2016/12/31
田舎暮らし
気が付いたら大晦日だった。
2016/12/30
香川のお店
香川で美味しい味噌煮込みうどんが食べられるお店があると、前に教えてもらったことがあった。お店の名前は「六平うどん(六平麺業)」。 先日、高松の長池中央公園で取材を終えた後に連れていってもらったお店がたまたまここだった。うわさ通りの美味しさで、後日、相方と一緒に再び訪れた...
2016/12/29
インターネットでアコースティックベースを買おうとして、とある楽器販売サイトで名前や住所や電話番号を入力して購入手続きを進めたところ、入力情報の確認ページもなく買い物が確定した。 ネットで買い物をすると、たいてい、すぐに自動メールで購入情報が届くが、何のメールも届かずおかしいな...
2016/12/28
食
寒くなると、鉄火みそが食べたくなる。ゴボウ、蓮根、人参、どれも根野菜で、マクロビでいう「陽性」の食材。食べると体を温めるらしい。相方ががんばってみじん切りにしてくれた。
2016/12/27
食 田舎暮らし
マテバシイのどんぐり マテバシイやスダジイのどんぐりはアクが少ないので生や煎るだけで食べられる。庭にシイの木を植えたくて、苗木をつくることにした。
2016/12/26
1年ぶりに会う友人が来てくれるので、相方がおしること団子をつくってくれた。
2016/12/25
高松のことでん瓦町駅の正面から伸びる常盤町商店街に「ボートピア」を設置する計画が進められているとを最近知りました。「ボートピア」という言葉は聞いたこともなかったのですが、競艇場の場外舟券販売場だそうです。そこで券を買って、ビデオを観て賭けをする施設です。
2016/12/24
珍妙畑
この様子を見てびっくりして、写真に撮りたくなった。 これは何かというと・・・
テレビ無しの暮らしを始めて10年以上経つ。
2016/12/23
本を読む、セミナーに参加する、誰かの話を聞く、音楽や映画や絵画を鑑賞する・・・これらはインプット。
2016/12/22
家の中は日があまり入らず、隙間風がぴゅうぴゅう吹くので、この時期、昼間は家よりも外のほうがあたたかいことが多い。火を焚くとさらに温もるので、焚き火がしたくなる。 近所の竹藪は枯れた竹だらけで、倒れて斜めになったり、つるにぶらさがったりして見るからに荒れた状態になっている。そ...
2016/12/21
ぼくは化学物質に敏感なほうで、家の中を掃き掃除していると、鼻がくしゅくしゅしてくる(田舎暮らしを始めてからだいぶマシになった)。 先日、家の中の埃をほうきで外に掃き出しながらふと思った。
2016/12/20
最近、なるべく庭で調理するようにしている。家で調理すればカセットコンロのガスが減らないし、近所の竹藪で枯れた竹も整理できる。
2016/12/19
珍妙雑多店
善通寺市(香川県)のフェアトレードショップ「zakka カガラカン」 で、珍妙雑多店の手製本を置いていただけることになりました。 「zakkaカガラカン」の店内には、手仕事で丁寧につくられたものたちが、大事にされて居心地よさそうにしています。最近、お店の奥の一角にカフェ...
2016/12/17
生き方 働き方
本を返しに綾川町立図書館へ行ったら、近所の小学生たちの絵画や書が展示されていた。
2016/12/16
2016年から使い始めた「 LUNAWORKS 和暦日々是好日 旧暦手帳 」。これがどういう手帳なのかは こちらの記事 に書きましたが、使ってみての感想を書いておきます。
2016/12/15
教育 香川散策
自宅から自転車で約1時間45分。高松市西植田町の「ドングリランド」を取材の仕事で訪れた。予想以上に早く着き、約束の時刻まで時間があったので、散策して過ごした。
2016/12/14
高松のことでん瓦町駅から歩いて5分ほど。「コルシカ珈琲」を初めて訪れた。 前にも相方と一緒に前まで来たことがあったが、大きな大根が頭を出した買い物袋を持って入る雰囲気ではなさそうだったので、またの機会にしたことがある。 中に入ってみると、カウンターの席の他に、テーブ...
