2019/06/30
籾すり機能付きのコイン精米機を求めて徳島まで行ったけど、実は籾付きはダメだった(!)、という話を書きました( こちらの記事 )が、あきらめきれず、ネットでさらに検索していると、 JA香川県のウェブサイト がひっかかり、香川県三豊市に籾すり機つきの精米所があるとのこと! でも、...
2019/06/29
「ブラック校則」という言葉はぼくが学生の頃は聞いたことがありませんでしたが、「ブラック校則」は昔からいろいろあったのでしょう。 「ブラック校則をなくそう!」プロジェクト 、というのがあります。髪の毛が生まれつき茶色いのに、教員から黒染めを強要され、精神的苦痛を受けて不登校にな...
2019/06/28
健康
「週刊金曜日」(2019年5月10日 1231号) で、「スマートメーターの正体② 増える健康被害」(by 岡田幹治)という記事を読みました。 電磁波過敏症の方が、なるべく電磁波を浴びないように対策していたのにめまいや耳鳴りがして体調がおかしくなったと思ったら、隣家の電気メー...
2019/06/27
「他人が自分と同じように考えるとは限らない(そんなわけがない)」わけで、それを許容する、というか、それが当たり前なんだと思っているのが、世の中の平和のために案外重要なのだろうと思います。 自分から他人、他人から自分…ベクトルは両方あるわけで、他人と同じように考えない自分を肯定...
2019/06/26
手作業でのお米づくりは、籾から稲を育てて実らせるまでひと苦労ですが、そこから、脱穀して籾すりして…と、食べるところまでがまた大変です。 非電化工房の非電化籾摺機のおかげで、自宅で手作業で籾すりができるようになりました が、3合籾すりするのに1時間近くかかり、時間に余裕のあると...
2019/06/25
「週刊金曜日」(2019年5月10日 1231号) で、「ゲノム編集食品の拙速な承認に異を唱える」(by 垣田達哉)という記事を読みました。 遺伝子組換え食品はすでに出回っていますが、「ゲノム編集食品」は、今後商業生産・販売が開始され、食卓にのぼるかもしれない新たな人工食品で...
2019/06/24
SNSの付き合い方は、ずっと課題です。 Facebookは一度退会してみましたが、やっぱりあると便利なこともあるので、 再開して 時々書いています。 twitterはずっと使っています が、ブログの更新のお知らせが主です。最近は Instagramまで始めてみました 。 ...
2019/06/23
前にブログで紹介させていただいたBerry's Life(ベリーズライフ)さん @香川県さぬき市志度 から、イベントのご案内をいただきました。 2019年7月14日(日曜日)に、横浜COBO-Lab ウエダ家さんを招いて「自然発酵講座」を開催されるそうです(...
「シェアレンティング(sharenting)」という言葉ができているというのを、最近相方から聞いて初めて知った。自分の子どもの情報をネットでシェアすることを指すらしい(share+parenting)。 シェアレンティング(sharenting)については、今後、今よりさらに...
2019/06/22
食
Family treeの有機玄米パスタ(フジッリタイプ) 、初めて買ってみました。 日本、アメリカ、ヨーロッパの有機認証マークが付いています。これらのマークを覚えておけば、有機かどうかすぐに見分けられて便利です(もちろん、認証をとっていなくても有機のことはあります...
2019/06/21
コラム
東京のアパート暮らしの頃は、室内にいるのが「標準」だったのですが、香川に移住して、畑や庭で過ごす時間が多くなると、一日中、家の中にいるのが辛くなりました。太陽のありがたさがようやくわかりました。 太陽の光がよく入る室内ならそれほどでもないのかもしれませんが、古民家は軒が長く、...
2019/06/20
健康 食
暑い日は、畑仕事の後の野菜・果物ジュースが美味しい。最近は、バナナとニンジンや、バナナとズッキーニの組み合わせが多い。 『食べ方問答―少食のすすめ 我が心の師に健康道の奥義を訊く! 』(甲田光雄、サンプラザ中野 著) という本を読んでいると、ニンジンのビタミンC破壊酵素...
2019/06/19
珍妙畑
梅雨の晴れ日に畑仕事。ナスとツルムラサキの植え付けをしている間に、相方がいろいろ写真を撮ってくれていました。上の写真はミニトマトの花。 あちこちでミニトマトの花が咲き、実をつけ始めました。いろんな種類を植えていますが、この形はイエローペアトマト。洋梨のような形をし...
2019/06/18
ホーリーバジル(トゥルシー)の種を蒔きました。 前に畑で育って種採りした種を蒔いたのですが、発芽に失敗し、「 たねの森 」から種を届けてもらいました。 ホーリーバジルは、インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」でも大事にされている薬草で、不老不死の薬とか万能薬とか言われ...
2019/06/17
以前、「 宮崎県で杉林の下刈りの代わりに無人ヘリで除草剤散布するとのニュースを見ての私感 」という記事を書きました。 その後の経緯は不明だったのですが、宮崎県でご兄弟で山師をされている方たちのブログ 『林業ボブマーリー』というブログの記事(「宮崎からオーガニックが無くなる?農...
2019/06/16
田舎暮らし
梅仕事の季節です。 庭に梅の木があったらいいなぁと思います。梅の実をいただいてもよさそうな場所に木が生えているのですが、周囲がごみだらけ…うーん…ということで、今年も買ってきました。 梅肉エキス をつくろうとしたのですが、実が熟し過ぎていて、断念。見た目は青く...
2019/06/15
教育
先日、外仕事をしていると、「学校を辞める」かどうの、という親子の会話が聞こえてきました。 時代も進んできたもんやなぁ、と思いましたが、時代の流れなのか、その家庭が特殊なのか、とにかく、ぼくが小・中・高校の頃は、「学校を辞める」という選択肢については、考えたことも思い浮かんだこ...
2019/06/14
「トマト麹」というものを最近はじめて聞きました。 塩麹の水の代わりにトマトを使うようです。それは美味しそう、ということで、相方がつくってみてくれました。 写真はもうだいぶ食べたあとで、減っていますが…。 つくり方は、ネットで検索するといろいろ出てき...