2020/08/31
英語・翻訳
最近、英語のトレーニングが面白くなっている。 普段、英語を使う仕事をしているといっても、読み書き中心で、英語を聴いたり話したりする機会はめったにない。 昨年、 パーマカルチャーセンター上籾(岡山)での自然建築ワークショップに出かけた ら、参加者の大半が日本以外からの参加で...
2020/08/30
コラム
どういうモノに囲まれて暮らすか、というのはけっこう大事なことだと思う。 100均でナンデモ買えるからといって、百均グッズで身のまわりを埋め尽くしたらどういう気分になるか…。なかには、100均でよさげなものを見繕ってきて、色を塗ったり組み合わせたりしてインテリアに使うのが...
2020/08/29
暮らしのものづくり
相方が手づくりした口紅。相方は普段、化粧をしないのだけど、世の中、「化粧をしないと失礼」だと考える人もいまだにいるようで、自分が非難されるだけならまだしも、周りに迷惑をかけるのは避けたく、仕方なく世間に合わせることもたまにはあるわけで、相変わらずおかしな世の中です。 「化粧...
2020/08/28
「Berry's Life(ベリーズライフ)」@香川県さぬき市という友人の営むお店の オンラインショップ が、カラーミーショップ大賞2020という賞に ノミネートされているらしい 。 スリット鉢・ブルーベリーの土・ブルーベリー栽培 〜自然の休憩所〜 Berry...
健康 食
自分にとって「パン」というと、昔はスーパーで売っている食パンだった。あれが「当たり前のパン」だと思っていた。「当たり前の食パン」は、たいして好きでもなければ嫌いでもなく、朝食として食べるものだった。ちょっと味気ないので、チーズを乗せてオーブントースターで焼いてチーズトーストにした...
2020/08/27
たまに、いつもより自分にちょっと負荷をかけてみる、というのもわるくない。 最近、ブログの記事のストックを書きためておこうと思い、1日に3本くらい書いていた。1日に3本書くとなると、日常生活の中でいつも異常に頭を働かせて「ネタ」を集める必要がある。特に「ネタ」を意識せずに...
2020/08/26
田舎暮らし
暑い、暑い…夏はそんなもんだとわかっていても、暑い、暑い、と言いたくなる暑さ。子どもの頃、夏はこんなに暑かっただろうか…やはり地球温暖化が深刻なのか、はたまた体力が落ちてきたのか…。まぁ、今年の暑さもあと少しの辛抱だろう。 暑いさなかのお盆の頃、庭を一通り草刈りして手入...
2020/08/25
おすすめアイテム
「アポロSynm(シン)コンセント」というのを購入し、オーディオの音がよくなったり、パソコン疲れが軽減した、という記事を書きました( こちら )。 その効果が著しかったので、さらに、一口タイプの 「アルファ・ジーニアス 2.0 」を購入しました。 パッケージに...
2020/08/24
食
畑で育った夕顔で かんぴょうをつくった 。かんぴょう用に薄くしずらい部分や、ワタの部分が残ったので、スープをつくってみた。 夕顔の実そのものの風味を味わってみたかったので、なるべくシンプルに、他の食材はトマトだけにした。調味料も塩だけ。 最後に黒コショウを振ろ...
2020/08/23
豆腐が埋もれてほとんど見えませんが、冷奴です。 上に乗っているのは、青紫蘇。庭で摘んできたばかり。大量に千切りにして、盛々に乗せるのが最近マイブーム。無肥料で育った青紫蘇の風味の濃厚さは驚き。刺し身のおまけについてくる青紫蘇とはだいぶ違います。 刺し身のつまの青紫蘇...
2020/08/22
今年初めて育てている夕顔がポコポコを実をつけています。 かんぴょうはどうやってつくるんだろうと思ってネットで調べてみると、実がなってから日が経ちすぎるとかんぴょうに適さなくなってしまうようで、翌日、慌てて様子を見にいくと、すでにちょっと大きくなりすぎの感がありましたが、...
