珍妙雑記帖
メニューを開く
  • はざま まこと Profile
  • 個人セッション
  • SNSなど
  • Home

プラスチック・フリー

水を入れられて丸ごと食べられるカプセル!? プラスチック削減に画期的

水を入れたり持ち運ぶとなると、普通、グラス、カップ、瓶、ペットボトル、さらに大きなプラスチック容器…といったところを思い浮かべますが、Notplaというロンドンの会社が、液状カプセルの食べられる容器「Ooho!」を開発したそうです。 2019年4月にイギリスで開催されたロンド...

骨法

リピーターが多い施術院は治らない施術院だということ

「リピーターが多いのは施術院の恥。正しい療法なら病気は治る!難病はない!」 というのは、ぼくの 骨法の師匠のほねほね先生の言葉 です。 世の中の多くの施術院は、商売繁盛のために、リピーターをいかに増やすか、ということを考えるそうで、たとえばgoogleで「施術院 リピータ...

キュウリとミントの相性

キュウリとミントという初めての組み合わせ。冬に本で見て、夏になったらつくろうと思ってメモしておいたレシピ。 キュウリとスペアミント、塩、ごま油。塩が薄かったので、あとで醤油を足したらそれも美味しかったです。 キュウリとミントの組み合わせが気に入ったので、後日つ...

香川のお店

Berry's Lifeでランチ。うさぎパレット(ハーブと野菜のコース料理)の美しいこと…

以前に 一度訪れたことのある 、香川県さぬき市の「Berry's Life(ベリーズライフ)」を再び訪れました。 お店のうっかりウサギさんとメールのやりとりをさせていただく機会があり、ぼくが砂糖やお肉を食べられないということで、特別に砂糖やお肉無しのコースをご用意して...

食

枇杷の種から杏仁豆腐をつくる。

枇杷の種は今まで活用していませんでしたが、蒸留酒やハチミツに漬けておくとアマレットや杏仁の香りになるというのを、 『草木と手仕事』(石田紀佳 著)という本 で知りました。 玄米焼酎に漬けておくと、本当に杏仁豆腐の香りになりました! 『かんたんデザート』(白崎裕...

おすすめアイテム

スイスイクリーン エアコン内部クリーナーで夏の準備。どうせなら人体に無害なものを

今年は冷夏だそうですが(「冷」というほど涼しくないですが)、そろそろエアコンがないと厳しい時期になってきました…。 エアコンのスイッチを入れる前に、毎年、エアコンクリーナーで掃除しています。そのへんで販売されている一般的なエアコンクリーナーは人体によくなさそうなものがいろいろ...

おすすめアイテム プラスチック・フリー

天然ゴムやPVCフリーの消しゴム探し。見つけた商品を紹介

「プラスチック・フリー生活 ~今すぐできる小さな革命~」(シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ 著、服部雄一郎 訳)という本を読んでいると 、消しゴムの大半が塩ビ(ポリ塩化ビニル/PVC)製だと書かれているのが目にとまりました。 そういえば、 なるべく地球を汚さない筆...

砂糖入り飲料の摂取が癌の発症リスクを高めるとの研究結果を読んで。

炭酸飲料やフルーツジュースなどの砂糖入り飲料の摂取は、一部のがんの発症リスク上昇と関連があるという研究結果が英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に発表されたそうです。 砂糖入り飲料の摂取、がん発症リスクと関連 仏研究(AFP) 調査によると、砂糖入り...

料理

夏は一日一回のライスサラダ。酢飯を美味しく食べるレシピ

最近のお気に入りメニュー。 この写真で見ると、あまり美味しそうには見えませんが、これが美味しいんです。 酢飯(純米酢や梅酢を使用)をつくり、そのときにある生野菜を小さく刻んで混ぜ、塩や塩麹で味を調整。 キュウリやミニトマト、バジル、青じそ、赤紫蘇など、なんでもO...

畑仕事で身についてきた能力について

東京から香川に移住して田畑を始めて今年で6年目。東京でも小さな畑で野菜を育てていたので、それを合わせると7年くらい。まだ7年ですが、畑仕事をしてきて思うのは、畑仕事には頭と身体の総合力が必要とされるということ。 畑仕事を始めるまではパソコン仕事ばかりしていましたが、デスクワー...

健康

有機食材食べ続けると体内のネオニコチノイド(農薬)大幅減!? 福島県有機農業ネットワークの調査結果を見て

「有機食材続ければ、体内の農薬大幅減 NPO調査」という記事 を朝日新聞デジタルで読みました。 福島県有機農業ネットワークというNPOが、北海道大学大学院獣医学研究科の池中良徳准教授(毒性学)の協力を受けて実施した調査で、有機農産物を食べると、尿に含まれるネオニコチノイド系殺...

プラスチック・フリー 珍妙畑

野菜の支柱のために、竹を伐ること数百本…

近所の中学生くらいの男たちが自転車でここを通り過ぎて、「獣道や!」と面白がっていました。 たまには獣も通っているかもしれませんが、主に通っているのはぼくです。この奥から野菜の支柱用に竹を伐り出しています。 今年はミニトマトをたくさん植えているので、支柱もずいぶ...

珍妙畑

レタスの初めての種採り【畑ノート】

今年はレタスがある程度大きく育って、初めてのレタスの種採り。 綿毛ができて、カラカラになっていたら採り頃の様子。 採り遅れると自然に落ちてしまいますが、また自然に生えて来ることを期待。 種採りをするために収穫せずにいると、花を楽しめるのもいいで...

バイオプラスチックの問題点やチェックポイントなど。「プラスチック・フリー生活」を読んで

「バイオプラスチック」と書かれた商品を時々見かけるようになりました。土に還ると書かれていても、色のついたこんな物体を土に入れて有毒なものが流れ出さないのだろうか…と心配になることがあります。 完全に自然由来の素材からできていて、有毒な添加物を用いず、土に還しても土壌や水や大気...

