2021/02/28
畑ズボンがすり減って穴があきそうになってきたので、あて布を。 あてているのは、だいぶ前にボロボロになるまで着込んだLife is GoodのTシャツの端切れ。これがここで活躍してくれるとは。もう着られなくなったLife is Good Tシャツの見慣れたピースマークが、新たな場所...
2021/02/27
コラム
ある本を読んでいたら、生産性がどうのと書いているくだりで、田舎に移住する若者は「生産性が低い」カテゴリーに分類されていて、ちょっとムカッとしたが、腹が立つというよりは、どういう思考回路でそういう考えになるのか不思議に思った。 一概に「田舎に移住する若者」といっても、田舎で何をする...
2021/02/26
食
今年も味噌を仕込みました。 大豆をたくさん茹でるので、茹で汁がたくさんできます。この茹で汁で野菜スープを毎年つくります。大豆の味がかなり濃厚! 味噌仕込みの季節にしか味わえない楽しみです。 この濃厚スープを飲んでいると、ラーメンが食べたくなってきました。普段、ラーメンの存在すらほ...
2021/02/25
ひよこ豆というと、黄色いものとばかり思っていましたが、黒いひよこ豆というのが存在したとは… びっくりの黒いひよこ豆、はじめていただきました。 アリサンの「ブラックカブリひよこ豆」 です。 大きな豆は、いきなりご飯と一緒に炊くと、ご飯が炊けても豆はまだ固いので、豆だけまず、1日浸水...
2021/02/24
この時期の食事は、お好み焼き率が高くなります。 庭や畑の大根の葉が上を向いて立ち始める頃には、近所のあちこちの畑で大根の葉が切り落とされています。とう立ちすると根っこが固くなりますが、葉を切り落としておけば、その速度を少し緩めることができるのでしょう。去年はうちでも試してみました...
2021/02/23
やる気がでないとき……というのは最近はあまりないが、疲れがたまっていたりすると、たまにはある。 そんなときは、無理してやる気を出そうとせずに、少しでも気が向くことを探して気楽に取り組んでみる。やる気が出ないときというのは、気持ちも身体も疲れていることが多いので、無理して何かをして...
2021/02/22
七草粥の季節ですが、お粥はあまり好きではないので、春の野草パスタ。 庭と畑で七草全部は揃いませんでしたが、しゃにむに七草を揃える必要もないので(それが行き過ぎると、水耕栽培で育てたような七草をスーパーで買うことになる)、身近にあるもので。 すずしろ(大根)、すずな(かぶ)、はこべ...
2021/02/21
珍妙畑
今年の冬は寒くて縮こまって過ごしていますが、野菜たちも小さめです。でも、小さくても中身はぎゅっと詰まっている感じで、食べると少しで満足します。 何事も、見た目の大小では測れないことがあるものです。 菜の花が次々に咲いています。紅苔菜(こうたいさい)や紫水菜、日野菜かぶの紫との対照...
2021/02/20
健康 食
「おやつは甘いもの」という固定観念というか、常識というか、習慣というか、好みというか、そういうものが根付いていると思うけれど、三食の食事の時以外に小腹が空いたとき、別に必ずしも甘いものを食べなくてはいけないわけではない。 と言いつつ、ぼくは子どもの頃から甘いものが大好きで、甘いも...
2021/02/19
前からちぎり絵はなんとなく好きだったのですが、木村セツさんのちぎり絵を初めて見たときは、度肝を抜かれた、という言葉が大げさではないくらいの感動がありました。 この投稿をInstagramで見る 90歳セツの新聞ちぎり絵(@90set...
2021/02/18
前までは手紙を書く習慣がなかったが、最近は手紙を書くのが楽しくなった。 普段、文字数でいうと、キーボードで文章を書くことのほうが圧倒的に多く、手書きで文字を書くこと自体が楽しい。この頃は毎日ノートに1ページ、なにやらいろいろ書いているが、相手に向けて書くのは別の楽しさがある。 メ...
2021/02/17
他人の気持ちをある程度、想像できることは大事だと思うけれど、他人の気持ちになりすぎると疲れてしまう、ということをある時、痛感した。 誰かを意識して何かものをつくる時に、相手の気持ちになり切ってつくると、みょうに疲れることがある。自分の表現を楽しみながら、他人のことはぼんやりと意識...
2021/02/16
本や雑誌やインターネットでいろいろ情報を得ていると、やってみたいことが増える。 やってみたいことがいろいろあるのはいいことだと思うけれど、やりたいのにできていないことが増え過ぎると、焦ってきたりフラストレーションを感じたりしやすい。 「脳内の今後やってみたいことリスト」は、適量を...
2021/02/15
お知らせ
「おはなし仙人」という本をつくりました( 香川県善通寺市の「zakkaカガラカン」 で販売中)が、その続編、「 おはなし仙人の勝手に人生相談 」をnoteというプラットフォームで開始しました。 架空のキャラクター「おはなし仙人」が、これまた架空の人生相談に答えるというもので、2/...
