2021/01/31
コラム
「大きい豆は幸せやよ」という言葉がある日、口から出てきて、こういう気分の自分を維持しておくことが人生の幸せには大事なのだと思った。 大きな豆を食べるだけで幸せを感じる。いつもそういう状態であるわけではないが、美味しいごはんを食べるだけで完全に満たされた気分になれる日もある。大きい...
2021/01/30
寒い日が続くと、家にいても、寒いなぁという会話が増えてくる。 去年は夜の眠りを妨げられるほどの寒さの日はほとんどなかったが、今年は香川も寒さが厳しい。 起きている間は石油ストーブのお世話になっているが、エアコンは使っていない。夜中にいくら寒くても石油ストーブをつけっぱなしで眠るの...
2021/01/29
英語・翻訳
家を片付けていたら、懐かしい箱が出てきた。「マジックリスニング(Magic Listening)」というもので、付属のヘッドフォンで特別なCDを聴くと、英語が聞き取りやすくなると謳われているもので、高校生の頃に使用した。 CDの内容はあまり覚えていないが、水の音などの自然音があっ...
2021/01/28
最近はオンラインで文字があまり読まれなくなり、動画を観る人が増えた、というような話をよく見聞きします。 これまでブログを書いていた人が、YouTubeに力を入れている、というのもよく目にします。 ぼくもブログを書いていますが、YouTubeに軸足を移そう、ということにはなりません...
2021/01/27
織り物の糸を整理していたら、糸がこんがらがり、相方が助けてくれた。 一度からまってしまうと大変だ…目が疲れたので休めようと思っていたのに、結局、ずいぶん目に負担のかかることをなぜかしている…。Bob Dylan のHey, Mr. Tambourine Man ...ではなく、H...
2021/01/26
2020年の年末、高松の自然食品店「ちろりん村」にて…。 この日は早朝からお店のみなさんで餅つきをされたそうで、ためていたクーポン券を持っていき、つきたてのお餅と引き換えていただきました。 ここ数年、年末は家で餅つきをしていましたが、家の片付けや整理を進めたくて、餅つきはおあずけ...
2021/01/25
食
金沢大地の「 オーガニック能登そば 」。 お蕎麦は原発事故以来、めったに食べなくなったのですが、時々食べたくなります。 自分で蕎麦打ちすることもあります が、なかなか手間がかかり、買って食べるのは最近いつもこれです。 原材料は、石川県産有機蕎麦、石川県産有機小麦、奥能登海水塩。井...
2021/01/24
「暮しの手帖」という雑誌が2020年1月発売の号(第5世紀4号)からリニューアルされ、リニューアル号の表紙に載った 「丁寧な暮らしではなくても」というコピーに対して、賛否両論の声がたくさん寄せられた という。 「丁寧な暮らし」という言葉をどう捉えるか…それは人それぞれだろう。そも...
2021/01/23
この写真ではあまり美味しそうに見えませんが、驚きの美味しさ… 買ってきた白菜で相方がつくってくれたのですが、どうやってつくったのかきいてみると、刻んだ白菜に最初に「 アサクラオイル 」(オリーブオイル)をかけて全体に行き渡らせてコーティングしたあと、塩とバルサミコ酢をかけただけ。...
2021/01/22
千葉の自然酒蔵元「寺田本家」による、「発芽玄米のうふふのモト」。 前は「マイグルト」という名前だったのですが、いつの間にか「うふふのモト」になっていました。その発芽玄米バージョン。 甘酒に似ていますが、甘酒とはまた違います。 お酒造りで発酵しはじめの頃、麹の糖化作用で甘みがでると...
2021/01/21
健康 食
「お肉を食べない」という話をすると、自分もそうなりたい、という反応が返ってくることがあります。 多分、肉食は身体によくないと思っていたり、動物愛護の考えから菜食になりたいと思っていたりするのだと思いますが、努力してお肉は食べないぞ!と思っていても、いきなり完全に実行するのはなかな...
2021/01/20
この頃、前よりも物事が進むようになってきたと感じる。 変化の要因の一つに、情報のインプットを抑制するようにしていることがあるだろう。本や雑誌やオンラインの記事など、文章を読むのが好きなので、油断すると文字を読むことに時間を使い過ぎてしまう。情報や知識は大事だけど、それを得ることに...
2021/01/19
無印良品でよく服を買う。 近隣の店舗では対象商品が販売されていないので知らなかったが、いつの間にか、回収した服を染め直して販売する 『Re MUJI』というプロジェクト が始まっていたらしい。 日本では古くから布を、染め直したり、組み合わせたり、刺し子をして補強をしたりしながら、...
2021/01/18
「憧れ」や「憧れの人」がある(いる)のは、危険なことでもある。 「危険」というと大げさかもしれないけれど、自分自身を見誤るリスクにつながることもある。 憧れの人のようになろうとしたり、そのために意識的・無意識的に真似したり、というのは、自分自身になり切る遠回りになることがある。 ...
2021/01/17
味噌仕込みの季節がやって来た。 うちでは最近、容器に 野田琺瑯のラウンドストッカー の一番大きいやつを使っているが、ネットではなぜかどこも品切れ中… 近所の大型店に探しにでかけた。 ぼくがいろいろな本をコピーしている間に、相方が最後の一つを見つけて買ってきてくれた。 買ったときに...
