2020/07/31
珍妙畑 田舎暮らし
畑のヒマワリが咲いた。 毎年ヒマワリの種まきをしていたのに、芽が出ない年が続いた。芽が出る前に種を鳥に食べられていたのだろう。去年、畑に直接ではなくポットに種をまき、芽が出るまで新聞紙で覆いをして鳥対策をしたら無事発芽し、初めて畑で花を咲かせた。 早朝に畑に出かけた...
2020/07/30
健康 食
今では普段、砂糖をいっさい口にしなくなったが、かつては砂糖大好き人間だった。 子どもの頃のお気に入りのお菓子といえば、クランキーチョコ、5円チョコ、チロルチョコ、チョコバー、コアラのマーチ、ポッキー、ビックリマンチョコ、ぽたぽた焼、チューペット、スイカバー、雪見だいふく…飲み...
2020/07/29
何を食べると健康によいか、というのは、知識をいくら集めてもなかなか難しいところがある。 最近、漢方の本をいろいろ読んでいて、いろいろ気になる漢方薬があったが、途中で何が何やらわからなくなってきた。漢方の世界では、上薬、中薬、下薬という言葉があるらしい。上薬というのは、効...
2020/07/28
健康
チューハイを最後に飲んだのは大学生の頃だろうか。醸造アルコールを飲むと頭が痛くなることがわかり、蔵付き菌などで自然に発酵させたお酒以外はなるべく口にしなくなり、砂糖もNGになったので、チューハイを飲むことはなくなり、お店でもチューハイコーナーに立ち寄ることがなくなったので、「スト...
2020/07/27
食 料理
毎晩、寝る前に自分の身体を自分でゆるめている。 骨法 と ゆる体操 を組み合わせている。日によって、30分~2時間。 この日はじっくりとゆるめたので、寝る直前には歩くのもふらふらだった。しっかりゆるむと、滞っていたリンパが流れ出し、身体が排出モードになってだるくなり、朝、起き...
2020/07/26
たいていのワインのラベルを見ると、「酸化防止剤(亜硫酸塩)」という表記がある。 ものによって亜硫酸塩がたくさん使われていて、少し飲むだけで頭痛がしてくるワインもあるので用心している。オーガニックのワインは、ブドウの農薬を使いたくないくらいだから、亜硫酸塩の使用も控えめにしてい...
2020/07/25
料理
「スーパーの食材で作る アジア7カ国の本格カレー」(ヘーマ・パレック 著) という本をパラパラ見ていて、目に留まったのが真っ赤な「ビーツのカレー」! これはつくってみないと…と思っていたら、さっそくお店で美味しそうなビーツを見つけ、買ってきて料理した。 これは途中の...
2020/07/24
先日、「こんなの毎日食べてたら病気にならんやろなぁ」というような話が聞こえてきた。 そうか、食事というのは食べたら病気になるようなものが普通になってしまっているのだと、改めて思った。 ぼくは病気になりたくないので、普段、これを食べたら病気を引き起こしそうだ、...
2020/07/22
香川のお店
いつの間にか、というか、一つずつ、時間をかけて普段食べなくなったものは、お肉、魚介類、牛乳、チーズなどの乳製品、卵、砂糖(白砂糖以外のてんさい糖、きび砂糖なども)…。 となると、外出先で食べられるものが限られてきて、最近はお弁当や自家製パンを持ち歩いていることが多いです。 ...
2020/07/20
コラム
日本の結婚式というのは不思議な慣習だと思う(海外のことは知らないけれど)。 キリスト教式では、普段キリスト教を信仰していなくても、謎の神父さん(アルバイトっぽいこともある)に愛を誓わされ、祝福される。 新婦の父親が新郎に新婦を引き渡す場面は、未だに奴隷時代かいな、と...
2020/07/19
「金持ち」より「時間持ち」のほうがいいなぁと思う。 お金もあって時間もあれば文句なしかもしれないが、お金があっても自分の自由に過ごせる時間が少ないのでは悲しい。 年収1,000万円以上稼いでいるという話を誰かから聞いて、そんなことを思った。お金がたっぷりあればお金で...
2020/07/18
とある講習会で、久しぶりの座学。座学といっても、家で読みたい本を読んだりネットで調べたりして学ぶのは好きだけど、何時間もじっと座って話を聞くのは苦手…。学生時代の日々を思い出しました。よくあれに耐えたものです。今ではもう絶対に無理。インプット過多になって鬱憤がたまって、頭も...
2020/07/17
「日本の大学が史上初の忍者学位を授与」(ARAB NEWS) という記事を読みました。 紀州の忍者が生み出したとされる 手技療法「骨法」を実践 しているので、忍者のことは気になります。 記事の中に、忍者は午前中は農民として働いていたとあり、さらに親近感を感じました。ぼくも...
2020/07/16
いつもお世話になっている無印の5本指靴下。あるとき、いつの間にかプラスチックフリーになっていてびっくりしました。 店頭でラックに引っ掛ける部分が、プラスチックではなく、紙の素材に切り替わっていました。わざわざプラスチックを使わなくてもこれで充分! 商品ラ...
2020/07/14
みたらし団子づくり。相方が前日に、みたらし団子のたれをつくり、炊いたお米をすりこぎでついて団子をつくってくれた。この日はぼくが白玉粉で団子をつくった。 白玉粉というのはどうやら、うるち米の粉ともち米の粉が半々くらいでミックスされているらしい。最初からミックスしてくれてい...
2020/07/13
ある土曜の朝。5時半前に目覚める。 7時20分から始めるピーター・バラカンさんのラジオ番組「ウィークエンドサンシャイン」が楽しみだったからか、前夜の夕食後につくっておいた厚揚げカレーが早く食べたかったからなのか…。 居間と台所とトイレの床を箒で掃く。図書館で借りてきた「 ...
2020/07/12
カルディで時々買うおやつ。ブルガリアのKOOKIE CATというメーカーのオーガニッククッキー。 上の写真は、食べ終えてしまった後の袋なので、KOOKIE CATのインスタから写真を… この投稿をInstagramで見る ...
2020/07/11
種採りをして、陰干ししたあと、莢のままそのまま置き去りにしていたソラマメにカビが生えているのを相方が発見。こう雨が続いてジメジメした毎日だと、それもそうだろう…。 黙々と皮むき。こういう作業は嫌いではなく、好きな部類に入る。畑を始める前なら、カビで覆われたソラマメ...
2020/07/10
雨の日。家でパソコンに向かっていると、庭でカサコソいう音が…「不審者か!」と思って廊下の窓から外を見ると、大きな亀がすばしっこい動いていた。 建設中の薪風呂に向かって一直線にスタスタ… 薪風呂を見にきたのか。 耳のところが赤いので、ミシシッピアカミミガメらしい...
2020/07/09
先日、某自然食品店に行くと、コリンキーがたくさん売れ残って値引きシールが貼られていました。 コリンキーというのはカボチャの一種だそうですが、ホクホクした感じではなく、ズッキーニにも似た食感です。 コリンキーが売れ残っているのを見て、珍しい野菜はやっぱり売れにくいんだ...
2020/07/08
TOKYO fmの番組「The LIFESTYLE Museum」で脳内科医の加藤俊徳さんのお話を聴きました( Podcastでも聴けます )。 5月18日のゲストは、脳内科医の加藤俊徳さんです。1万人の脳画像を解析し、脳を活性化する様々な方法を提唱されています。 パソコ...