2016/12/13
生き方
幸せになるための方法。なんて言うと「ど大層」だが、自分の経験から学んだ幸せになるためのちょっとした行動や習慣を書き出してみたら面白いかもしれないとふと思った。さて、どんなリストができあがるだろう。
2016/12/12
「開けたら開けっ放し。つけたらつけっぱなし」。相方によくそう言われてきた。後片づけをしなかったから。 最近になって、ようやく後片づけができるようになってきた。香川ではよく「しまいにする」という言葉を耳にする。漢字で書くと「仕舞にする」だろうか。「後片づけをする」という意味。 ...
2016/12/11
お金に対する考え方は人それぞれ。 ぼくは昔から、自分の能力を伸ばすことには執着があったが、お金にはあまり執着のないほうだった。お金で買えるもので何としても手に入れたいようなものは特になかった。 お金があれば何でも手に入ると思っている人もいるようだ。お金には確かに「強制力」...
2016/12/10
ブログ運営
このブログで公開している記事は、これで1000本目になる。
2016/12/09
食 森林活動
11月末に開催した フォレスターズかがわの「秋のワークキャンプ」 でメニューに取り入れた「きりたんぽ」。きりたんぽセットになったのは食べたことがあったけれど、杉の木でご飯を巻きつける棒を作るところから作るというのは、ぼくも含め、ほとんどの参加者にとって初めての体験だったと思...
ぼくは和歌山で生まれ育った。和歌山というと、「みかんや梅干し(南高梅)が有名だね」とよく言われる。みかんは、子どもの頃からはっさくは好きだったが、温州みかんは「あまちちこくて」(甘ったるいという意味)あまり好きではなかった。「紀州みかん」というのもあるそうだが、どっちをよく食べて...
2016/12/08
レシピ 食
畑でニンジンの葉がわさわさ伸びている。 大根と同じく 、 人参もスーパーではたいてい葉っぱが落とされているので、数年前まで人参の葉っぱを食べたことがなかった。
2016/12/07
食 珍妙畑
大根の葉が放射状に広がる様は何とも美しい。
2016/12/06
働き方
最近、「新卒フリーランス」という言葉をネット上で時々見かける。
2016/12/05
食 野草
近所の川のそばで育ったジュズダマ。先日、 これをお茶にして飲んだ 話を書いたが、食べてもみていた。
愛媛
スピッツのライブツアー「醒めない」で松山へ行った ときに寄ったカフェ「Salut(サリュ)」。
香川のお店 食
相方が近所の「マルナカ」(綾南店)というスーパーで見つけて買ってきてくれた。 高松市岡本町にある 「とうふ屋うかわ」の豆腐。
2016/12/04
2016年のお米づくり 珍妙畑
しばらく天日干しにしておいた稲(ハッピーヒル)をいよいよ脱穀。 去年は足踏み脱穀機をお借りした が、今年は少ししか量がないので、千歯扱き(せんばこき)で十分そうだった。
香川へ移住することを決めて家探しに来ていた頃から、安全な食材を求めて「 春日水神市場 」を訪れていた。移住してからも度々訪れ、併設された「 農場レストラン 温故知新 」で時々ランチを楽しんでいる。 最近、「水神のパン」というコーナーができていた。
2016/12/03
栗林公園(香川県高松市)で見つけたスダジイのどんぐり。 スダジイのどんぐりはアクが少ないので、生でも食べられるが、試しにフライパンで煎ってみた。
スピッツのライブツアー「醒めない」で松山へ行った とき、ガイドブックやネット検索で見つけて気になって訪れた「風味花伝 (fumikaden)」。
2016/12/02
コラム
夜中に出歩くことは少ないが、先日、その日じゅうにコンビニで支払わないといけないものがあることに気づき、10時半頃に出かけた。
松山の商店街(銀天街)から脇道に入ると、たまたまこんな広場の前を通りかかった。
スピッツのライブツアー「醒めない」で愛媛に行った とき、お茶を買いに「霧の森菓子工房 松山店」に寄った。
2016/12/01
コラム 働き方
「好きなことを仕事にする」という本 をつくったのは、好きなことを仕事にできる人がもっと増えたらいいのに、という想いがあった。
香川県庁の近くに、香川の農家による有機・無農薬・低農薬野菜を使用した 「オーガニックパン工房CUBE」というパン屋 があって、ときどき行く。 そこから歩いてすぐ、中央公園の隣に同じ系列の「CUBE Cafe LOHAS CLUB(キューブカフェ ロハスクラブ)」というカフェ・...