2021/01/16
相方作のワークパンツ…畑で酷使して穴が空いたので、自分で繕い。 薄い布を当ててもまたすぐに破れてしまうので、コーデュロイで。あえてカラフルな布を選び、気の向くままにステッチを楽しむ。 ソックスの簡単なダーニングも覚えたし、簡単な繕いならできるようになってきてうれしい。 芸術的な繕...
2021/01/15
子どもの頃はチョコボールが大好きでキョロちゃんのマークを集めたものですが、しばらく前から砂糖が食べられなくなり、チョコボールを食べたいと思うようなこともなくなりましたが、砂糖の入っていないチョコボールらしきものを発見…昔好きだった気持ちというのは、根強く残っているものです。 アル...
2021/01/14
「頑張りズム」はアカンなぁ、という話を相方とよくする。 ガンバリズム…そんな言葉あるんかいな、と思って、google検索してみると、 「デジタル大辞泉」にも載っていた 。その定義は… 《「頑張り」に、英語の接尾語ismを付けた語》頑張り抜くことを信条とすること。 だという。 たま...
2021/01/13
高松の自然食品店「 ちろりん村 」で、炭谷ごぼうに出会う! 炭谷ごぼうというのは香川の在来種で、今では珍しい貴重なごぼう…名前は聞いたことがありましたが、目の前にして大喜び。 塩江町の炭谷(すみや)地域で江戸時代から200年以上栽培されつづけてきた品種らしい。一時は、栽培している...
2021/01/12
昔のものを詰めた箱を開けて整理していたら、高校生の頃に買ったこんな本がでてきた。『 過食症からの脱出―自分で治す実践ガイド 』(P.J. クーパー 、西園 文、生野照子 著)。 当時、本格的な「過食症」というほどでもないかもしれないが、腰や背中や胃の具合がわるく、少しでも食べ過ぎ...
2021/01/11
冬は屋内にいる時間が長くなるが、比較的あたたかい時間帯に外に出て植物と触れ合うと、心身がリフレッシュし、元気がでてくる。 生きものを相手にすると元気がでてくる、と思った。人間も生きものだけど、人間相手ばかりしていると気疲れもするし、ストレスもかかる。植物相手は気疲れしないし、適度...
2021/01/10
生のウコンというのを初めて見た。ウコンといっても、春に花を咲かせる「春ウコン」と夏~秋に花を咲かせる「秋ウコン」があるらしい。そのほかにもいろんな種類があるという。 こちらは秋ウコン。見た目は生姜に似ている。だけど、切ってみると、生姜とは違う、濃い黄色が現れた。 独特の香りがする...
2021/01/09
女性向けの制服にスラックスを追加したり、性別の縛りをなくしたりする形で制服に選択肢を設ける県立高校が全国で600校を上回った、というニュースを読んだ。 女子もスラックス可 制服選べる公立高、600校超に(日本経済新聞) 「トランスジェンダー」という言葉を最近よく見聞きするようにな...
2021/01/08
「お屠蘇(とそ)」という言葉は聞いたことがあったけれど、何なのかよくわかっていませんでした。 三州三河みりんの屠蘇散(お屠蘇をつくるための種々のハーブミックス)をいただいて、その説明書きを読んで、ようやく何なのかわかってきました。 お屠蘇の「屠」という漢字は不気味だけど、疫病邪気...
2021/01/07
行事に追われたり踊らされたりするのは好きではない。 家にテレビは無いし、家と畑の暮らしだと、世間の行事は関係無しだけど、買い物などで出かけると、季節の行事感が漂ってきて、ちら見する分にはそれなりに面白い。 12月に入ると(入る前から?)、あちこちクリスマス色で彩られてくる。たしか...
2021/01/06
「人工物量」や「生物量」という言葉は聞き慣れないが、「人工物量」というのは道路や建築物などの人工物の量(重量)、「生物量」というのは樹木や植物、動物などの生物(人間は含まない?)の重量のことらしい。人工物量が生物量を上回る、というのは、イメージしてみるとうんざりする話だ。 地球上...
2021/01/05
「さをり織り」の織り機を譲っていただき、織り物をはじめました。 いつかやってみたいと前から思っていましたが、こんなに早く始めることになるとは、不思議なありがたい出会いもあるものです。 上の写真は、さをり織りの初作品。いただいた糸を組み合わせて、気の向くままに…。「さをり織り」とい...
2021/01/04
いわゆる「お雑煮」というのは、地域によってずいぶん違うのだと知ったのは、わりと最近のことかもしれない。 香川に移住してから、香川の郷土料理をいろいろ知った。そのなかの一つが、正月に食べる白味噌と餡餅のお雑煮! 香川で生まれ育った方には当たり前のお雑煮かもしれないが、初めて知ったと...
2021/01/03
病気は誰でもしたくないものだし、健康でいられることをたいてい誰でも望んでいるものだけど、不健康なことを減らし、健康になれそうなことを増やすには、それなりに知識や意思の力や習慣が必要になる。 残念ながら、そのへんで売っているいるものを無批判に消費して、みんなと同じように生きていれば...
2021/01/02
「継続は力なり」というけれど、楽しくなければ継続しても、楽しくないことが継続していく。 楽しくなければ一旦、中断するのもありだろう。楽しくなりそうなら、また再開すればいい。 休んでいるのが心地よければ、ずっと休んでいれば心地よいのが継続していく。休むのが心地よい期間にも限りがある...