『「女子」という呪い』(雨宮処凛 著)を読んだ。
男尊女卑が残るこの社会で生きる「女子」の苦悩を知っておかなければと思った。
「女子」という呪いとは何かというと、著者の雨宮さんがもやもやすることに対してそう名付けたという。たとえば・・・
これらの例を見るだけでも、世の中に広まっている価値観やジェンダー観がいかに男の都合のいいようにつくられているかがわかる。
生まれたときからそうした世界で生きていると、それが当たり前のようになり、たいていの場合、男はその特権的立場にあぐらをかき、女はその枠内でなんとかサバイブする方法を身につけるのだろう。しかし、そろそろこんな「呪い」はさっさと解いてしまったほうが、お互いのためなのではないかと思う。
「呪い」によって男性は女性を従えているつもりでも(無意識にそうしている場合も)、その罰は受けている。つまり、そんなことをしていては、女性からの本当の愛情も尊敬も得られず、役立たずになれば冷たくあしらわれ、隙あらば復讐されるのがオチだろう。
男だろうが女だろうが、LGBTQだろうが、人間同士がこの社会でお互いに幸せに生きるには、性別に関わらずそれぞれの人間の自由な価値観や意志を重んじ、画一的なジェンダー観は排除すべきだと思う。
ものごころつかない頃から既にかけられた「女子」という呪いに、そもそも気づいていない「女子」も多いかもしれない。
『男尊女子』(酒井順子 著)という本の帯に書かれた「あなたの中の男尊女子度チェック表」がこの本で紹介されていて、その一部を抜粋したい。
「主人」という言葉は、まさに男と女の主従関係を表す言葉だが、あまりにも当たり前のように未だに使われ続けている言葉であり、この言葉に違和感を感じない人は多いかもしれない。
先日ブログに書いた、ジャーナリストの伊藤詩織さんの事件についても触れられていて、その考察もさすがだと思った。
男尊女卑と人間の卑劣さや暴力性がミックスされると、ここまでの暴力行為に発展し得るのだから恐ろしい。
この本では、「女子」という呪いによって、凄惨な人生を送らざるを得なかった女性の話がたくさん出てくる。その苦しみや悲惨さは想像を絶する。
雨宮さんは、女子のみなさんに対し、「呪いを解く」方法として、「性別を入れ替えてみる」ことを提示されている。
ぼくは昔から「男だから・・・」「女だから・・・」というのが嫌いだった。自分がいわゆる男らしいタイプの男ではないから、というのもあるかもしれない。かといって、世間のジェンダー観に対して完全に我関せずでいられるわけでもなく、男らしさを目指すことはしなかったが、「女っぽい」と思われるのはイヤだった。
そもそも、「男だから・・・」「女だから・・・」と、必要以上に性別で区別するのが好きではない。性格や得意なこと、好きなこと、望む生き方は人それぞれ。性別によって社会から制約や圧力、暴力を受けることなく、誰もが自分らしく自由に生きられる世の中になればいいのに(そう思う人はこれからもっと増えていくはず!)。
【関連記事】
by 硲 允(about me)
twitter (@HazamaMakoto)
男尊女卑が残るこの社会で生きる「女子」の苦悩を知っておかなければと思った。
「女子」という呪いとは何かというと、著者の雨宮さんがもやもやすることに対してそう名付けたという。たとえば・・・
- メディアでたまに目にする、「夫の不倫を謝罪する」妻。
- 「頑張れ」「努力しろ」と言われるわりには、「でも、男以上に成功するな」というダブルスタンダードを要求する社会。
- 夫・彼氏以上に稼いだ時に、なぜかそれを隠してしまう妻・彼女。
- 「女子力」とか「女性の活躍」という言葉への違和感。
- 「そんなこと言ってるとモテないぞ」「お前は女の本当の幸せを知らない」などと余計なことを言ってくるオッサン。
- 男が子育てすれば「イクメン」と言われ、介護をすれば「ケアメン」と名付けられ持ち上げられるのに、女が仕事して子育てしえ家事してその上、介護までしても誰も名付けてくれないし褒めてもくれないという現実。
- 保育園に落ちて仕事を辞める妻。
