2019/03/31
コラム
最近知ったけど、アリアナ・グランデさんのタトゥーが話題になっていたらしい。 ご存じの方が多いと思うけれど、アリアアン・グランデさんは、「Seven Rings」という自分の曲のタイトルを日本語に直訳した「七輪」という文字を手に彫り、それだとサンマとかを焼く七輪になってしまうと...
2019/03/30
本屋で 内田和成さんの『右脳思考』という本 を見かけて手に取った。 かつて、ロジカルシンキングに興味があってビジネス書を読みまくっていた頃、 内田和成さんの『仮説思考』 はぼくのバイブルの一つだった。 同じ著者が今は「右脳思考」を掲げていることに時代の流れを感じた。 ...
2019/03/29
香川散策
ぼくの住む香川県綾川町には、しだれ桜の名所があります(「堀池のしだれ桜」という名称がついています)。西分(にしぶん)という地域にあり、前から気になっていましたが、香川に移住して6回目の春、ようやく訪れました。 駐車場から歩く道にスイセンがたくさん植えられていて、「...
2019/03/28
2019年3月23日(土)・24日(日)に香川県まんのう町の旧琴南中学校(現在は「ことなみ未来館」)で開催された「木と人ふれあいフェスタ」に、NPOフォレスターズかがわの一員として参加してきました。 フォレスターズかがわの出しものは、ヒノキのボルダリングと、ヒノキの間伐材でで...
2019/03/27
コラム 移住 田舎暮らし
「地域に溶け込む」とか「田舎に溶け込む」という言葉のニュアンスには前々から違和感があった。「溶け込め!」という強迫観念をどこかで感じる。 先日、とある自治体の移住関連ページを見ていると、そこにもやはり、地域に溶け込む覚悟が大事、というようなことが書かれていた。50歳代で...
2019/03/26
何をするにしても、まずは自分自身が楽しむことが肝心だと思う。 何事も、最初は楽しくて始めたとしても、だんだん欲が出てきたり競争したり、能力や技術に執着したりし始めると楽しさが薄れてくる。 時には苦闘する時期があったとしても、根底に楽しさがなければ、なんのための人生だ...
2019/03/22
2019年3月23日(土)・24日(日)に、香川県まんのう町の旧琴南中学校(現在は「ことなみ未来館」)で、「木と人ふれあいフェスタ」が開催されます。 校舎の1階から3階が会場となり、各教室で、木のワークショップや木工クラフト体験、木のおもちゃの体験などができます。 ...
昨年譲り受けた軽トラさん。合計10万キロ以上走り、年季が入っています。一通り簡単に傷や錆を補修してみようと思い、ホームセンターで修理道具を買い揃えてきました。 まずはバンパーの傷。 99工房の「バンパー用うすづけパテ ライト&ホワイト」を使用しました。...
2019/03/21
「ネットワークビジネス」や「ネズミ講」と呼ばれるようなものはやったことがないしやろうとも思わないけれど、一度、そういうことに取り組んでいる人との接触があった。 もう10年以上前のこと。とあるボディワークのようなものを受けていて、その施術者が、時々お金儲けのことをちらつかせる。...
2019/03/20
田舎暮らし
どんな一日を過ごしているのか、時々きかれることがあります。季節によって違うし、日によって全然違うので、返答に困るのですが、たしかにぼくも、この人はどういう一日を過ごしてるんだろう、と気になることは時々あります。 ぼくの場合、一日中翻訳をしているとか、ブログをいじってるとか、ひ...