2020/04/30
新型コロナ関係の不安なニュースが多い中、心あたたまる話題もありました。 名前は「コロナ」 いじめ被害の少年にトム・ハンクスさんが…(NHK) ウイルスにコロナという名前を付けたせいで、世界のいろんなコロナさんが迷惑を被っているようです。 オーストラリアのコロナという...
2020/04/29
2020年のお米づくり
今年もお米づくり開始! 早いもので、今年で7年目。 去年種とりしたハッピーヒルの種籾を水に浸して窓辺に置いておくと、数日でかすかに根っこが出てきました。 根っこを出してから種蒔きするのは、なるべく他の草よりも早く芽を出してもらいたいからです。 田んぼ...
2020/04/28
珍妙畑 田舎暮らし
種蒔きの季節です。 トマトやナスなどの夏野菜を育てる際、うちでは基本的に種から育てています。 香川の気候では、GWあたりに苗を買ってきて植えるという話をよく聞きますが、うちはその頃に種蒔きで、だいぶ遅れてスタートです。 最初の頃は、3月や4月前半などに夏野菜の種を...
2020/04/27
草刈り機で畑の草刈りをしていたら、「あれ!!?」。 何か固まりが転がったと思ったら、鳥の巣でした。 前に畑の土手で見つかった卵とよく似ています。ツグミの卵のようです。 うちの畑の土手につくった巣からツグミが生まれ、その雛に、親がうちの田んぼのお米を与えてい...
2020/04/26
健康
身のまわりの化学物質汚染に敏感でなかった頃は、漂白剤を平気で使っていましたが、最近は使うことがなくなりました。あの臭いはいかにも健康を害しそうですが、やっぱりそういう研究結果も出ています。 30-Year Study Finds Weekly Use Of Disinfec...
2020/04/25
食 珍妙畑
去年初めて畑で育ったひまわり。 3月にようやく 種取りしました 。 ナッツ類が好きなぼくは、早く煎って食べてみたかったのですが、なかなか大変そうで手を付けられずにいたのですが、ようやく焙煎しました。 コーヒー豆を煎る 要領で…。はじめちょろちょろ中ぱ...
2020/04/24
おすすめアイテム
うちで使っている洗濯用洗剤の一つ、「海へ…」がいつの間にかリニューアルされて、「海へ…Step」になりました。 洗浄成分は100%植物由来とのことで、天然精油(ラベンダーなど)が全体の1%配合。合成香料やリン・漂白剤・防腐剤等の添加物は一切不使用。界面活性剤の量は一般的...
2020/04/23
ホンジュラスのエルナンデス大統領が、国内の空き地を農地に転換する計画、というニュースが目に留まりました。 「空き地を畑に」国家計画=コロナ禍の食料不足に備え―ホンジュラス(MSNニュース) エルナンデス大統領は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、「世界は今年後半、食料...
2020/04/22
食 田舎暮らし
この時期、あちこちで花を咲かせているナズナ。 別名ぺんぺん草。最近の人間とナズナの直接的な関わりというと、ナズナがぺんぺんして遊ばれるくらいのものかもしれませんが、お茶にもできるということで、試してみました。 大きめのナズナを上から30~40センチほどの長さで摘み、...
2020/04/21
「太陽信仰」というのを聞いたことがあります。ぼくは太陽を「信仰」しているわけではありませんが、太陽の存在が自分の「元気」にずいぶん影響してくるのを感じています。 ぼくは太陽からエネルギーをもらってるんだと、相方に言われて、たしかに…と思いました。学生時代の写真を見ると、...
2020/04/20
最近、毎日ノートに書いています。ノートは使わない時期は全然使わず、使わずにいろんなことが上手く回ればそれにこしたことはないと思うのですが、頭脳の補助として役立つことも多いです。 最近は、夜寝る前にノートを開くのが習慣になっています。 その日にあった「いいこと」を書き...
2020/04/19
先日、「 フランスの農相、新型コロナで自宅待機している市民に農作業を勧める 」という記事を書きましたが、その続報的なニュースを見ました。 コロナ失業者、農業が受け皿 研修、宿泊費支援―農水省(Jiji.com) 日本の農林水産省が、新型コロナウイルスの影響で仕事を失った...
2020/04/18
withnewsというサイトで、絵本作家の五味太郎さんのインタビューを読みました。 五味太郎さん「コロナ前は安定してた?」不安定との向き合い方 五味太郎さん、不自由さへの直言「自由なんてのは存在しない」 新型コロナウイルスがこういう状況のなか、子どもたちにメッセ...
2020/04/17
食
前にご紹介した、 イタリアのプーリア地方産の古代種生アーモンド 。 残念ながら品切れ中ですが、 三宅商店の商品説明 によると、一晩浸水させると、「まるで木から落ちたばかりかのようなフレッシュな食感、味わいになります」とのことで、試してみました。 木から落ちたば...
2020/04/16
暮らしのものづくり
マスクの品薄状態が続いているようで、そんな中、エシカルファッション・フェアトレードブランドのPeople Tree(ピープル・ツリー)が、家でつくれるマスクの型紙を無料公開してくれています( こちら から)。ピープルツリーのパタンナーの方が考案したデザインだそうです。 相方が...
2020/04/15
ある日の朝食とお弁当のおかず。豆とひじきとカシューナッツという、初めての組み合わせ。 『地豆の料理』(伊藤美由紀 著) という本を見てつくりました。 本のレシピ名は、「中生白花豆とヒジキ・カシューナッツ炒め」。中生白花豆はなかったので、代わりに大豆でつくりました...
2020/04/14
タイトルを忘れてしまったのですが、コンビニで立ち読みした本に、タイガー・ウッズはライバルの成功を願いながらプレイしている、というのを読んで感銘を受けました。 これとは別の本だったのですが、「 なぜ、成功者たちは「フシギな習慣」を持っているのか? ~すぐできる医科学的にも正しい...
2020/04/13
本
棋士の羽生善治さんの「 直感力 」という新書を読みました。 将棋は子どもの頃に少し触った程度で、ルールをちゃんと覚えるところまでもいきませんでした。棋士たちが将棋を指すときに頭がどう動いているのか、興味深いところで、この本を読むと、なんとなく想像できて面白かったです。も...
2020/04/12
健康 食
昨年から始めた「骨法」は紀州の忍者が考案したものとされていて、「忍者」は何かと気になる存在です。 現代に生きる「最後の忍者」といわれる川上仁一さんの著書「 忍者の掟 」を読みました。 忍者や忍術の歴史、忍びの術技、忍術の活用など、川上さんの実体験をもとに、忍者や忍術...
2020/04/11
砂糖が食べられないので、普段、料理の甘味づけにはハチミツを主に使っています。夏以外は、 豆乳ヨーグルト を毎日食べていて、ハチミツをかけて食べるので、ほぼ毎日ハチミツを食べていることになります。 いろんなハチミツを食べてきて、一概にハチミツといっても味もいろいろ、採蜜方法や加...
2020/04/10
珍妙畑
これは何の花でしょう? ぼくも今年初めて見ました。白菜の花です。種取り用に収穫せずに残していました。 そら豆も可愛い花を咲かせています。 別の種類のそら豆。目のようにも見えます。 あったかくなって、エンドウも大きくなってきて、花を咲か...