2021/10/31
食
うちでは冷蔵庫を使っていないので、大きなカボチャを切ると、どうやって傷む前に食べきろうかと頭を使います。 エチュベにしたり(そのままの味を楽しみたいときはこれ!)、野菜スープに入れたり、煮たカボチャにナッツやレーズンをトッピングしてサラダ風にしたり。さらに、おやつにも。レアチーズ...
2021/10/30
コラム
学生にとって、勉強場所は重要問題だ。 勉強場所、というか、自習場所。自分の家で集中できる環境があればいいけど、そうでない場合も多いと思う。ぼくは高校生の頃、放課後になると、友だちと自転車で学校を出て、自宅とは反対方向に自転車を20~30分こいで、県民交流プラザの中の誰でも入れる図...
2021/10/29
珍妙畑
昨日(2021年10月28日)、珍妙畑から高松の「ちろりん村」へ野菜をお届けしました。 今回は、フレッシュハーブミックス、ホーリーバジル、ローズマリー、レモンバーム、アップルミント、レモングラス、大根葉、ニラのラインナップです。 大根の葉っぱは、打木(うつぎ)源助大根という金沢生...
学校内グループというのがある。クラスや学内での(一見?)仲良しグループ。ぼくはグループで行動するのが苦手なので、こういうは厄介だ。たいてい、男子グループよりも女子グループのほうが面倒で厄介なようだ。性別関係なく入り混じったグループというのもあるが、少数派のようだ。学校ではとにかく...
2021/10/28
レシピ 料理
秋ですねぇ。と思ってたら、いきなり冬の寒さがきてこごえてます。ストーブの灯油を買いに行かないと! 薪ストーブのある家に住みたいなぁ。囲炉裏もいいなぁ。 秋の味覚。食欲の秋! 食べ過ぎ注意。スープは1杯までにしてたのに、体が寒さを感じると蓄えようとするのか、もっと食べたくなり、体の...
2021/10/27
畑と庭のきゅうりは、今年、もう実をつけ終えたが、お店に行くと、年中、きゅうりがある。阿波の無農薬きゅうりがまた売れ残りコーナーに入っていたので買ってきた。生で食べてみるとまだ新鮮で、売れ残りコーナーで安売りするには早すぎるように思った。 サツマイモの葉っぱは、自分でサツマイモを育...
2021/10/26
料理
庭に柿の木がおります。1本は甘柿、もう1本は渋柿。甘柿の木はだいぶ弱っていますが、今年はけっこうたくさん実をならしてくれました。 柿は体を冷やす、とよく言われるように、たしかに、肌寒い日に生のままたくさん食べると冷える感じがします。畑仕事の直後など、体があったまっている時に食...
2021/10/25
コラム 自分の取り扱い方
他人と会うことで、自分が見えてくることがある。自分が浮き上がってくる感じ。誰と会うかによって、自分のまた違う部分が引き出される。引き出されないままの部分も残っている。意外な部分が引き出されるのも面白い。 自分一人の時間も必要だけど、ぼくは他人と過ごす時間も適量、必要だということが...
2021/10/24
一人の時間、というのは、誰でもある程度必要なものだと思う。 新型コロナ社会は、一人の時間にも影響を及ぼしているようだ。それまで外で働いていた家族のメンバーがずっと家にいるようになったり、家族の外出が減ったり、家以外の居場所が減ったり。 うちはもともと、二人とも基本的に家で仕事をし...
2021/10/23
健康
東京で暮らしていた最後の頃、このままやと30代で急死してもおかしくないなぁ、と思うくらい、弱っていた。夏の暑さだけで疲弊しきっていたし、冬を越すのもしんどくなってきて、いよいよヤバいと思った。食をはじめ、生活全般の乱れが原因だ。おまけに放射能のリスクまで加わり、早々と死んでもおか...
