2016/07/31
香川のお店
久しぶりに「道の駅滝宮・うどん会館」へ行きました。緑色に濁った綾川に架かるこの橋を自転車で渡るとすぐ。
近所のタリーズに時々行きます。 カフェラテが飲みたいところですが、この季節、あせもに悩まされていて刺激物を避けているので、ジュースを飲もうと思いました。 果物100%らしきジュースは、「フルーツスクイーズ 100%」と「ブラッドオレンジジュース」の2種類。 「スクイー...
2016/07/30
香川のお店 食
決してイオンの回し者ではありませんが、今日もイオンネタ。 最近、家の中が暑すぎて毎日のようにイオンに通っていて、昨日、相方がこれを見つけたといって教えてくれました。香川県の塩江で自家栽培したお米でつくられた、「蔵人(くらんど)」さんの「ほんまもんの甘酒」。
政治
「憲法改正」の真実 (集英社新書) という本で、樋口陽一さん(東京大学・東北大学名誉教授、国際憲法学会名誉会長)は、こう語っています。 この「自由民主党 日本国憲法改正草案」なるものは、明治憲法への回帰どころではない。慶安の御触書ですよ。 フランス法制史にも通暁した日本...
2016/07/29
香川のお店 珍妙雑多店
香川には「なタ書」(なたしょ)という店名からしていかにも個性豊かな書店があることを、何度も雑誌やウェブサイトでたまたま見かけて知っていましたが、基本的には予約制ということもあり、予定を立てて行動するのが苦手なぼくには敷居が高く、なかなか行けずにいたのですが、ぼくらの手製本を販売し...
香川県高松市の常磐町商店街に今年オープンしたカフェ「ultra bakeshop & coffee(ウルトラ ベイクショップ&コーヒー)」を初めて訪れました。 オープンしたばかりかと思っていたら、3月にはオープンしていましたが、メイン通りから小道に入った...
2016/07/27
2年余り前に香川に移住して以来、近所のイオンにしょっちゅう行き、ジュースやお茶を買ってひと休みすることが多いので、商品の移り変わりをけっこう把握しています。
珍妙畑
この写真を見て、どう感じるでしょうか? 香川に来るまで、「除草剤」のことはほとんど考えたこともなかったのですが、移住後はずいぶん悩まされました(もうだいぶ慣れてきましたが…)。
香川のイベント
前から気になっていたこちらのプロジェクト。現場には行けていないのですが、チラシをもらって面白そうだったのでご紹介します。
2016/07/26
コープ自然派の宅配で、カタログと一緒にこんなチラシが入ってきました。
珍妙畑 田舎暮らし
小さな苗を買って畑に植えたハーブたちが、年々勢力を拡大しています。こちらはスペアミント。
2016/07/25
香川散策
女木島旅行記の番外編。 高松港を朝10時発の船で女木島に向かい、「 段々の風 」や「 俵石 」を見て廻り、「 レストラン イアラ 」で昼食にし、 「鬼ヶ島大洞窟」まで自転車で行って 、 「女木島ビーチアパート」でゆっくりして も、女木島から高松港に向かう最後の船(17:...
食
最近は歯がわるくて砂糖を控えていますが、香川に移住して1年目の夏は、高知の「久保田食品」のアイスクリームをしょっちゅう近所のイオンで買って食べていました。
女木島にレトロなデザインの映画館ができました。名前は、「女木島名画座(ISLAND THEATRE MEGI)」。 友人が中のペンキを塗るのを手伝い、実物を見てみたくて立ち寄りました。
2016/07/24
女木島の「鬼ヶ島大洞窟」の近くで、こんな看板を見ました。「世界最小のメロン」
女木島港で借りたレンタサイクルで 、あてもなく島をぐるっと廻ってみることにしました。港から海沿いを西に向かうと、山(タカト山)を登ることになりました。
友人が一時働いていて、前々から行ってみたいと思っていた「レストラン イアラ 女木島」。 2010年に、アート作品でもあるカフェとして誕生し(当時の名前は「カフェ・イアラ」)、2016年の3月からレストランとして生まれ変わったそうです。
2016/07/23
「女木島ビーチアパート」で 、「人工物より自然のもののほうが好きだ」というような話をしたら、大きな岩があるのを教えてもらい、見に行ってみました。
「瀬戸芸」(瀬戸内国際芸術祭2016)のアートとして女木島に展示されている「段々の風」。杉浦康益さんの作品です。 約400個の信楽焼(滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる焼き物)のブロックが積み上げられています。かつてここは、段々畑だったそうです。昔はもっと段々畑がたくさん...
2016/07/22
友人の「ミニマル農園」が、「女木島ビーチアパート」という宿泊施設でかき氷やジュースなどをだすと聞き、行ってきました。 「女木島ビーチアパート」は、女木港から砂浜沿いを自転車で2、3分。歩いて行ける距離です。 左が、「ミニマル農園(Minimal Farm)」の看板。...
香川に移住する前、家探しで来ていたときに、小豆島にも何回か行きました。フェリーで簡単に行けるので、香川に住み始めたらあちこちの島にも気軽に行けそうだと思っていたけれど、いざ暮らし始めると(綾川町という香川の真ん中の町に住んでいます)、田畑や家の改装など、暮らしのことだけでも...
森林活動
By 屋嶋の仙人 屋島は、香川県高松市にあり、源平合戦の舞台となった、台形型の山です。かつては遠浅の海を隔てた島だったそうですが、現在では埋め立てられて陸続きになっています。てっぺんが屋根のような形をしているので屋島と呼ばれるそうです。 場所はこの辺り。 ...
2016/07/21
このところfacebookのタイムラインで何回か流れてきた、信じられないような動画があります。
2016/07/20
7月10日投開票の参院選の結果、改憲勢力が国会の議席の3分の2を確保しました。これで、改憲発議ができる体制が整ったことになります。 安倍首相は、選挙期間中は改憲の話題をなるべく避けていましたが、選挙が終わった途端、改憲するのは当たり前じゃないか、という姿勢を示しはじめました。...
2016/07/18
ことば
「子供」と「子ども」、普段、どっちの表記を使っているでしょうか?
ブログ運営
by roland 普段、ノートパソコンでウェブサイトを見たりブログを書いたりしていますが、一昨日の夜くらいからサイトの読み込みがやけに遅く、どうしたのかと思っていたら、昨夜にはいくら待っても開かなくなりギブアップ。
コラム ブログ運営 書くことについて 政治
by Free Speech for the Dumb / waltjabsco 「表現の自由」は「知る権利」とセットだと言われてピンとくるでしょうか?
教育 森林活動
香川県まんのう町の国営讃岐まんのう公園で開催された「それゆけ!きこり探検隊!~ヒノキの間伐とキノコのホダ木管理~」のスタッフを務めたあと、自転車でイオンに行くと別世界。
2016/07/17
7月17日(日)、香川県まんのう町の「国営讃岐まんのう公園」で「 それゆけ!きこり探検隊!~ヒノキの間伐とキノコのホダ木管理~ 」というイベントが開催され、ぼくもスタッフとして参加してきました。
2016/07/16
コラム ブログ運営 書くことについて 政治 生き方
by "FREE SPEECH*" / newtown_grafitti 憲法21条には、こうあります。「集会、結社及び言論、出版、その他一切の表現の自由は、これを保障する」。 どうして「表現の自由」が重要なのかについて、「 伊藤真の日本一わ...