2020/08/21
相方と野菜の話をしていて、「(売っている)デカイ野菜はまず怪しむもんね」という話になった。 そういえば、かつては大きい野菜をよろこんで買っていた。大きな大根を1本買えば、何食も食べられてなんだか得した気分になる。大きすぎる野菜は買っても食べきるのが大変と思う人が多いのか...
2020/08/20
このブログは、なるべく毎日更新するようにしている。ブログを続けるコツは、まずは自分が楽しんで書くことだろうと思う。とはいえ、毎日楽しんで書くというのはなかなか難しいことでもある。 他の用事や仕事で疲れていることもあれば、気分が乗らない日もあれば、急な予定が入って書く時間...
2020/08/19
赤信号で停車中、前の車の後部座席の子どもが暴れていた。よく見ると、後ろの席の人のために画面が2つもついていて驚いた(前の2つの座席の背部に一つずつ画面がついている)。 近くでテレビを見ると目がわるくなると子どもの頃に言われたものだけど、画面のこの近さはきっと目によくないだろう...
2020/08/18
「オクラ水」なるものを本で知り、試してみました。 市橋研一さんというお医者さんが紹介しているもので、最初は半信半疑で読み進めていたのですが、中国で清王朝の時代から王家の間で秘伝で受け継がれてきたと知り、なにやらすごそうだと思って試してみずにはいられませんでした。 ...
2020/08/17
イタリアのLA FINESTRA SUL CIELO社というオーガニック食品に特化したメーカーによる、オーガニック材料で砂糖や合成添加物不使用のアイスキャンディー「オーガニック ビオアイス(BiOiCE)」。 びんちょうたんコム というショップで買い物をすることがよくあ...
2020/08/16
モノの機能は多ければ多いほどいいというものではない。 G-SHOCKの話を書いた が、せっかくいろんな機能がついているのに、高度計が役立つような場所に出かけることもなければ、気温すら時計でチェックしないし、ゾウに踏まれることもなかった。 パソコンを買うと、最初から...
2020/08/15
畑や庭でホーリーバジルというハーブをたくさん育てています。ミツバチも大喜びで蜜を吸いに。ミツバチが蜜を吸う動きを見るのが好きです。一つ吸い終わると、次の花に移る動きにあまりに無駄がなさすぎて美しい…。 ホーリーバジルは、いろんな野菜と一緒に エチュベ にしたり、他のハー...
2020/08/14
東京から香川に移住してから何年か、家のお風呂がなくて温泉通いをしていた。 しょっちゅう温泉に通っていると、時々ハプニングにも出くわす。 あるとき、体を洗っていると、背後の風呂に浸かっていたおっちゃんが大きな怒鳴り声をあげてびくっとした。「水飛んできとるぞ!」 ぼくのことか...
2020/08/13
健康
相方作のナチュラルクレンザー兼歯磨きペースト。材料は、重曹と 植物性グリセリン とハッカ油。詳しくは 「はっか油の愉しみ」(前田京子 著) という本に載っています。 歯磨き粉として使うにはぼくにはちょっと刺激が強すぎる感じがしましたが、食器を洗うときに便利です。 真...
2020/08/12
今年は梅雨の雨が降り続き、本格的な夏の暑さの訪れが例年より遅かった。雨の間、畑仕事ができなかった分、その後の草刈りで慌てたが、暑さに耐える日々が短くなりそうなのは助かった。 暑いといっても、東京のアパート暮らしの頃よりはマシである。東京のアパートでは、夜寝るときもエアコ...
2020/08/11
自家製天然酵母パンのおやつ。塗ってあるスプレッドは、 「ルヴァンとパンとぼく」(甲田幹夫 著) という本で紹介されているごま味噌を参考につくってみた。 ルヴァンというパン屋さんは、かつて調布にあったそうで(1984年に東京の調布で創業。調布店は閉店し、現在は 富ヶ...