2018/07/31
徳島
この春から、徳島の歯科医院に通っていて、その途中、道の駅「温泉の里 神山」によく寄ることがある。 神山の空は、ぼくが住んでいる綾川町(香川県)よりも澄んでいるように見える。 屋外の木のベンチに座っていつもお弁当を食べる。あるとき、屋根のある方のベンチには荷物が置いて...
2018/07/30
香川のお店
三豊にある「暮らしの森」を訪ねた(今回で2回め)。 カフェ(暮らしの台所)と雑貨屋(BOUTON PLUS)が併設されている。 カフェで青森の(だったかな?)ぶどうジュースを美味しくいただいた。 あめつち珈琲さんのコーヒーも気になったが、この季節、カ...
2018/07/29
近所のショッピングモールに行くと、いろんな面白い人がいる。 山のようなポイントカードのポイントを溜めまくる男 特定の日にショッピングモールに行き、ポイントカードを機械にかざすと、ポイントがもらえるようになっている。普通、ポイントカードは一人につき一枚しかつくれないはずだが...
2018/07/28
最近、マニュアル車の 軽トラを譲っていただいた が、自動車免許はオートマ(AT)限定で取っていたので、自動車学校に通って限定解除してもらった。 免許を取った大学生の頃は、将来、軽トラに乗ることになるとは思いもしなかった。人生、どうなるかわからないものだ・・・。 オートマの...
2018/07/27
2014年に東京から香川に移住し、4年間、車無しで暮らしていたが、最近、軽トラを譲っていただいて、車に乗るようになった。 うちは田舎といっても山間部ではなく、自転車で10分飛ばせばローカル線の駅があり、さらに10分行けば大型ショッピングモールや大型家電店に、ホームセンターもあ...
2018/07/26
『まいにち つかうもの』(石川ゆみ 著) という本を参考に、相方が鍋つかみをつくってくれた。 本ではミシンを使うのが前提で書かれているが、相方は手縫い専門。 鍋をつかんだ時に熱くないように、中にキルト芯を入れるように書かれているが、代わりにタオルを入...
2018/07/25
『トトロの生まれたところ』(宮崎駿 監修、スタジオジブリ 編) を読んだ。 映画「となりのトトロ」を初めて観たのはいつだろう。子どもの頃に観た記憶はないが、トトロというキャラクターはあちこちで見て、親しんでいた。トトロのお腹の上で休めたら気持ちいいだろうなぁと時々思う。 ...
2018/07/24
移住
日本の都市部から地方へ移住する人は、最近では年間どれくらいの数に上るのだろう。ぼくもそのうちの一人で(4年前に東京から香川へ移住した)、周りでも移住してきた人とよく出会う。 香川はこれといって、移住支援サービスが充実していないので、なぜか香川と巡り合って、特に何の支援も受けず...
2018/07/23
前回、杉の葉でお香をつくったが、今度はヒノキの葉でつくってみた。 緑がだいぶ薄れてくる頃まで、室内の日がよく当たるところで乾燥させておいた。 葉っぱだけをハサミで細かく刻んでいく。 それをミルにかける。 ボールでこれくらいの量ができた。 ...
2018/07/22
最近、歯を治療中。 下の親知らずが二本とも、横向きに生えてきていた。奥歯が虫歯で抜く必要があり、通っている歯医者さんによると、抜いたところに親知らずを移植できるという。そんな話を聞いたのは初めてだった。 ネットで調べてみたところ、親知らずの移植例がいろいろ出てくる...
2018/07/21
暑すぎて引っ越しした。 「引っ越し」と言っても、前からお借りしている離れへ。敷地内に、古い大きな家と、新しい小さな家がある。木や土を使って建てられた古い家のほうが居心地がいいので、暑かろうが寒かろうが耐えていたが、今年の夏の暑さは非常事態のようだ。 毎日の生活で使うものを...
2018/07/20
『「女子」という呪い』(雨宮処凛 著) を読んだ。 男尊女卑が残るこの社会で生きる「女子」の苦悩を知っておかなければと思った。 「女子」という呪いとは何かというと、著者の雨宮さんがもやもやすることに対してそう名付けたという。たとえば・・・ メディアでたまに目に...
2018/07/19
ディズニーランドには2、3回、ディズニーシーには1回だけ行ったことがある。ディズニーランドはアトラクションの順番待ちで並んでいるときのこと以外ほとんど覚えていない。ディズニーシーは、神経が繊細になっている頃に行き、センター・オブ・ザ・ユニバース(だったかな?)というジェットコース...
2018/07/18
最近、お世話になっている方から軽トラを譲っていただいた。車で移動し、チェーンソーで間伐し、家に帰るとエンジン式の草刈り機で草刈りをし…という暮らしをしていると、排気ガスのことがやっぱり気になる。 ふと、目に入ってきた記事によると、藻類で車を走らせることができるという。 ...
2018/07/17
歯の詰め物に使われる「アマルガム」という水銀化合物の危険性について前に書いた 。今回は「フッ素」について。 ぼくが子どもの頃はまだ「フッ素」が今ほど使われていなかったと思うが、最近はよく聞くようになった。歯科医院で使われたり、学校でフッ素を使ったうがいをさせられることもあるよ...
2018/07/16
「うかたま」という雑誌の「夏の草ノート」という特集が気になり、初めてこの雑誌を買った。 うかたま 2018年 07 月号 その中に、家庭にあるような簡単な道具で「ミントの蒸留水」をつくる方法が紹介されていて、試してみたいと思った。 まだミントは試していないが、ミント...
2018/07/15
「レモンマートル」という植物は、数年前に初めて知った。オーストラリアの多雨林に自生しているらしい。そのお茶を飲んでいる。 乾燥させて切り刻んだ茶葉がレモンのような香りがするので、こう呼ばれるとのこと。 ほのかな甘味があって飲みやすい。 北海道のクルッ...
2018/07/14
時々、エホバの証人の方たちがうちを訪ねてくる。今までのところ、全員女性。入りたてのように見える若い女性の場合、お世話役(?)らしき年配の女性が一緒についてきて、斜め後ろで見守っている。 講演会のパンフレットなどを差し出される。むげに断るのも気が引けて、一応受け取るが、紙の資源...
2018/07/13
歯の治療中で硬いものが食べられなかったので、相方が玄米のおかゆをつくってくれた。 玄米を土鍋で20分ほど炒る。 途中でパチパチはぜてくる(普通は、はぜささないのだと後から判明)。 水を入れ、火にかけて沸騰してから弱火で1時間。 自家製梅干し...
2018/07/12
2006年に「無限スクロール」機能を開発したエイザ・ラスキン氏は、その開発に取り組んだことに対して今になって罪悪感を感じているという( 参考記事:BBC )。 無限スクロールとは、画面をクリックせずに延々と下にスクロールして新しいコンテンツを表示できる機能。あまり気にしていな...
2018/07/11
穀物コーヒーはいろんな種類を飲んでみたが、特に気に入っている商品の一つがこちら。 「ボッテガバーチ」という商品名だが、覚えにくいので、うちでは「猫の」で通用している。パッケージの猫のイラストが特徴的。 原料は、いずれも有機栽培のライ麦、大麦、麦芽、チコリ、イチ...