2020/06/30
個人のブログの面白いところは、好き勝手に書けるところだと思う。書くほうにとっても、読むほうにとっても、それが面白い。 好き勝手と言っても、ウソを書いたり、誰かを傷つけるようなことを書くとそれなりの結果が生じるわけだけど、ネット上に書いた文章は誰の目に触れてもおかしくないという...
2020/06/29
コラム
最近、お酒はほとんど飲まなくなった。材料や製法にこだわったお酒は、ビールも日本酒もワインも好きだけど、日常的に飲み出すと、毎日飲まずにはおれず、飲むのが朝から楽しみでクセというか半ば中毒になり、飲むだけでそれなりに充実感を感じてしまうのもちょっと危険だと思い、やめてみたらそれで平...
2020/06/28
どうやって日々を楽しむか、の続き。 ライフスタイルを取り上げた雑誌や本を見ていると、部屋はきれいに整えられ、飾られていても、その住人があまり楽しくなさそうなのが気になることがある。 ライフスタイルや暮らしを「売りもの」にするのは危険だと思った。自分が楽しめる程度以上に「頑...
2020/06/27
最近まで数カ月間、ほぼ毎晩 寝る前にノートを書く のが習慣になっていたが、翌日にやりたいことを書き出し、それをある程度努力して実行していく毎日を送っていると、どうも「タスク遂行型人間」のようになってきて、心の自由さが失われてきたように感じていた。 未来のために今日がある...
2020/06/26
歩いて家に帰る途中、大学生の頃にお世話になったC先生に出くわした。 ぼくは滑るように歩いていたが、C先生もいつものように急いでいるようだ。C先生はぼくの前を半ば駆け足で歩いていたが、急に立ち止まり、通りの家の庭で育つ木の赤い花の匂いをかぎ始めた。その花はもう枯れていた。...
2020/06/25
田植えをしていると、monocultureという単語が頭に浮かんできた。 単一栽培…同じ種類の作物ばかり同じ場所で育てること。うちの田んぼでは、田んぼは半分弱くらいに稲を植えていて、残りの場所では、ナス、ミニトマト、インゲン、ゴーヤ、つるむらさき、ひまわり、ズッキーニ、...
2020/06/24
珍妙畑
田植えの季節がやってきました。上の写真に写っているのは稲(ハッピーヒル)の苗を育てている苗代。 今年は、今までで一番、密にたくさん種を蒔いてみました。他の草が生える隙間がないくらいに蒔いておけば、苗代の手入れがラクだろうと考えました。それがある程度うまくいき、草の...
2020/06/23
「 からだにおいしい野菜の便利帳 伝統野菜・全国名物マップ 」という本を図書館で借りてきて見ていると、全国の初めて見る野菜がいろいろ載っていて面白かった。 大きいものでは15kgにもなるという、北海道の「札幌大球」というキャベツの写真を見て驚いた。ニシン漬けの材料になる...
2020/06/22
「 不登校新聞 」というものを最近初めて知りました。 Tokyo fmの「Lifestyle MUSEUM」という番組に、編集長の石井志昴さんがゲストで出演して話されています( Podcastで聴けます )。 最近では、クラスに一人くらいは学校に登校していない、という話が...
2020/06/21
「Southern Living」というアメリカ南部のライフスタイルマガジンのYouTubeチャンネルでミュージシャンのWillie Nelsonさんの インタビュー を観ました。 "How do you stay positive?"(どうやってポジティ...
2020/06/20
「Lifestyle MUSEUM」というTokyo fmの番組で、長野県看護大学准教授の座馬耕一郎さんのお話を聴いて( Podcastで聴けます )、チンパンジーのベッドというものを初めて知りました。 野生のチンパンジーは毎日、自分のベッドを自分でつくるそうです。長い生の枝...
2020/06/19
David Van Tieghemさんという方が、ドラムのばちを持って、ニューヨークの街を歩きながらあちこち叩いて演奏(?)する動画を見ました。「Ear to the Ground」というタイトルがついています。 1981年の映像だそうです。 街を自由気ままに歩きづ...
2020/06/18
苗を植え続ける日々。ナス、ミニトマト、ピーマン、ホーリーバジル…。ナスの今年の品種は、長なす、リトルフィンガー、ツァコニキ、泉州絹皮水なす。ミニトマトもいろいろで、初めて育てるのはメキシコミジェットやマティーナ。植え付けは大変ですが、楽しみです。 先に植えたミニト...
2020/06/17
宗教とは何か? 相方と宗教がどうのこうのと話をしていた後、畑で野菜の苗を植えながら、思った。友だちが言ってること以上に信じるようなものは全部宗教だろう、と。あの人はああ言ってた、あいつはこんなこと言ってた…いろんなことを考え、発言する人がいるもので、それらをいろ...
