2018/09/30
キノコ
森林活動のときに発見されたキノコ。 傘の裏側はこんな様子。 この種のキノコは、傘の裏側をナイフや爪で引っ掻いてみて、青く変色すると毒キノコらしい(青くならなくても毒キノコの場合もあるので注意!)。青く変色しなかった。 家に持ち帰り、ネットで調べてみる...
2018/09/29
コラム
ぼくは何でも自分でつくるのが好きなほうで、たいていのものはそれなりに勉強して練習して時間をかければつくれる気がしていたが、自分の限界を感じることもある。 昨年、 木彫りのスプーンをつくり 、自分では結構満足のできになり、これからいろいろ木彫りのカトラリーをつくっていこう...
2018/09/28
ものを書いたり、つくったり、何らかのカタチで表現する場合、まずは自分自身がそのことが好きで楽しい、というところから始まる場合が多いと思うが、自分だけの目に触れるところにそれをとどめておくのではなく他人に向けて表現する場合、自分の満足だけではなく、その表現を受けて他人がどう感...
2018/09/27
ブログ運営
ブログは一冊の本と違って、一人の方に最初から最後まで全部読んでもらえることはほとんどない。 たまたま検索でたどり着いて、一つか二つの記事を読んでそれきり、ということも多いだろう。 あるブログが気に入っていて、時々訪れるが、その時にたまたま新しく更新されている数記事を...
2018/09/26
健康 食
砂糖不使用のぜんざい 砂糖を食べると歯茎がわるくなるので、数年前からなるべく避けるようになった。 砂糖断ちして最初に感じた変化は、顔が痩せたこと。痩せたというか、もともとがむくんでいたのだろう。「顔痩せ」したい人は、砂糖をやめてみると効果があるかもしれない。 精神...
2018/09/25
歯医者で治療を受けながら、「ありがたいなぁ」と思うことがよくある。 世の中、酷い目に遭わされている人も多いなか、自分の食事や生活のせいでわるくしてしまった歯を丁寧に直してもらえるとは、ありがたい境遇だと思う。 そういうサービスを受けられるのは、お金の力だろうか、とも思う。...
2018/09/24
コラム 教育
家では掃除機を使わず、ほうきで掃いている。小学生の頃もほうきと雑巾で教室の掃除をしていたなぁと、ふと思い出した。 机と椅子を全部、最初は後ろのほうに寄せて、埃を教室の前半分から後ろ半分に向かって掃き、その後、机を前に寄せながら、埃をさらに後ろに掃いていく。 そういえば、こ...
2018/09/23
近所のショッピングモールのよくお世話になっていたカフェが閉店することになった。閉店後はどんな店ができるんだろう、カフェがなくなると困るなぁと思ったが、まだショッピングモール内では情報が出ていない。 求人誌に載ってるかも、という相方の発案で(これからオープンする店の求人が載って...
2018/09/22
料理
普段はたいてい毎食お米だけど、時々小麦粉系のものが食べたくなる。キャベツがあるときはお好み焼き! ふと思いついてつくるので、普通、お好み焼きに使うような材料はないし、わざわざ買いにも行かない。 長芋が無いけれど、ねばねばしたものなら、オクラとモロヘイヤがあった。納豆も! ...
2018/09/21
徳島県神山町にある 食堂「かま屋」 と パン屋さん「かまパン」 を訪れたとき、「かま屋通信」(2018年9月号)をいただいてきた。 トップページの特集で、フードハブ支配人の真鍋太一さんが「『神山の味』を食べてつなぐ。食べるを通して、地域への『愛着』を考える。」と題された...
2018/09/20
健康
スイスの研究で、スマホやケータイの使用によって記憶力に悪影響を与えることが示されたという(2018年7月19日に米国国立環境健康科学研究所のジャーナルに発表された、スイス熱帯病・公衆衛生研究所による研究)。 「週刊金曜日」8/24号 に掲載された記事「子どもを対象にした調査...
2018/09/19
家の野菜が少なくなったので、近所のショッピングモールへ買い物に行った。 産直のコーナーへ行くと、今年何度も購入した農家さんの美味しいナスが目に入って、よかったー、と思った。すると、反対側からやってきた女性がそのナスを手に取り、チラッと見たと思ったら、投げるようにカゴに戻した(...
2018/09/18
最近は、会議とはほとんど無縁になった。 生産的な会議ならいいが、世の中には、非生産的な会議があふれている。 あるときの会議で、誰が何をするか役割を決めたが、決定権をある程度もっていた一人が、その場では異論を唱えなかったのに、決定した内容に不服があったようで、会議後、無言の...
2018/09/17
香川は自動車事故の発生件数で、全国トップクラスのようだ。 最近、車を運転し始めて、それもそうだろう、という気がする。 まず、走行速度が平均的に速すぎる。制限速度+10キロくらいで走っていても、後ろからせっついてこられることが多い。先日、和歌山の道路を数時間走ったが、せっつ...
2018/09/16
ぼくは昔から「ひねくれ者」だった。 人に言われたことをするのが嫌い。学生の頃、先生に渡された参考書で勉強するのはやる気が出なかった。単語帳で英単語を覚えるにしても、学校で配られたものだと「やらされてる感」があるので、自分で探して買ったものを使っていた。 学生時代は常に「や...
