2016/04/30
今使っているMacBook Proは、使い始めてから5、6年になります。
2016/04/29
働き方
フリーランスで仕事をしてきて、ここはいいなぁと思うことの一つに、誰と仕事をするかを自分で選びやすい、というのがあります。
2016/04/28
コラム 生き方 働き方
先日、環境関係の活動を行っている団体や企業の集まりに参加してきました。グループワークで同じグループになった方が、「環境を守ることをしてお金を儲けられるようにしていかないといけないよね」と言いました。
2016/04/27
By U.S. Navy photo. - [020125-N-0000X-001] 「ミサイル防衛(MD)システム」というのがあり、日本にミサイルが飛んできても撃ち落とす用意があるという話を聞いたことがありますが、そんなことが本当に可能なのか、疑問に思っていまし...
人間、誰かに嫌なことをされると、同じことを自分も誰かにしてしまうことがあります。我慢してきたうっぷんやストレスを解消するためでしょうか・・・ 昔住んでいた学生寮では、上級生の寮生が下級生を部屋に呼び、お酒をつがせたり、飲みたくない人にも強要する慣わしが続いて...
ずいぶん前に「 イエロー・ケーキ~クリーンなエネルギーという嘘 」という映画を観て、原子力発電は絶対にナシだということを確信しました。 原子力発電所で発電するための原料となるウランは、アメリカ、カナダ、オーストラリア、南アフリカなどで採掘されています。この映画では、ウラン...
田舎暮らし
東京にいた頃と、香川に移住してからの違いの一つ。それは、宅配に来てくれた方が、その中身について言及することが多いということ。「XXXから◯○が届いてます」とか「ずいぶん遠くから来ましたね〜。XXXと言えば…」などなど。 そして、「森を守ろう!」と書かれた大きな段ボール箱に入っ...
香川のお店
香川に住む友人たちの「000HANAUTA虹房。」をご紹介します。 こちらは、今月初めに丸亀市の「綾歌総合文化会館アイレックス」で開催された「ありがとフェスタ」に出店されていたときの看板です。 「お米大好き ハナウタ虹房。」ということで、家族で手植えされた無農薬のお...
2016/04/26
香川散策
高松の塩江にある元修験道寺院「寶貴山大福院 (ほうきさん だいふくいん)」を訪れました。フォレスターズかがわの活動として、山の手入れなどで協力できることがあるかもしれないということで・・・ ちょっと山を散策するくらいの気持ちでいたのですが、付近の山をいくつか登ったり降りたり、...
2016/04/25
香川に移住したばかりの頃、いろいろ気持ちが滅入ることもあり、そんなときはよくイオン綾川店の中に入っている回転寿司「すしえもん」に行きました。ここは雰囲気が明るくて、店員さんも活気があり、楽しい気分になってきます。
香川の農園
高松空港の近くの丘に、敷地面積5ヘクタールの「香南アグリーム」という農をテーマにした体験施設があります。 そこの カフェ「Cream Dream」を訪れた のですが、「ふれあい市民農園」というのもあり、年間1万円で約50㎡の畑が借りられるそうです。 「香南アグリーム」...
2016/04/24
高松空港の近くに、「香南アグリーム」という場所があります。 体験農園・果樹園、市民農園、加工体験教室などがあるそうで、敷地内にある農園カフェ「Cream Dream」をランチで訪れました。
自分の住む町(香川県綾川町)から封筒が届き、何か督促かもしれないと思ってそのまま数日放置していたのですが、先に相方が開けて、予想外のものが入っていたことがわかりました。
2016/04/22
映画『広河隆一 人間の戦場』(長谷川三郎監督)を高松のホール・ソレイユという映画館で観た あと、小腹が空いたので相方と一緒に 「大山牧場 うしおじさん」 に入って、映画の感想を話しながらパンとホットミルクでおやつにしました。 窓際の席に座り、何気なく外を見ていたら、若...
映画『広河隆一 人間の戦場』(長谷川三郎監督) を高松のホール・ソレイユで観てきました。 ずっしりと、心を揺さぶられる映画を観たあとすぐは、何も書けなくなります。いつもブログに書いているような呑気なことを書いている場合か・・と思えてきます。自分は何をしていくべきだろうか、と改...
2016/04/21
2016年のお米づくり 珍妙畑
いよいよ今年も3年目のお米づくりが始まりました。
2016/04/19
珍妙畑 田舎暮らし
Vincent van Gogh, via Wikimedia Commons このところ、朝起きてヨガをし、朝食を食べるとすぐにパソコンに向かって昼まで翻訳。昼食を食べて翻訳の続き。日が暮れるまで数時間、畑仕事をし、帰って夕食を食べてまた翻訳…というような暮らしです...
