「浮島の森」(和歌山県新宮市)と「おいの伝説」。街中でぷかぷか浮かぶ島?


新宮(和歌山県)の祖父母の家へ行ったとき、朝の散歩で「浮島の森」へ行きました。この看板、年季が入っています。「国指定天然記念物」らしい。

どういう場所なのか全く知らず、別の看板で見て知ったのですが、祖母にきいてみると、「ぷかぷかしてる」と怪訝な顔。なおさら気になって訪れてみました。


おいの石像(おいの伝説)

入口の建物の前には、 こんな石像が。

浮島の森には、「おいの伝説」と呼ばれる伝説が残されています。この島の付近に住んでいた「おい」という娘が、ある日、父親と一緒に薪を採りに島へ渡りました。昼食のとき、二人は箸を忘れてきたことに気づき、おいはアカメガシワの枝を箸の代わりにしようと森へ入っていきましたが、なかなか戻って来ず、父親が探しに行くと、娘は大蛇に飲み込まれようとしているところで、蛇の棲む底なし井戸に引き込まれてしまったそうな。

上の写真で左に見える建物に入って、入場料(100円)を支払います。係のおじさんが、浮島の森の説明をしてくれました。

「浮島(うきじま)」と呼ばれる通り、枯れた植物が堆積してできた泥炭層が水に浮かぶ島で、1945年頃までは、台風で大風が吹くと島があちこちに移動し、家にぶつかったりして大変だったそうです。その後、周辺の埋め立てが進み、現在ではほとんど動かなくなったそうです。

浮島の森(大正15年)

1926年(大正15年)の頃の様子。これを見ると、「島」だというのが納得できます。

浮島の森(昭和35年)

1960年(昭和35年)頃。この当時は祖母の言う通り、まだ「ぷかぷか」していたのでしょう。

浮島の森(平成3年)

そして、1991年(平成3年)には、島のすぐ近くまで建物や駐車場が迫っています。

浮島の環境を復活させようと、この写真で左に見える駐車場は撤去され、現在は池になっています。


ここがかつて駐車場だったエリア。ちょっと島らしさが戻りました。


「浮島の森」は街なかにありますが、中を散策すると、たしかに「森」で、異空間です。

浮島の中では、北方系の植物と南方系の植物が混生していて、そういうことは珍しいそうです。


南方系の植物の名前は赤で、北方系は青で書いてくれているので見分けが簡単です。


「おい」が飲み込まれたという、「蛇の穴(じゃのがま)」がここです。

蛇の穴(じゃのがま)

実は、ここや神倉山を修行の場としていた神倉聖(かんのくらひじり)たちが、他の人々が修行の場に立ち入らないようにつくった話だとか。

あまりゆっくりしている時間がなかったので、さっさと一周してしまいましたが、珍しい植物たちをゆっくりと観察してみるのも面白そうです。


●浮島の森
入場料: 100円
開場時間: 午前9時~午後5時(12~2月は4時まで)
電話番号: 0735-21-0474(浮島の森案内所)
住所: 和歌山県新宮市浮島3−38




【関連記事】