2018/09/15
若者は3年で辞める、とか、就職して最低3年は同じところで働くべきだ、とかよく言われる。 その言い分は、 3年くらい働いてみないとその会社や団体のことがわからず、その仕事が自分に合っているかどうかもわからない 3年も続かないのなら、どこへ行ってもダメ 3年以上同じとこ...
2018/09/14
地球温暖化の原因といわれている二酸化炭素の大気中濃度が高まると、米の栄養価が低下するという記事を読んだ。 コメに温暖化の「壊滅的」影響、栄養価低下の恐れ 研究:AFPBB News 米に含まれるタンパク質やビタミンの量が減少し、数百万の人々が栄養失調の危機にさらされ...
2018/09/13
ヘンな夢を見て笑いながら目を覚ますことが時々ある。 昨夜もそうだった。 学校の文化祭か何かが舞台だった。ぼくはステージのピアノに向かっている。 モーツァルトの「トルコ行進曲」を演奏することになっているらしい。ところが、途中から16分音符が連続するところから指がもつれて...
2018/09/12
月に2、3回、幼稚園や保育園(所)に出向いて、 ヒノキの間伐材でできた木琴「ヒノッキン」 を叩いている。 昨年まで、子どもたちにてきとうに叩いてもらっていたが、今年から、「カエルのうた」(カエルの合唱)の演奏にチャレンジしてもらっている。 子どもたちの学習能力はすごい。カ...
2018/09/11
機械化のおかげで、農業は効率化したように一見見えるが、機械の設計・原料調達・製造・マーケティングなどに費やされている労力を考慮に入れると、機械を使わずに人力で作物を育てたほうが全体で見ると実は効率がいいという。自然農法を提唱した福岡正信さんがどれかの本にそのようなことを書かれてい...
2018/09/10
近所のイオンのレジ横にある動画広告で、抗生物質などを使っていない鶏肉を宣伝していて、鶏肉料理を出すのがお母さんだけではなく白髪のおじいさんもアウトドア料理を出していた、と相方から聞いた。 イオンはおそらく、海外の大手ショッピングモールの動向も追っていて、健康や倫理、社会的責任...
2018/09/09
「小商いのはじめかた: 身の丈にあった小さな商いを自分ではじめるための本」(監修: 伊藤 洋志、編集: 風来堂) を読んだ。 個人で小さく始められて、好きなことや興味のあることを仕事にしていく、「小商い」や「なりわい」や「マイクロビジネス」などと呼ばれるものへの関心は最近...
2018/09/08
コラム ブログ運営
「あんたは(自分のことを)吹聴するの苦手やろ?」とある人に言われたことがある。 その通り。 仕事を得るには「吹聴」していくことも必要、という話だったが、そこまでして仕事を得ようという気にはなかなかなれない。 ぼくは自分のことについて積極的に他人に話すのは得意なほうでは...
2018/09/07
カフェで仕事をしていると、「夫が使った珪藻土マットを踏みたくない」と話す若い女性の声が聞こえてきた。 珪藻土を使った商品は、ここ1、2年でよく見かけるようになった。水気をすぐに吸収してくれる性質を利用して、マットやコースター、除湿材などに利用されている。 珪藻土マット...
2018/09/06
子どもの頃は、電化製品が好きで、家に新聞が届くと電気屋さんの折り込みチラシばかり見ていたが、電化製品の少ない暮らしの快適さに目覚めてからは、一つずつ電化製品を手放していった。 テレビ テレビは昔から、好きでもあり嫌いでもあった。面白い番組もあるが、くだらない番組でも惰性で...
2018/09/05
『禅とジブリ』(鈴木敏夫 著) を読んだ。 スタジオジブリのプロデューサー、鈴木敏夫さんと、三人の禅僧との対談で、面白く読んだ。 東京・世田谷区の龍雲寺の細川晋輔住職が、鈴木さんに「似る」ということについて訊ねる。それに対して、鈴木さんは、「オリジナリティ」についての...
2018/09/04
自動車免許のAT解除をしてから約2ヶ月になる。 初めて路上でマニュアル車を運転したときは坂道でエンストしたり 、ヒヤヒヤしながら運転していたが、ようやく慣れてきた。 AT解除の教習では、路上教習がなく、教習所内での練習のみで、AT解除してから実際に路上を走ってみてわかるこ...
2018/09/03
朝日新聞(2018年8月31日朝刊)に載っていた、ロバート・キャンベルさん(日本文学研究者、国文学研究資料館長、東京大学名誉教授)のインタビュー記事を興味深く読んだ。 ロバート・キャンベルさんは、「テレビでもおなじみ」だそうだが、ぼくはテレビを観ず、存じ上げなかった。 キ...
2018/09/02
「女性は人前に出るときに化粧をしないと失礼」と考える人がいるようだ。そんな考え自体が失礼だと思う。 「男性が正式な場に出るときに髭を剃ったほうがいいのと同じこと」と考える人もいるようだ。比べるものが違っているだろう、と思う。 自然なものか、人工的なものか、ということをぼく...
2018/09/01
テレビで観る「つっこみ」を侮辱的だと思う人が時々いるようだ。 ぼくは関西で生まれ育ち、ボケとつっこみのある中で暮らしてきた。たしかに、腹の立つ「つっこみ」というものもある。とはいえ、相手や、その話を聞いている人に不快感を与えるような「つっこみ」は、本来の「つっこみ」としては失...