ものの値段を付けるのは難しい。
自分で中身を書き、自分で製本している和綴じの本を現在2,200円で販売しているが、最初は1,000円くらいで販売しようかと考えていた。相方に相談すると、1,000円は安すぎる!とつっこまれた。そんな値段で販売すると、売れれば売れるほど疲弊し、「再生産」できなくなると。
今思うと、たしかにその通りである。手製本1冊つくるのに、中身を書き(インタビュー本の場合は書く前にお話を聞きにいくところから始める)、相方にイラストをかいてもらい、校正し、レイアウトを考え、表紙のデザインを考え、材料をそろえ、ようやく製本して完成する。完全に手作業で製本しているので、一日製本するのにけっこうな時間と手間がかかり、できる冊数は限られている。
一冊1,000円で販売すれば、今よりも買ってもらえることが増えるかもしれないが、製本するので疲弊して新しい本をつくる余力やつくりたいという気力が失われる可能性が大いに考えられる。本が一冊2,200円というのを知って驚かれたり、「たけ!(高い!)」と吐き捨てるように言われたりすることもあるが、今では自分にとってはこれが適正価格だと自信をもてるようになった。
最近はじめた「珍妙雑多店」では、本のほかに、和紙の紙ものや文房具、相方作の手縫いの布ものやアクセサリーも販売している。これらも一つひとつ、値段の設定に悩む。市販の商品価格を参考にしたり、材料費や制作時間を考慮に入れたりして、最終的に自分が納得できる値段を付ける。
大量生産、機械生産の商品を買うことに慣れていると、「高い」と感じる方も多いと思う。しかし、手仕事で丁寧につくられたものを買うのに慣れている方や、自分でも手仕事でものづくりをして生計を立てている方なら、「高い」と感じることは少ないのではないかと思う。
誰もが納得する値段を付けるのは不可能に近い。ものに対する価値観や、値段の感覚は人それぞれで、どんな値段を付けたところで、「高い」と感じる人がいれば、「普通」と感じる人もいるし、「安い」と感じる人もいるだろう。結局は、自分自身が納得できる値段を付けるしかない。それで納得してくれる方は買ってくれるかもしれないし、誰も納得できないような値段を付けていればいつまで経っても売れることはないだろう。
手仕事でものづくりをして生計を立てていこうとする人は、「高い!」と言われて(思われて)も平気でいられる修練が必要かもしれないと、とあるマルシェに出店した後で思った。「高い」と思われてネガティブな気持ちを送られるのは誰でもイヤだし、たくさん売れたほうがうれしいので、低めの価格設定にしてしまうこともあると思うけれど、大量生産の市販品と同じような価格設定にしていれば、ものは売れてもそれで生計を立てていくのは大変だろうと思う。
最近は「なりわい」という言葉をよく見聞きするようになった。「小商い」のような仕事で生計を立てていける人を増やすには、手仕事の市場における価格をつくり手が疲弊しない水準にキープしていかなければならない。本業や収入源がほかにあるから、時給にすれば100円くらいだけど買ってもらえたらそれでいいや、という人ばかりになれば、全体の価格が押し下げられ、やっぱり企業で働かないと生計を立てていくのは難しい、ということになりがちだろう。
翻訳の仕事にしても、最近は、めちゃくちゃ安い値段で引き受けている人が多いようで、ネットでそういうケースを見かけることが多い。依頼する側には、とにかく安ければいい、という人も多いだろうし、引き受ける方も、時給にすれば最低賃金以下だけどまだ修行中だし勉強がてら、という方も多いのだろうと推測する。そういう需要と供給がマッチしているわけだけど、生計を立てていけないくらいの値段で引き受ける人が増えれば、全体の価格が下がっていき、翻訳の仕事で生計を立てていくことがますます難しくなっていく。
「適正価格」とは何だろう。売る側も買う側も納得できて気持ちよく取引できる価格であれば理想だが、それを常に実現することはなかなか難しい。
ものをつくる側からすると、まずは値段よりもものを見てもらいたいという気持ちがある。値段を見て、安いから、お買い得だから買っておこう、というのでは、そのものに対して愛着が感じられず、置き去りになるか役立たずに捨てられる運命になるかだろう。ものに惹かれ、値段を見てみると、ほしいけど高すぎてとても買えない、というのもなるべく避けたい。大量生産のものに比べると少し高いけれど、材料費や手間や時間を考えるとそれくらいするだろうな、という値段ならいいのではないかと思う。
価格設定の背後にはいろんな要素がありすぎる。一つの正解というのは無いだろう。最終的には、自分の気持ちが納得できるかどうか、というのが一番重要なのではないかと思う。
【関連記事】
by 硲 允(about me)
twitter (@HazamaMakoto)