これらの例を見るだけでも、世の中に広まっている価値観やジェンダー観がいかに男の都合のいいようにつくられているかがわかる。
生まれたときからそうした世界で生きていると、それが当たり前のようになり、たいていの場合、男はその特権的立場にあぐらをかき、女はその枠内でなんとかサバイブする方法を身につけるのだろう。しかし、そろそろこんな「呪い」はさっさと解いてしまったほうが、お互いのためなのではないかと思う。
「呪い」によって男性は女性を従えているつもりでも(無意識にそうしている場合も)、その罰は受けている。つまり、そんなことをしていては、女性からの本当の愛情も尊敬も得られず、役立たずになれば冷たくあしらわれ、隙あらば復讐されるのがオチだろう。
男だろうが女だろうが、LGBTQだろうが、人間同士がこの社会でお互いに幸せに生きるには、性別に関わらずそれぞれの人間の自由な価値観や意志を重んじ、画一的なジェンダー観は排除すべきだと思う。
ものごころつかない頃から既にかけられた「女子」という呪いに、そもそも気づいていない「女子」も多いかもしれない。
『男尊女子』(酒井順子 著)という本の帯に書かれた「あなたの中の男尊女子度チェック表」がこの本で紹介されていて、その一部を抜粋したい。
- 自ら進んで男性社員にお茶汲みをしたことが ある/ない
- 夫のことを「主人」と言ってしまうことが ある/ない
- 「“うちの嫁”と言われてみたい」と思ったことが ある/ない
- 男性目線でファッションを選んだことが ある/ない
- バカなふり、無知・無教養を装ったことが ある/ない
- 「好きな人の苗字になりたい」と思ったことが ある/ない
「主人」という言葉は、まさに男と女の主従関係を表す言葉だが、あまりにも当たり前のように未だに使われ続けている言葉であり、この言葉に違和感を感じない人は多いかもしれない。
先日ブログに書いた、ジャーナリストの伊藤詩織さんの事件についても触れられていて、その考察もさすがだと思った。
セクハラをする卑劣な男性は、性欲にまかせて見境がなくなっているわけではまったくない。冷静に力関係を計算し、支配できる相手かどうかを見極めている。
「こいつにだったら何をしてもいい」
「どうせ自分の力で簡単に黙らせることができる」
「自分に逆らうと仕事がなくなると脅せば泣き寝入りするに決まってる」
そう思っている相手にのみ、性暴力は行使される。ハリウッドのワインスタイン氏と同じ構図だ。相手がキャリアや仕事を求めていることがわかっているからこそ、「この業界で生きていけなくなるぞ」「仕事がなくなるぞ」と脅せる相手だからこそ、暴力は発動する。
男尊女卑と人間の卑劣さや暴力性がミックスされると、ここまでの暴力行為に発展し得るのだから恐ろしい。
この本では、「女子」という呪いによって、凄惨な人生を送らざるを得なかった女性の話がたくさん出てくる。その苦しみや悲惨さは想像を絶する。
雨宮さんは、女子のみなさんに対し、「呪いを解く」方法として、「性別を入れ替えてみる」ことを提示されている。
例えば、「女なんだから○○できて当然だよね」なんて言い分に、「男だから○○できて当然って言われたら、どう思います?」とさらりと返してみる、といったことだ。
その時、非対称性が明らかになる。
それはきっと、多くの人に新鮮な「気づき」を与えるだろう。
ぼくは昔から「男だから・・・」「女だから・・・」というのが嫌いだった。自分がいわゆる男らしいタイプの男ではないから、というのもあるかもしれない。かといって、世間のジェンダー観に対して完全に我関せずでいられるわけでもなく、男らしさを目指すことはしなかったが、「女っぽい」と思われるのはイヤだった。
そもそも、「男だから・・・」「女だから・・・」と、必要以上に性別で区別するのが好きではない。性格や得意なこと、好きなこと、望む生き方は人それぞれ。性別によって社会から制約や圧力、暴力を受けることなく、誰もが自分らしく自由に生きられる世の中になればいいのに(そう思う人はこれからもっと増えていくはず!)。
【関連記事】
by 硲 允(about me)
twitter (@HazamaMakoto)