2021/11/30
書くことについて
何を書くか。ある程度決めてから書き始めることもあるけど、そうでないこともある。書く前から、何を書くかが全部わかっていたら、書くのを楽しめない。書く前にはできていなかったものが、書いたあとで生まれているのが面白い。それは当たり前のことなのだろう。誰かと会いに行って話をしに行くにして...
2021/11/29
車で走っていると、おむすび型の小さな山が見えた。この山を手入れしている方のお話をうかがったことがある。山をひとつ、きれいでいい状態に保とうと思ったら、何人もの人の協力が必要なのだと思った。それなりに苦労はありそうだけど、楽しそうだった。登りに来た人も手伝ってくれるという話も聞いた...
2021/11/28
コラム
会った印象と、ブログの印象とけっこう違う、というようなことを、先日言われる機会があった。 これについては、どうなんやろな、と時々思うことがある。ブログ読んでます、と言ってくれる方と会う機会が最近増えてきた。ブログで読んだぼくの印象と、実際に会ったときの印象、違いますか?というのは...
2021/11/27
大きなサツマイモを買いものかごに入れてお店を歩いていると、横にいたおばちゃんにいきなり話しかけられた。 「まぁ、大きなサツマイモね!」 「この方のサツマイモ、おいしいですよ」 丸々と太ったサツマイモをおばちゃんは興味深そうに見ている。自分のかごにもサツマイモを入れていたらしく、取...
2021/11/26
この頃、おやつにおかゆを食べることが多い。その分、ご飯を多めに炊いておく。 どんなおかゆにするかは、そのときの気分次第。塩気を効かせたり、梅干し入りのときもあったり、甘くしたいときはカレンツを入れたり。自家製どんぐり粉を入れても深みがでて美味しい。 フェンネルやクミンを入れた、あ...
2021/11/25
点と丸のない言葉
朝 起きているのに 太陽の光を浴びないのはもったいない と思うことがある 家のなかというのは でんきをつけていても 外よりは暗い ストーブをつけていても 外よりも寒いこともある 庭に出ると 家のなかでは聞こえない音が聞こえてくる 声も聞こえてくる 鳥がなにかしゃべっている 出てい...
2021/11/24
ブログは記事にタイトルがあることで、タイトルありきの書き方になってしまいやすい。 この頃は、最初にタイトルを付けず、本文を好きなように書いてから最後にタイトルを付けるようにしている。そうすることで、だいぶ書きやすくなった。最初にタイトルを付けてしまうと、そのタイトルの縛りの中に収...
2021/11/23
日本の学校について、よくないと思うところをいろいろ書いているけど、よかったところも書いてみようと思った。あくまで、自分の体験の範囲で。 まず、多少の多様性だろうか。家庭や家の周り以外の人間と接触する機会になった。人間を知り、理解するうえで、いろんな人との接触は有益だと思う。先生に...
2021/11/22
おすすめアイテム
一日に何千字もキーボードを打っていると、ギターと縫い物で痛めた指が痛むことがあるので、軽いタッチで打てるキーボードを探していると、東プレのREALFORCEというキーボードに行き着いた。いろいろ種類があって悩んだけど、結局、キータッチが一番軽くて、静音設計の R2SA-JP3-I...
2021/11/21
食 田舎暮らし
どんぐりころころどんぐりこ。今年もどんぐりを拾い集めてきた。リスになる季節。 どうやってアク抜きするんだっけ? 1年経つと、忘れてしまう。そんなときは、過去に書いた自分のブログ記事の出番。やり方を書いておいて助かった。 どんぐりの皮を剥きながら、「こんなことしてたら鬱にならんやろ...
2021/11/20
レシピ 食 料理
国産有機大豆のおからを買ってきた。国産有機大豆の豆腐というのは珍しいけど、おからも珍しい。 おからを食べるのは久しぶりだった。その日の昼にぬか床から出した人参が余っていたので、ぬか漬け人参も一緒にしてみることにした。それから、ピーマン、人参の葉、サツマイモ、里芋も入れて、炒め煮。...
