2018/08/31
コラム
「うどんを噛むのは県外の人間や」 あるうどん屋でおむすびを食べていると、隣の席からそう話す女性の声が聞こえてきた。 ぼくはうどんをあまり噛まずに食べるとお腹の調子がわるくなることがあるので、なるべくよく噛むように心がけている。 県境で人間を区別するのが危険だと思った。...
2018/08/30
映画「フジコ・ヘミングの時間」を高松のホール・ソレイユで観てきた。 フジコ・ヘミングさんはテレビ番組がきっかけで世に広く知られるようになったそうだが、ぼくはテレビを観ないのでその頃は知らず、あとになって、フジコ・ヘミングさんの奏でる「エリーゼのために」を聴いて一気に惹き...
2018/08/29
ブログは大学生の頃に始め、昔は気まぐれに書いていたが、2015年の秋からほぼ毎日更新することを自分に課している。 気が向いたときだけ書こうと思っていると、気が向くことはそう頻繁にはなく、そのうちブログの存在も忘れて更新が数ヶ月滞って、ある日、またやる気が出てきてブログを新たに...
2018/08/28
徳島の「藍ランドうだつ」で体験した、藍の生葉染め (藍の葉を金槌で叩いて布に色を付けただけ)。 上の写真のように、最初は葉っぱと同じ緑色なのに、時間が経つと青く変化していくのが面白い。 その日の夜にはこんな色に↓ 青緑色になった。空気と反応するのだろうか?...
2018/08/27
『無肥料栽培を実現する本』(岡本よりたか 著) を読んだ。 読み終えた後、「畑を始める前にこの本に出会えてたらよかったのに」と思った。発行されたのが2017年なので、畑を始めたときにはまだ世に出ていなかったわけだけど・・・。 ぼくは、自然農を提唱された福岡正信さんの理...
2018/08/26
最近、ある技術を得るために講習を受け、教え方の重要性を痛感した。 ある指導員は、生徒(?)をリラックスさせるのが上手だった。その技術とは関係のないことから話を始め、お互いの関係を潤滑にしてから本題に入る。上から目線で教えず、偉そうにせず、失敗しても高圧的に指摘しない。 別...
2018/08/25
台風の夜。 この日はまだブログを書いていないが、書く気力が残っておらず、TSUTAYAで借りてきてあったマイケル・ジャクソンのDVDを観ることにした。 プロジェクターとスクリーンをうんとこしょと設置して、パソコンのスイッチを入れて、さぁ観ようと思ってケースに入ったDVDを...
2018/08/24
食
コープ自然派から野菜と一緒に届いた「オリーブセンターニュース」(8月2週 号)の記事(「わたしたちの地域創生 ー 千葉県いすみ市の取り組み 全国初! 学校給食のお米を全量有機米に」)を読み、それはいいなぁと思った。子どもの頃に毎日何を食べるかは本当に重要だと思う。 このプロジ...
2018/08/23
東京で暮らしていた頃に買った、ROKX(ロックス)のクライミングパンツ。 クライミングはしないけれど、脚が開きやすくヨガ(そんなに大して開かないけど)や畑仕事をするときに窮屈でなくて気に入っていた。 最初はもっと濃い色だったが、畑仕事の毎日で着用していると、デスクワ...
2018/08/22
香川に移住してから、(徳島に本店のある)太子屋の豆腐をよく食べるようになった。 太子屋の豆腐は、国内産の大豆を使い、化学的に作った凝固剤ではなく海のにがりで固めている。 大学生で寮に住んでいた頃、スーパーで巨大な豆腐を数十円で買ってきて、容器のまま醤油をかけて食べた...
2018/08/21
世界各地で、プラスチックごみを減らそうとする動きが強まっているようで、最近、その関連のニュースをよく目にする。 スターバックスが2020年までにプラスチック製ストローの使用を中止するというニュースを最近読んだ。ストローは小さなものに思えるけど、塵もつもれば…である。スタバの場...
2018/08/20
2018年のお米づくり
夏の昼間は暑すぎて畑仕事が危険なので、涼しい時間帯に、田んぼの草刈りを少しずつ進めた。 上の写真は草刈りをする前の様子。イネ科のいろんな草が生えている。田植えを始めた最初の年は、稲(ハッピーヒルという品種)を見分けるのがなかなか大変だったが、いつの間にか、色や...
2018/08/19
他人と比較したり競争することをやめれば、人間はずいぶんラクに生きられるのかもしれない。 「負けず嫌い」というのは、いい意味でも悪い意味でも使われることがあるが、それほど悪くはない性質として語られることが多いのではないかと思う。 しかし、誰にでも、何においても「負ける...
2018/08/18
徳島
徳島まで出かけた際、途中の「美郷物産館」が気になり、立ち寄ってみた。 失礼ながら、さびれた雰囲気のお店かと思いきや、中に入ってみると、明るくて活気があり、予想外で驚いた。 手の込んだ木(杉かな?)の巣箱がたくさん並んでいて、1,000円ちょっとの値段でびっくり...
2018/08/17
エンジニアとクリエイターに特化した転職支援サービス「ウェブテックキャリア」のウェブサイトで、疲れ目に関するぼくの記事をご紹介いただいた。 デスクワークで目を酷使している人に!日常に取り入れたい疲れ目対策まとめ エンジニアや、パソコンを使うクリエイターの方は、パソコンに向...
2018/08/16
かれこれ8年くらい前の話。 当時のぼくは、自分の能力を高めることに執着していた。 だから、同じことを周りの人にもあてはめて考えていた。 友人たちが、自分の能力を十分に発揮したり、潜在的な能力を十分なスピードで高めていけなさそうな職場にとどまっていることが理解できなかっ...
2018/08/15
声というのは、一人ひとり、違っている。あの人とあの人の声は少し似ている、ということがあっても、全く同じ、ということはあり得ない。日本だけでも、1億種類以上の声が存在する。そんな当たり前のことを改めて考えてみると、ちょっと不思議で面白い。 話す声が違えば、歌声も違う。一人ひとり...
2018/08/14
音楽
和歌山の那智勝浦出身のギタリスト、濱口祐自さんが、細い弦を選び、弦高も低くし、その他にも自分好みで弾きやすくギターを改造されているというような話をされているのを何かの動画で拝見した。ジャズギタリストのウェス・モンゴメリも、ずいぶん弦高を低くしていたらしい。 そんな話を聞いて、...
2018/08/13
最近いただいた軽トラで移動中に音楽を聴きたくて、どうしようかと考えた。 オーディオは付いていなくて、ラジオも壊れている(FMラジオに情報を飛ばして再生するツールもあるようだが、これは使えない)。 エアコンを付けると馬力が落ち、カーナビを使うこともあるし、これ以上車の電気を...
2018/08/12
「藍ランドうだつ」へ行った とき、藍染の企画展が行われていた。 「うだつの町並み」は、近隣で育てられた藍を集めて出荷する集散地として発展したという。 藍染には前から興味があり、いただいた種を何度か蒔いてみたが、なぜか発芽しなかった。 会場のプランターで藍が育って...