2019/02/28
食
福井県の「マルカワみそ」から届けてもらった米麹。これで味噌をつくり、残った麹を 米麹 や醤油麹にしたりしましたが、まだ使い切れずに残っていて、いつの間にか賞味期限が切れていました。 うちは冷蔵庫を使っていないので、発泡スチロールの箱に入れて、時々そこに氷を入れて冷やしていまし...
2019/02/27
コラム
ものごとが上手くいかないとき、どう考えるかは人によってずいぶん違うようだ。 自分のせいにしがちな人もいれば、他人のせいにしがちな人もいる。 ちまたの自己啓発本には、100%自己責任と考えることをススメるような本も見かけるが、さすがにそれは気持ちが参ってしまいそう。世...
2019/02/26
DIY 古民家改修
2014年に東京から香川に移住し、築60~70年の古民家をお借りして暮らしています(今はもっと最近建てられた離れも)。 以前から古民家のセルフリフォームに興味があり、幸い、自由に手を入れていいと大家さんが言ってくれているので、少しずつ直してきました。 古民家改修(というほ...
2019/02/25
知らない野菜というのはいろいろあるもので、先日、 高松の「春日水神市場」 で相方がこんな野菜を見つけました。 芽キャベツ にちょっと似ています。商品の説明には、「四川アーサイ」と書かれていました。アーサイは漢字では「児菜」と書くようで、その名の通り、こどもの菜。大きな株...
2019/02/24
竹
竹はもともと、庭や畑で使ったり、竹で暮らしの道具を使ったり、生活に必要で便利だからあちこちに植えたのだと思いますが、今では石油由来の製品が安く手に入るようになり、竹は活用されず、勢力を拡大して厄介者扱いされがちです。 そんな気の毒な境遇にある竹ですが、見た目は美しく、成長が早...
2019/02/23
健康 食 料理
最近初めて買った、「風と光」のベーキングパウダー。 こだわりの材料で、有機コーンスターチ、酒石酸(有機濃縮ぶどう果汁由来)、重曹(炭酸水素ナトリウム)でできています。 商品説明 につくり方の簡単な説明が書かれていて、有機濃縮ぶどう果汁を乾燥させ、粉末化し、それからミ...
2019/02/22
「春雨」というのは日本では一般的な食材ですが、何でできているのか、考えることもなく食べていました…。一般的な春雨は、ジャガイモやサツマイモのでんぷんでつくられているようです。 その一方で、緑豆(りょくとう)という豆からつくられた「緑豆春雨」というものもあります。中国ではこ...
2019/02/21
本 料理
わが家のぬか床。 最近はお米を玄米ではなく7分つきで食べていて、家庭用精米機でつきたての糠でつくっています。 ぬか床の世話は大変そうだし何となくおそろしいので、ぼくは手を出さずに相方にお任せしていたのですが、 「ぬか漬けの基本 はじめる、続ける。 」(山田奈美 著...
2019/02/20
DIY 暮らしのものづくり
最近は料理が面白く、料理をする時間が増えると、台所を整えておきたくなります。 離れには食器棚がなく、電源を入れていない冷蔵庫も食器や食材入れになっていました。家に遊びに来てくれた小さなお客さんが冷蔵庫を開けてびっくりしていました(!)。 DIYのいいところの一つは、自分の...
2019/02/19
『はなちゃん12歳の台所』(安武はな 著) という本を読みました。 安武はなさんは5歳の頃、闘病中の母親に味噌汁のつくり方を教わり、母親が亡くなられたあとも料理を続け、つらいこともたくさんあるなか、父親の安武信吾さんと乗り越えてこられたそうです。 「はなちゃんのみそ汁...
2019/02/18
世の中には「資格マニア」のような方がいるそうで、次々にいろんな資格を取ることを喜びとしているようですが、どうもぼくは資格のための勉強が続いたことがあまりありません。 勉強を始めたものの、結局合格できないまま終わったものといえば、 ・英検1級 ・通訳ボランティア検定A...