2021/11/19
食
オリーブの実を拾ってきた。 完全に熟しているようなのは真っ黒になっているけど、まだ熟し切らないのは紫がかっている。 前にもオリーブの実を拾ってきて、そのままでは渋くて食べられないのでネットで調べて塩水に漬けにおいた。塩はこれくらいの濃度だとカビない、というのを見てその分量を入れて...
2021/11/18
健康
簡易な家計簿(おこづかい帳?)をつけはじめて、お金の出入りがよくわかるようになってきた。それにしても、こういう暮らしを始めて、医療費がほとんどかからなくなったのは大きい、と改めて実感。 昔から病院は嫌いだったので、風邪をひいたくらいでは病院には行かなかったけど、大学生の頃からおか...
2021/11/17
英語・翻訳
第二、でも第三言語でもいいんだけど、母語として英語を身につけたのでない限り、母語と同程度に自由に新しい言語をあとから身につけるのはなかなか(かなり)難しい。そこを目指すとしんどくなるし、無理がある。よく言われることだけど、日本の学校での英語教育は、細かいことばかりやりすぎだという...
2021/11/16
コラム 書くことについて
文章は手書きで書くのも好きだけど、キーボードで書くのも好きになってきた。 REALFORCEの打ちやすいキーボード を買ったのも大きい。キータッチが軽くて、文字を打つのが心地よい。道具は大事だと改めて思った。 手書きで書くのは、ゆっくりなのがいい。キーボードで書くのは、速く書ける...
2021/11/15
衣
畑の作業パンツ。これはぼくが縫い物を始める前、相方がつくってくれたもので、もう5年以上は履いているだろうか。さすがにもうありがとうしたら?(お役御免でボロ布にするということ)と言われたが、縫い物をやってみて、手縫いの大変さを知ったので、なおさらお役御免にしはしにくい。 あて布が増...
2021/11/14
本は読み始めるとクセになる。 読んでいて飽きたらすぐにやめたり、飛ばし読みすることも多いけど、気になる本は途中まで読みかけたままだと気になる。 油断すると、書くのが主ではなく読むのが主になってしまうので、本とは適度な距離をとるように気をつけている。 自分が調子のいいときは、なるべ...
2021/11/13
「冬の朝もええなぁ」。 冬の朝と、夏の朝はえらい違う。夏の畑仕事は早朝が勝負! 朝は慌ただしい。冬の朝はのんびり。寒すぎて動けない。動く必要もない。 冬の朝の目下の問題は、どこで瞑想をするか。寒くない季節はおもやの仕事部屋に行って仕事机でしてたんだけど、ここは冬の朝は寒すぎる。朝...
2021/11/12
こわい夢を見ることがよくある。 先日、羽毛布団を買った。オーガニックコットンを詰めた掛け布団を使っていたのだけど、重たすぎて体に負担がきて、寝ている間に背中や肩が凝るし、重たくて苦しいので食いしばって歯が痛くなることもあり、これはまずいと思って買うことにした。 香川に移住したばか...
2021/11/11
健康 食
不健康そうな人は、不健康そうなものを食べている。お店に行くと、他人が買っているものが目に入る。具合のわるそうな人が、不健康そうなお菓子や元気が出そうにない弁当などを買っているのを見るとちょっと気の毒になる。元気がでそうにないお惣菜だって、それなりの値段がする。食材を買って自分で料...
2021/11/10
本
『イドコロをつくる ~乱世で正気を失わないための暮らし方』(伊藤洋志 著)という本を面白く読んだ。 イドコロねぇ…これはちょっと最近課題で、図書館の郷土図書コーナ(!)でこの本を見かけて手にとった(著者の伊藤洋志さんは香川県丸亀市出身とのこと)。 イドコロに関する実践と思索が広く...
