、ギターの練習、それに最近はそろばんが加わった。