骨法

松縄骨法院のほねほね先生に弟子入り。忍者の自然療法を始めました

先日、 松縄骨法院(香川県高松市)で忍者の自然療法「骨法」を受けた話 を書きました。 ぼくは学生の頃から背中や腰などいろんなところに不調があり、いろんな療法を受け、少しずつは改善してきました。しかし、あるところ以上はなかなか改善が見られず、自分でいろんな体操やヨガなどを組み合...

植物染め

庭や畑の植物で色水づくり(アップルミント、よもぎ、くず、ヤブガラシ、セイタカアワダチソウ)

「プラスチック・フリー生活 ~今すぐできる小さな革命~」(シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ 著、服部雄一郎 訳)という本を読んで 、なるべく自然素材を使うことの大事さを改めて認識しました。 インクや絵の具も完全に自然素材で自分でつくれたらいいなぁ、と前々から思いつつ、...

<前の記事 次の記事>

「珍妙雑記帖」を検索

アーカイブ

  • ►  2025 (126)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (28)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (32)
  • ►  2024 (101)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (18)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (23)
  • ►  2023 (145)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (19)
    • ►  9月 (16)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (14)
    • ►  6月 (13)
    • ►  5月 (25)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2022 (130)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (29)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (28)
  • ►  2021 (368)
    • ►  12月 (34)
    • ►  11月 (32)
    • ►  10月 (33)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (32)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (27)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (30)
  • ►  2020 (344)
    • ►  12月 (28)
    • ►  11月 (23)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (32)
    • ►  7月 (28)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (32)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (23)
    • ►  1月 (30)
  • ▼  2019 (301)
    • ►  12月 (18)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (29)
    • ▼  7月 (33)
      • 水を入れられて丸ごと食べられるカプセル!? プラスチック削減に画期的
      • リピーターが多い施術院は治らない施術院だということ
      • キュウリとミントの相性
      • Berry's Lifeでランチ。うさぎパレット(ハーブと野菜のコース料理)の美しいこと…
      • 枇杷の種から杏仁豆腐をつくる。
      • スイスイクリーン エアコン内部クリーナーで夏の準備。どうせなら人体に無害なものを
      • 天然ゴムやPVCフリーの消しゴム探し。見つけた商品を紹介
      • 砂糖入り飲料の摂取が癌の発症リスクを高めるとの研究結果を読んで。
      • 夏は一日一回のライスサラダ。酢飯を美味しく食べるレシピ
      • 畑仕事で身についてきた能力について
      • 有機食材食べ続けると体内のネオニコチノイド(農薬)大幅減!? 福島県有機農業ネットワークの調査結果を見て
      • 野菜の支柱のために、竹を伐ること数百本…
      • レタスの初めての種採り【畑ノート】
      • バイオプラスチックの問題点やチェックポイントなど。「プラスチック・フリー生活」を読んで
      • 松縄骨法院のほねほね先生に弟子入り。忍者の自然療法を始めました
      • 庭や畑の植物で色水づくり(アップルミント、よもぎ、くず、ヤブガラシ、セイタカアワダチソウ)
      • ホーリーバジルの植え付け【畑ノート】
      • 枝2本とロープでどこまでも木登りできる「ぶり縄」について
      • 苦いウリと種採り
      • 「下請け」より「外請け」のほうがよくない?自分にしっくりくる言葉を使う
      • 「10年乗った車は1年車検」は過去の話。どんなに昔の軽トラでも2回目以降は2年に1回
      • 熱意を持って語りたいことを何度でも
      • タワラむらさき(ジャガイモ)の芋掘り。
      • 日本人のローマ字表記の名前の順番について。姓→名?名→姓?どっちがいいか。
      • 「プラスチック・フリー生活」(シャンタル・プラモンドン、ジェイ・シンハ 著)を読み、プラスチックの恐...
      • サツマイモを芋から育てる。
      • 6年目の田植え。ハッピーヒルを陸稲で
      • 藍の植え付け。「蓼食う虫も好き好き」の蓼とは?
      • 梅雨の畑
      • 鳥対策が成功し、ひまわりの初めての植え付け。
      • 初めての「ごぼう抜き」。語源は二通りあるそうですが、実感としては…
      • 弓削瓢柑(ゆげひょうかん)と出会う。瀬戸内に残された瓢箪型の柑橘
      • 松縄骨法院(高松市)で忍者の自然療法「骨法」を受ける。
    • ►  6月 (31)
    • ►  5月 (30)
    • ►  4月 (22)
    • ►  3月 (29)
    • ►  2月 (26)
    • ►  1月 (29)
  • ►  2018 (355)
    • ►  12月 (30)
    • ►  11月 (28)
    • ►  10月 (26)
    • ►  9月 (30)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (33)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (31)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (29)
  • ►  2017 (373)
    • ►  12月 (24)
    • ►  11月 (27)
    • ►  10月 (30)
    • ►  9月 (31)
    • ►  8月 (31)
    • ►  7月 (32)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (33)
    • ►  2月 (31)
    • ►  1月 (43)
  • ►  2016 (842)
    • ►  12月 (39)
    • ►  11月 (37)
    • ►  10月 (49)
    • ►  9月 (66)
    • ►  8月 (85)
    • ►  7月 (46)
    • ►  6月 (57)
    • ►  5月 (77)
    • ►  4月 (57)
    • ►  3月 (121)
    • ►  2月 (129)
    • ►  1月 (79)
  • ►  2015 (153)
    • ►  12月 (60)
    • ►  11月 (83)
    • ►  10月 (10)
Powered by Blogger.