2020/01/30
食
最近のおうちパン。これは相方がつくってくれたシナモンロール(上の写真は焼く前の様子)。 『白崎茶会のかんたんパンレシピ』(白崎裕子 著) という本につくり方が載っています。 本のレシピではココナッツシュガーを使っていますが、ぼくはココナッツシュガーも砂糖と同じく歯が反応...
2020/01/29
アリサンの「ケール玄米ビーフン」というのを初めて買ってみました。 和歌山市の フォルテワジマ という店で見つけました。このお店は、 くぼさんの豆腐 や、いろいろな有機食材など、こだわりの商品もいろいろ置いてくれていて、和歌山に帰省したときによく行きます。 6...
2020/01/28
大分県の耶馬渓産の無農薬・無化学肥料でつくられたレアなうどん! 下郷農協の麦部会のみなさんが、遊休の牧草地を開拓して小麦づくりを始められたところから生まれたうどんだそうです。その名も「耶馬溪乾饂飩」…ぱっとは読めないですが、「やばけい かんうどん」。 麺は細め...
2020/01/27
健康 食
『白崎茶会のかんたんパンレシピ』(白崎裕子 著) という本で紹介されているココナッツオイルと豆乳ヨーグルトでつくる「発酵バター」を つくってみたところ 、気に入って、最近はよくパンに塗って食べています。 一般的なバターはあまり好きではなく、乳製品も食べなくなったのですが、...
2020/01/26
一つのことにばかり熱中しすぎると、人間、バランスを崩しやすい。 今年は音楽の練習に力を入れようと思っていて、朝から晩までギターのことばかり考えていると、ちょっとおかしくなってきた。 こんな顔になってるよ、と相方がカメラでぼくの顔を撮影。たしかに、これはまずい… 畑に行...
2020/01/25
おすすめアイテム
愛用の下駄を履きつぶしてしまった ので、新しく購入しました。 大分産の杉でできています。 大分の日田という地域は、昔から杉の産地らしく、ここで伝統的につくられてきた下駄は「日田下駄」と呼ばれます。 はじまりは天保年間(1830~1844)…殖産興業の手段として当...
2020/01/24
家でパンをつくるとき、酵母によって焼き上がりがだいぶ違ってきます。 時間や生活に余裕があれば、 レーズン や ゆず 、酒粕などを使った自家製天然酵母で焼きたいところですが、そのためにはまずは酵母をおこすところからスタートで、準備していないところから即席でつくる、ということは難...
2020/01/23
お米も美味しいけど、パンも美味しい。最近、家でパンをよく焼いています。 うちでは電子レンジやオーブンを使っていないので、 鋳物のフライパン で。フライパンでパンが焼けるとは、最初はびっくりしましたが、小さめのパンなら簡単に焼けます! 最近、 『白崎茶会のかんたんパン...
2020/01/22
料理
『寺田本家 発酵カフェの甘酒・塩麹・酒粕ベストレシピ』(寺田聡美 著) という本を買いました。 自然酒蔵元「寺田本家」には、東京で暮らしていた頃に何度か訪れたことがあり、お酒の原料となる無農薬のお米の田植えを稲刈りを手伝わせていただきました。日本酒の美味しさを知ったのも...
2020/01/21
コラム
何事も、まずは自分が楽しむ、というのが大事だと最近よく思う。 誰かが喜んでくれるのも自分の喜びになるものだけど、他人目線で他人の期待に応えようとばかりしていると、いつの間にか自分が楽しむのを忘れていた、ということになりかねない。自分が楽しくないと、いくら世のため人のため...
2020/01/20
田舎暮らし
冬のある日の収穫。 この時期は、葉物野菜がいろいろ。小松菜、チンゲン菜、かつお菜、高菜、水菜、ルッコラ、レタス、白菜、種とりして交雑した何だろ菜…。 大根は去年、大事においておきすぎて収穫が遅れて次々花芽をつけたので、今年はそうならないよう、もったいながらずに食べて...
2020/01/19
『白崎茶会のかんたんパンレシピ』(白崎裕子 著) という本に、 ココナッツオイル と 豆乳ヨーグルト でつくれる「発酵バター」のレシピが載っていて、つくってみました。 材料は、ココナッツオイル、豆乳ヨーグルト、はちみつ、塩(それぞれの分量については、本の営業妨害になって...