2021/02/14
勉強的にいろんな音楽を聴き続けていたら、聴き過ぎたようで耳を傷めてしまい、ほとんど音楽を聴けなくなってしまった。 面白いことに、しばらく聴いていない期間を置いて、久しぶりに音楽を聞くと、自分の好みがはっきりしてきた。まだ耳が治りきっていないのもあって、今の自分が聴きたいと思えない...
2021/02/13
「自分の時間」というのは、ちょっと面白い言葉だとふと思った。 「自分の時間がない」とか、「自分の時間が足りない」とかいう。 自分が生きている時間はある意味、すべて自分の時間なのかもしれないが、自分の時間だとは思えないような時間もあることはたしかだ。 自分が本当はしたくないのに、誰...
2021/02/12
したいこと・しなければいけないこと・すべきこと…いろいろあるのに、身体も心も追いついていかない、というときは、意思の力が弱いわけでもなく、怠けているわけでもなく、努力が足らないわけでもない場合も多い、ということがわかってきました。 身体が動かなかったり、やる気が出ないのは、背骨の...
2021/02/11
ここ数日、プリンを絶やさずにつくり続けています。 牛乳や卵を使わず、ベースはオーガニックの無調整豆乳。 「かんたんデザート~なつかしくてあたらしい、白崎茶会のオーガニックレシピ~」(白崎裕子 著) で紹介されているレシピを参考にしています。 上の写真は、豆乳プリンのレシピをアレン...
2021/02/10
他人にうまくいっている方法が自分に合っているとは限らない。 かつて、いろんなノートやメモ、手帳などを試したが、誰かにうまくいっている方法をそのままマネしても長続きしないことを思い知った。 3色ボールペンを使ってみたり、A4の裏紙をメモ帳にしてみたり、蛇腹になっていて一年のプロジェ...
2021/02/09
飽き性のようで、織り物をしていても、同じパターンの連続は厭で次々に新しいことを試したくなります。 シンプルなデザインのマフラーをつくろうとしていたはずなのに、途中で冒険したくなり、初めてのことを試して失敗…!織り物は失敗しても戻れるので起死回生でしたが。 そんなぼくの織り物の様子...
2021/02/08
相方作のココナッツオイル生チョコ。 「かんたんデザート」(白崎裕子 著) という本で紹介されているレシピをアレンジしてつくってくれました。本では豆乳の素を使用していますが、代わりに タヒニ で。甘みはハチミツ。 生チョコというと、子どもの頃に食べた北海道のロイズを思い出します。子...
2021/02/07
今年の冬は寒い…台所の足元が冷たすぎて、無印良品の羊毛のスリッパを購入。 最初、別の羊毛のスリッパを相方が近所の無印で買い、サイズがLしかなかったので、ぼくはネットでLLを買おうと思ったけれど、ネットで売り切れに。そうこうしているうちに、Lサイズも売り切れ…県内のどの店舗でも売り...
2021/02/06
このところ、どうも目が疲れるなぁと思っていた。 織り物と縫い物をし過ぎたせいだろうか…。 細かいものを見続けたせいだろうか…。 パソコン仕事もけっこうあったし…。 ショッピングセンターに行くと、あちこちで光るLEDが眩しくて目が痛くなる。このままだと眩しい街に出づらくなるかも…。...
2021/02/05
ブログを毎日更新したいと思っていても、その日の記事を毎日その日に書くとなると大変なので、書き溜めて予約投稿している(基本的には毎朝6時に更新される)。 予約投稿のストックがなくなって、その日に載せる記事をその日の夕方頃になって書き始めたりすると、時間にも体力にも余裕がなくてあまり...
2021/02/04
「すぐに真似できる 天才たちの習慣100」(教養総研 著) という本を図書館で借りてきて、パラパラと読んだ。 人並み外れたところのある人たちの暮らしや習慣は、気になる。 一番印象に残ったのは、「プラスα」として小さく紹介されている、アメリカの劇作家ニール・サイモンの話で、戯...
2021/02/03
シンプルライフ
うちでは洗濯機を使っていないので、真冬でも手洗い。 ギターで痛めた指の具合を悪化させないように去年はお湯で洗濯していたけれど、手袋を使えば真冬でもあまり冷たさを感じることがないとわかり、今年はお湯を使わずに済んでいる。 ゴム手袋だけだとさすがに冷たいだろうけれど、中に綿や麻の手袋...
2021/02/02
「暮しの手帖」(5世紀5号) に掲載されている、「わたしの手帖 星信郎さん 心の垣根をなくしたら」という特集が面白かった。 水彩画家である星信郎さんの言葉は、読んでいて心が落ち着いた。星さんは、「自由も大事だけど、僕はむしろ自然体が好きだね」と言います。 自然体でいる人は周りの人...
2021/02/01
食 料理
この冬は毎日のように豆ご飯と野菜スープですが、たまにお好み焼きが食べたくなります。 生の秋ウコン が残っていたので、みじん切りにして入れてみました。生姜のみじん切りも一緒に。 つなぎは全粒の薄力粉。なんとかつながるギリギリくらいの少なめにするのが好みです。 及源鋳造の鉄のフライパ...