2016/04/18
畑にしゃがんで鎌で草を刈っていたら、手元にマムシくんが現れてびっくりしました。
森林活動
フォレスターズかがわの 「薪風呂をつくろう!プロジェクト」 、進行中です。 今回は、浴室を囲むコンクリートを流し込む工事。コンクリートミキサー車と、コンクリートポンプ車(初めて間近で見ました)が到着。
2016/04/17
コラム 生き方
知識は大事です。ただし、活用しなければ意味がありません。 知識は道具です。工具をいろいろ買い集めても、それを使って何も作らなければ意味がないのと同じように、知識もそれを活用して何かを生み出していかなければ無意味です。
移住
香川県地域おこし協力隊募集要綱 より 香川県が「地域おこし協力隊」を募集しているそうです(参考: 香川県地域おこし協力隊の募集について )。 活動内容はこんな感じ。 (1)県内各地で地域づくり活動に取り組む「人」や「団体」の情報を収集し、市町の行政区域を超えた...
2016/04/16
東京から香川の古民家に引っ越して、この春で3年目。最初の年の難関の一つは、
2016/04/14
ブランドものにはほとんど興味がありませんが、仕事でシャネルについての文章を読んでいたら、創業者のココ・シャネルさんによるデザインが女性の服装を快適にしたという話が出てきて、そういうのは大事だなーと思いました。それまで女性服といえば窮屈なものだったそうですが、ゆったりとした、ジャー...
2016/04/13
ブログ運営
言葉というのは、そのときのその人を映し出しています。
2016/04/12
畑仕事で一番よく使う道具は、刃がギザギザになった「鋸鎌(のこぎりがま)」。 ずっと使っていると、だんだんのこぎりの目が丸まって、切れ味がわるくなってきます。切れ味のよくない鎌を使っていると、効率が落ちるし、手首や肩に余計に負担がかかるので、身体を痛める原因にもなりま...
雨宮処凛(あまみや かりん)さんの『 右翼と左翼はどうちがう? 』という本を読みました。 「右翼」「左翼」と言われてもよくわからなかったのですが、この本を読んで、だいぶすっきりしました。
子どもたちが用意した竹の薪で味噌汁を炊く ぼくは小さい頃から和歌山市の街中で育ちました。
2016/04/10
食
食べ物に原材料に「トレハロース」と書かれていたら、ぼくは買いません。 安全な材料にこだわっているあるお菓子屋さんに久しぶりに入ったら、商品のほとんどにトレハロースを入れるようになっていてびっくりしました。
人それぞれ、好きなこと、得意なこと、ずっとやっていても飽きてこなくて楽しめることがあるものです。「特にない」と思っている人でも、探せばきっと見つかるはず。
2016/04/08
珍妙畑
http://www.finalstraw.org/ より 昨年の夏、WWOOF(ウーフ)*で日本に来ていたアメリカ出身の方が、うちの田んぼを見たいと言って来てくれました。 一緒に稲刈りをし、そのあと、彼と一緒に「Final Straw 自然農が教えてくれたこと」...
香川のお店 食
緑がかった薄い青色の珍しい卵。「アローカナ」というニワトリの卵らしいです。 ぼくの住む香川県綾川町で農協で経営している「ふれあいセンター」という産直で、相方が見つけました。 レジの店員さんに、「アローカナがあってよかったわね」と言われたそうです。アローカナの卵を探し...
教育
最近、勉強というのは、創造のための道具を増やしたり鍛えたりするためのものだ、という考えが浮かびました。 「勉強って何のためにするの?」と小さな子どもにきかれ、「創造のための道具を増やすためだよ」なんて答えたら、「はぁ?」という感じだと思いますが、「ドラえもんの四次元ポ...
2016/04/07
環境活動家の田中優さんの「 戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方―エコとピースのオルタナティブ 」という本で、戦争の原因となっているのは「エネ」(エネルギー)、「カネ」(お金)、「軍需」であることが説明されています。 そういう仕組みを支えているのは、望...
一時、ブログを1日に2時間で5本書く、という時間制限と本数の目標を立てていましたが、最近は、時間を気にせず5本を目標に書いていました。すると、だらだらと時間をかけて書いてしまいがちで、1日に何時間もパソコンに向かい、他の仕事がなかなか進まなくなります・・・。
2016/04/06
最近、パソコンを使うとすぐに目が疲れ、何か対策をしなければと思っていたら、「照明が暗過ぎるんじゃない? そこ(部屋の隅っこ)で仕事するようになってから目が疲れるって言い出したよ」と相方。 たしかにそうかも・・・ というわけで、ネット上で検索してデスクライトをあれこれ探して...
2016/04/05
先日、 香川県善通寺市の自然食品店「虹の邑 ポパイくん」 で買ってきた「南国斉藤牧場の山地(やまち)酪農牛乳」。 この牛乳、よくある牛乳とはまるっきり違います・・・