2020/06/16
キャベツの葉を大量に刻みながら思い出した(上の写真は冬に収穫した小松菜やチンゲン菜だけど…)。 東京で暮らしていた頃、府中の韓国レストランで注文した冷麺だったかな…小さな青虫がうにうに動いているのを見つけて、店員さんに声をかけて交換してもらった。新しく運ばれてきた同じメ...
2020/06/15
田舎暮らしはいそがしい。いそがしいと言っても、心を亡くす感じの「忙しさ」ではないけれど…。 冬は畑仕事が少ないので比較的余裕があるけれど、春になると毎日のように種まき。5月、6月になると、野菜の苗の手入れに追われる。追われると言っても、野菜が追いかけてくるわけでは...
2020/06/14
香川のお店
久しぶりの外食。うちから車で約1時間、さぬき市のBerry's Lifeへ。 お店で食べたのはいつぶりだろう、と考えてみると、前回も同じくBerry's Lifeで、昨年の12月以来でした。約半年ぶり。 最近は畑の端境期がまだ続いていて、タケノコとレ...
2020/06/13
土の研究をされている藤井一至さんの記事を読みました。 いまなぜ土が「アツい」のか 土壌学者が語る「土・貧困・未来」の深い関係(The Asahi Shimbun Blobe +) その中で、土が「疲れる」という話をされています。 畑で作物を育てている方から、だんだん...
2020/06/12
2019年の9月から、 高松の自然食品店「ちろりん村」 でうちの畑の野菜やハーブを取り扱っていただいています。 その野菜やハーブが店に届くまでの裏側、というか、現物だけではなかなか伝わらないいろんなことも伝えられたらと思い、昨年「珍妙畑通信」を創刊し、最近vol.2がで...
2020/06/11
田舎暮らし
亀が時々、家から畑に通じる通路の真ん中でじっとしています。 バイクも通るような道であり、ひかれたらと思い、横に移動させます。 一度、その亀が家まで遊びに来てくれたことがあります。竜宮城に連れていかれるかもしれないと思いましたが、大丈夫でした。 亀には縁があ...
2020/06/10
「 あらもの図鑑 」(松野弘 編)という本を読みました。 松野弘さんは、「暮らしの道具 松野屋」の店主。東京で暮らしていた頃に、このお店の近くを通り過ぎたことがあるようですが、訪れたことはありません。当時はこういうものにあまり興味がなかったのですが、今は興味津々…お店で何...
2020/06/09
ブラジル生まれの写真家、セバスチャン・サルガドさんのTED(2013年)でおこなったスピーチを視聴しました。 サルガドさんは、ルワンダでの撮影をおこなっていた頃、数々の人間の死を目撃し、人類への希望を失い、それによって自分の身体も正常ではなくなり、このままでは自分も...
2020/06/08
『ロックで独立する方法』(忌野清志郎 著) という本を読みました。 世間で生きていると、周りとある程度調和するために自分のあちこちを少しずつまるめていくものですが、角にヤスリをかけるように少しずつまるめていくと、気づいたらずいぶんまるくなっていて、かつての角ある姿を忘れそ...
2020/06/07
おすすめアイテム
昨年、徳島の「 遠近(おちこち) 」というお店で一目惚れして購入。徳島の「大久保鍛冶屋」の菜切包丁です。 大学に進学するときに自分で探してきたステンレスの万能包丁を使い続けていますが、野菜中心の食生活になってから菜切包丁というものに惹かれ、いつか欲しいなぁと思っていまし...
2020/06/06
音楽
Tokyo FMの「The Lifestyle MUSEUM」という番組で、日本廃品打楽器協会会長で打楽器奏者の山口ともさんのお話を楽しく聴きました( Podcastで聴けます )。 ラジオで聴くと、演奏している様子は見えず、聞いたことがあるようなないような不思議な音がたくさ...
2020/06/05
ジェーン・グドール博士(イギリスの動物行動学者、霊長類学者、人類学者、国連平和大使)のお名前をずいぶん久しぶりに見ました。 コロナパンデミックの原因は「動物の軽視」 霊長類学者グドール氏(JIJI.com) 大学生の頃に、グドール博士の講演を聞いたことがあります。チン...
2020/06/04
英語・翻訳
「 純ジャパニーズの迷わない英語勉強法 」(上乃久子 著)という本を読みました。 「純ジャパニーズ」(略して「純ジャパ」)という言葉は、大学生だった頃にはじめて聞きました。英語学習界の用語でしょうか…要するに、日本以外で生まれ育ったり、留学したり、長期滞在したり、という...
2020/06/03
DIY
包丁置きをつくりました。お店やネットでどんなものが販売されているのか調べてみると、立てて使用するものが多いようですが、いろんな種類の包丁をたくさんつかわない場合、横置きでもたいしてスペースを取らないし、さっと手に取りやすそうなので、縦に立てるのではなく横向きに立てるタイプに...