2021/11/09
かぼちゃはどんどんツルを伸ばす。畑の土手まで伸びて、車やバイクや散歩の人が通る通路まで行きそうなくらいになっていた。そこまで2本、カボチャのツルが伸びている。それぞれ一つずつ、実をつけている。島カボチャというかぼちゃで、ひょうたん型の可愛い実ができている。通路から丸見えで、ちょっ...
2021/11/08
コラム 自分の取り扱い方
昔から、「やらされてる感」が嫌いだった。 学生時代も、学校で配られた参考書はどうもやる気がしなかった。高校の英語の授業では単語帳が配られたが、それが気に入らなかった、というわけではなく、与えられたものは「やらされてる感」があるので、本屋で自分の気に入る単語帳を探して買ってきた。中...
2021/11/07
昔、美容室に行くのは面倒で億劫だった。 子どもの頃は父に散髪してもらっていたが、高校生くらいになるとカッコをつけ始め、美容室に行ったほうがかっこいい髪型にしてもらえるような気がして、おしゃれっぽい美容室を探して行き始めた。 おしゃれっぽい美容室というのはどうも緊張する。ヘアスタイ...
2021/11/06
夕食後に散歩をするといい、という話を、蓮村誠さんのアーユルヴェーダの本で読んだ。先日、本屋で免疫力に関するあやしげな本をパラパラとめくったときにも夕食後の散歩がいい、と書かれていた。 夕食後は、あまり動かずに過ごして就寝、ということが多いが、散歩をすることで消化が促進されるのがい...
2021/11/05
サツマイモの葉っぱが美味しかったので、畑で茄子の葉っぱを見ると、つい口に放り込んだ。だいぶ寒くなってきて、茄子が実をつけるのはそろそろお終い。ありがとうしよう、ということで、茄子を引っこ抜いた。青い葉っぱが食べられそうに見えた。 茄子の葉っぱはちょっと苦かった。アク抜きしていない...
2021/11/04
お知らせ
2021年11月13日(土)の10:30-11:30に、香川県綾川町にあるキッチンカーのお店「Roamers」で、「身近な季節の草花でリースをつくる」というワークショップを開催することになりました。 写真は、それに向けてつくってみた試作品です。秋の野原や畑や山で育っている身近な草...
ピーナッツは中毒性がある? 高校生の頃、ちょっと過食症ぎみの時期があり、大袋のピーナッツを食べだしたら止まらなくなり、1袋一気に食べきってお腹が苦しくなったことがあった。 最近、ナッツが好きすぎるんだけど、お気に入りのオーガニックのミックスナッツ(アーモンド、カシューナッツ、くる...
2021/11/03
紙に書くのは大事だ。 最近、ノートを持ち歩くようにしている。何か思いついたらすぐにメモする。ぼくは忘れっぽいので、書いておかないとすぐに忘れてしまう。ブログに書きたいことを思いついたら、すぐに一行でメモしておく。後からその一行を見れば、何を書きたかったのか思い出せる。書きたいと思...
2021/11/02
お知らせ 英語・翻訳
Country Living 第1話の紙面をちらっと 英字新聞「 The Japan Times Alpha」にて、コラムの連載を書かせてもらっています。タイトルは「Country Living」。東京から香川に移住し、古民家を改修しながら暮らし、畑をはじめて今年で8年目。季節ご...
今日は「かき鍋」にしよか? 買い物いくついでに、かき買ってきてくれる? と言われたら、どんなものを買ってくるでしょうか? 普通は、海の牡蠣を買ってくる人が多いと思いますが、うちでは柿鍋というのもするので、柿を買ってきてもおかしくないなぁ…と言って相方と笑いました。 日本語のイント...
2021/11/01
暮らしの断片のようなものを書くのも読むのも好きなようだ。 まとまりのある長いものを書こうとすると疲れるし、やる気が持続しないことが多い。長くても1時間以内で書けるようなものを書くのが好きらしい。長いものを書くのも、時々はいいけれど。長いものは読むのも疲れる。20代の頃は、長いもの...