2020/10/31
何かとバタバタ動き回る秋の日々… 写真は天日で干し上がった梅干しを取り込んだ後の風景。ここから数年寝かした後でいただきます。 どんぐり料理の研究も続いています。 マテバシイやスダジイの木を育てたいので、全部は食べてしまわずに、植木鉢に土を入れて埋めておきました。どんぐりの他に、栗...
2020/10/29
レシピ 料理
最近気に入って、つくり続けている料理。ビーツとレッドキドニービーンズのカレーです。 ビーツを入れた真っ赤なカレーが前から好きで 、さらに レッドキドニービーンズ という赤い豆を入れることで、ワイン色になり、深みが増しました。 レッドキドニービーンズは、カレーをつくる前夜から...
2020/10/28
料理
どんぐり蒸しケーキをつくりました。漢字変換すると、「どんぐり虫ケーキ」と出てきましたが、どんぐりの「虫」ではなくて「蒸し」ケーキです。栗を食べていると、中に虫が入っていることが時々ありますが、どんぐりは栗のときほど虫と遭遇しません。 そういえば、小学生くらいの頃、どこかで拾ってき...
2020/10/27
シンプルライフ
秋になると畑仕事がちょっと落ち着いて、あちこち片付けがしたくなってきます。 今回は衣類の整理… クローゼットから全部出して、全部広げてみました。 どんな服をどれくらい所有しているか、一覧で把握できるように、絵に描いて… こういうことを誰かがしているのを雑誌か何かで見たことがあり、...
2020/10/26
どんぐり料理を研究中。今回はどんぐりコーヒーをつくってみました。 本やネットで調べてみても、つくり方は人それぞれ。これは研究あるのみ… マテバシイはアクが少ないので、アク抜きしなくても食べられます。コーヒーにする場合も、アク抜きしない人がほとんどのようです。アクを抜き過ぎると、コ...
2020/10/25
コラム
「無名の選手」、「無名の画家」、「無名の一般庶民」、「無名の若者」などという表現を見聞きするたびに違和感を覚える。 「有名」の対義語として「無名」という言葉を使っているのだろうけれど、そんな「無名」の誰かにもちゃんとれっきとした名前があるのであって、「無名」という言葉は誰に対して...
2020/10/24
三つ子の魂百まで、と言うように、小さい頃に身につけた習慣や思考パターンは、後々まで引きずりやすい。 ぼくは子どもの頃、一番楽しみな遊びといえば、コンピュータゲームだった。いまだに、自分が「ゲーム脳」になっていることを思わされることがよくある。 何をするにしても、レベルアップや経験...
2020/10/23
どんぐり料理、研究中…。今回は、どんぐりクッキーを試作。 マテバシイのどんぐりは、アクが少ないのでアク抜きせずに食べるという説明をよく見ますが、アク抜きせずにたくさん食べるとお腹の調子がわるくなったので、しっかりアク抜きすることにしました。重曹で30分ほど茹でてから、そのまま放置...
2020/10/22
香川県内某所で、マテバシイの木を発見! ヤッター、どんぐりが食べられる! どんぐりと言ってもいろいろありますが、マテバシイやスダジイのどんぐりはアクが少ないので、煎るだけで食べられます。 土鍋で数分煎ると、いい香りがしてきました。 ひび割れてきた頃が食べ頃。 ひび割れたどんぐりは...
2020/10/21
前から興味がありつつ、なかなかできていなかったのが、衣服の植物染め。東京のアパート暮らしの頃、セイタカアワダチソウや玉ねぎの皮、コーヒー豆の出がらしなどで染めてみましたが、香川に移住してからは畑仕事がいそがしすぎて、それどころではなくなり数年が過ぎ…ようやく再開しました。 紅茶の...
2020/10/20
あるとうれしいものや、ほしいもの、いろいろある。 だけど、モノに執着しすぎるのはよくないと思う。執着は不満を生み、不足感を抱かせ、不幸の原因にもなる。 あったらうれしいけれど、なくても別に大丈夫、というくらいなら、執着にならない。何事もそれくらいがいいかもしれない。 なくて不幸に...
2020/10/19
人間(というか自分の場合は)、家でパソコン仕事ばかりしているとおかしくなってくるタイプだということがわかってきた。 外に出て、庭仕事や畑仕事をしていると、生きた心地がし、人間に戻った感じがする。 かつては家にこもってパソコンの前にばかりいたが、それで気が晴れず、元気が出ないのは当...
2020/10/18
ONKYOのX-A7というミニコンポを高校生の頃から愛用していたが、東京から香川に引っ越す際、運送中の振動のためか、電源がつかなくなってしまった。 最近は電化製品を買うとなると、ネットで口コミを調べまくるが、当時はお店に並んでいるのを見て、自分の耳が頼りだった。おそらく何百回も聴...
2020/10/17
まんじゅう熱、高まる。 先日、プレゼント用にレーズン餡と自家焙煎ほうじ茶生地のまんじゅうをつくり、他にもまんじゅうをつくりたくなった。 レシピ本を参考に、カボチャのまんじゅうをつくることに。 かぼちゃを包丁で薄く切り、少量の水で蒸し煮。最後のほうは、火の通りをみながら、すりこぎで...
2020/10/16
デジタルデータで音楽を聴くことが増えたといっても、ポータブルCDプレイヤーはCDを入れるだけで再生でき、シンプルで便利な道具です。 ところが、デジタル時代の昨今、ポータブルCDプレイヤーを使う人はあまりいないようで、家電店に行っても、デジタルプレイヤーは選ぶのも大変なほど種類があ...
2020/10/15
うちの食卓に欠かせない、豆乳ヨーグルト。 その時々の気温によって、固まるまでの時間が違って面白いです。 そもそも、どうやってつくるかというと、市販のオーガニックの無調整豆乳にオイルコーティングしていないオーガニックレーズンをひとつかみ(だいたいでOK)入れて、常温で放置しておくだ...
2020/10/14
封筒づくりが楽しい。 型紙を用意しておけば、よさそうな紙に当てて鉛筆などでなぞり、切り取って糊で貼るだけであっという間に完成して、なかなか気持ちがいい。 デスクワークで頭が疲れているときや、何かつくりたいけれど複雑なものをつくるには疲れているときなどに、さっとつくれて、「つくる喜...
2020/10/13
珍妙畑
10月になると、畑仕事がだいぶ落ち着き、気持ちに余裕がでてきます。 台風明けに、えんどう豆の種まき。 キュウリが育っていた畝で、その支柱をそのまま使い、キュウリとえんどう豆を連作して大丈夫、という話を竹内孝功さん(ブログは こちら )の著書で知りました。支柱を片付けたり新たに立て...