2021/10/22
料理は好きなほうやけど、毎日凝った料理をしている暇はない! 毎食違ったものをつくったり、誰かのレシピを見ながら初めての料理をつくったりしてたら、それだけで1日が終わる。それはそれで楽しいけど、他にもしたいこと、すべきこと、しないといけないことなどがいっぱいあるので、普段は超簡単料...
2021/10/21
気楽、というのはいいものだ。世の中、頑張ることばかり大事にされすぎてはいないか? 頑張っている人は褒められやすいが、気楽にしている人はあまり褒められないものだ。褒められるのが大事なわけではないが、人は褒められるとやっぱりうれしいもので、褒められる方向に向いやすい。 「頑張れ、頑張...
2021/10/20
落書きのように、気軽にかくと楽しい。文章も絵も。落書きは子どもがするもので、大人になったらやらなくなる、というのではもったいない、というか、人生の楽しみにおいて損しているかもしれない。 落書きしたら怒られる?公共物に落書きしたりしたら、たしかに、怒られるどころでは済まないかもしれ...
2021/10/19
書きたいことだけを書く、というのは、ノートに文章を書き始めた頃に書いていた書き方だ。この書き方で書くと、気持ちよく書ける。そこから逸脱すると、苦しくなったり面倒になったりする。 自分が本当に考えていることや思っていること、感じていること、気づいたこと、それらをそのままスケッチする...
2021/10/18
瞑想
瞑想の習慣が続いている。続いているものが習慣なのだから、習慣が続いている、という言葉はおかしいのかもしれないが、とにかく、瞑想は続けたほうがいいものだと、いつの間にか確信している。 朝の瞑想は基本的に欠かさない。夕方に、もう一度。夕方は抜いてもいいかもしれないと思い、試しに夕方は...
2021/10/17
「義務教育」という言葉はわざと紛らわしいようにつくられているような気さえしてくるけれど、教育を受けるのは子どもにとっての義務ではない。 当然、学校に通うのも義務ではない。ところが、いざ学校に行ってみると、なんでもかんでも先生たちの言う通りに従わされる仕組みができているのはどういう...
2021/10/16
スカートの下にズボン、だったか、ワンピースの下にズボンだったか、わからないけど、こういうファッションがいかにダサいかを専門用語を交えて批判しているブログ記事を見た、という話を人から聞いた。 他人が好きで着ているものをとやかく言うのはぼくは好きではない。自分が好きで着ているものをと...
2021/10/15
コラム 健康
徹夜の仕事に懲りたのは、大学生の頃だった。当時、某テレビ局でちょっとした手伝いのアルバイトをしていた。朝や昼のシフトもあったが、徹夜のシフトもあり、あれでだいぶ体調を崩したように思う。今より若かりし頃で、健康への意識も低く、なんとも思わずに始めたが、やっぱり昼夜逆転するとガタがく...
2021/10/14
この頃毎日、寝る前に 『猫ごよみ365日』(中西なちお 著) を手に取り、その日のページを開いて眺めている。 9月26日のページを読んでいて初めて知ったんだけど、この日は「ワープロの日」で、昭和53年のこの日、世界初の日本語ワードプロセッサー一号機が東芝の研究所で生まれたという。...
2021/10/13
今どき、スマートフォンを持っていない人のほうが珍しいのだろうか? 店に行くと、スマホアプリをお持ちですか?とか、スマホ会員がどうのとか、スマホ、スマホ、と言われる度に、スマホは持ってないんで…と言わなければならない。 紙のポイントカードというのも、そう言えば昔はそんなのあったね、...
2021/10/12
大学生の頃、なんの授業だったか忘れたけど、二人組になって、一人がなんでもいいから話し続け、相手は相槌も打たず、返事もせず、黙ってただ聞きつづける、という実験をさせられた。相手から何も反応がないと一人で話し続けるのはキツイ、という結論を得るための実験だったが、ぼくは相手の反応がなく...
2021/10/11
小学生の頃、「競書会」や「市民憲章」というものにけっこうな時間が割かれた。「書」を「競う」なんていうコンセプトは今ならまっぴらごめんだけど、当時は何の疑いもなく参加していた。競っているつもりはなかったが、金賞、銀賞、などの評価は自分にとってある程度重要だった。 それにしても、今思...
2021/10/10
本
相田みつをさんのことはほとんど存じ上げなかったが、 『相田みつを 肩書きのない人生』(相田みつを 著、相田一人 編) という本を読んで、急に親近感を覚えた。 相田みつをさんの書は独特に思えるが、そんなことを思うというのは、独特ではない書が多いということだろうか。それは書に限ったこ...
2021/10/09
最近、文章を書くのが楽しくなってきた。前から文章を書くのは好きなほうだと自分で思っていたが、時期によってむらがある。そういうものだろう。書きたいことが溢れているときは筆(キーボード)も進むが、書きたいことを書き尽くして、まだ書こうと試みるのは無理がある。 ブログをほぼ毎日、6年も...
2021/10/08
「香害」というのは困ったもんです。「香害(こうがい)」という言葉をよく(たまに、くらいかも)見聞きするようになったのは、最近のこと。化学物質過敏症のような方も増えているのだろう。香水とか、合成洗剤や柔軟剤のにおいとか、過敏症の人にとっては大きな問題になります。 ぼくは化学物質過敏...
2021/10/07
お知らせ
少し前にこの ブログでご紹介したキッチンカーのお店「Roamers」(香川県綾川町) のオープン1周年記念イベントに参加させていただくことになりました。 View this post on Instagram Roamers(@roam...
早朝、寒いくらいの季節になった。4時半前くらいに目が覚める。起きるにはちょっと早すぎるけど、もう1回寝るには中途半端。ということで起きることにした。白湯を沸かしながらヨガなど組み合わせた運動。白湯を飲みながら『試行錯誤に漂う』(保坂和志 著)という本を少し読む。母屋に移動し、真っ...
2021/10/06
なんと美しい食パンでしょう。 広島県世羅町の「おへそカフェ&ベーカリー」のパンです。香川では、 高松の自然食品店「ちろりん村」 で買えます。 この食パン、材料は熊本産の小麦粉、広島産の全粒粉、オーストラリア産の天日塩のみ、というシンプルさ。それでいてこの膨らみ、もっちり感...
2021/10/05
こんなに活きのいいハチミツは初めて! 買ったばかりですが、シュワシュワして泡立ち、スプーンですくってみるとさらさら…舐めてみると酸味があり、明らかに発酵しています。 非加熱ハチミツ、と書かれています。多くのハチミツが加熱している理由がわかりました。非加熱だと、こうなるんですね。元...
2021/10/04
この春から夏頃にかけて、アーユルヴェーダの本を何冊も読み、いろいろ実験しながら取り入れてきた。最近はひと段落ついて、自分に不要と思えるものは手放し、必要そうなことだけ続けている。続けていることの一つに、一日における時間帯のドーシャを意識して過ごす、ということがある。詳しいことは、...
2021/10/03
食 田舎暮らし
子どもの頃だったか、テレビのニュースで虫のわいたお米が映し出されているのを見ておそろしかった記憶が時々よみがえります。お米に虫がわいて何キロ出荷停止…みたいなニュースだったのでしょうか、そんなニュースはあまり見かけないですが、たまたま放送されていました。 そのニュースを見て、こん...
2021/10/02
最近、ブログの書き方が変わってきた。何年も前から毎日のように見てくれている方は気づくかもしれないけれど、あまりわからないレベルかもしれないが。 人間が変われば、書くものも変わる。毎日のように更新しはじめて、6年以上になる。さすがにその間に自分も変化してきた。人間としての変化も表れ...
2021/10/01
車でよく通る道沿いに、大きなチェーン店のアイスクリーム屋が最近オープンした。 子どもの頃に、たまにこのアイスクリーム屋に車で連れていってもらって、アイスを選んだのを思い出した。シャーベット系のを買うことが多かった。添加物とかがあまり使われていないんだったかな? スーパーのアイスよ...