香川県でいつの間にか、いわゆる「ゲーム条例」(正式には「ネット・ゲーム依存症対策条例」)が成立、施行されていました。
18歳未満を対象に、ゲームの利用時間を1日60分(休日は90分)までとし、スマートフォンは中学生以下が午後9時まで、それ以外は午後10時までとするものです(罰則は無し)。
ゲームのやり過ぎはリスクがあると思うし、ゲーム依存症というのも問題になっていますが、一日のゲームをどれだけするかは、県が条例で定めるべきものではないと思います。
ぼくも子どもの頃はゲームが好きで、お気に入りのソフトが発売されて手に入れると、夢中になってテレビにかじりついていたものです。あまりにも連続でゲームをしていると、目が悪くなるから、などと親に言われて休憩を入れたり、まだやりたいけど我慢したり、ということがありました。どれだけゲームをするかは、家庭内での話し合いや、自分の身体や心と相談して決めればよくて、地方政府の権力でルールを押し付けるべきものではないでしょう。罰則があるわけでもなく、依存症になってしまうような人が、この条例によってゲームのプレイ時間を控えてリスクを回避できる可能性も低いと想像します。
香川県弁護士会は、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」に対する会長声明を出し、この条例の廃止を求めています。
インターネットやコンピュータゲームの有用性を十分に考慮したものとはいえないとし、また、日本国憲法13条が定める子ども及びその保護者の自己決定権を侵害するおそれがあり、「児童が文化的及び芸術的な生活に十分に参加する権利」や「子どもが意見を聴取される権利」を損なうものとして、到底、看過できないとしています。
ぼくは今振り返ると、ゲームをする暇があったらもっと別のことをしていればよかったと思うことがよくありますが、だからといって、ゲームを禁止されていたら、大人になってからようやく思う存分できるぞ、ということでゲームばかりしていたかもしれません。公権力が市民の行動を規定するような世の中は息苦しく、ゲーム依存にしろ何にしろ、そんな安易な方法で解決する問題ではないでしょう。
個人の自己決定権を尊重、自分を含め、世の中の一人ひとりが幸せに暮らしていくために自分の人生をどう過ごし、自分のエネルギーを何に使うかを幅広い視点で思慮深く判断できる頭や心をお互いに育んでいくことが大事なのではないかと思います。
【関連記事】
by 硲 允(about me)
18歳未満を対象に、ゲームの利用時間を1日60分(休日は90分)までとし、スマートフォンは中学生以下が午後9時まで、それ以外は午後10時までとするものです(罰則は無し)。
ゲームのやり過ぎはリスクがあると思うし、ゲーム依存症というのも問題になっていますが、一日のゲームをどれだけするかは、県が条例で定めるべきものではないと思います。
ぼくも子どもの頃はゲームが好きで、お気に入りのソフトが発売されて手に入れると、夢中になってテレビにかじりついていたものです。あまりにも連続でゲームをしていると、目が悪くなるから、などと親に言われて休憩を入れたり、まだやりたいけど我慢したり、ということがありました。どれだけゲームをするかは、家庭内での話し合いや、自分の身体や心と相談して決めればよくて、地方政府の権力でルールを押し付けるべきものではないでしょう。罰則があるわけでもなく、依存症になってしまうような人が、この条例によってゲームのプレイ時間を控えてリスクを回避できる可能性も低いと想像します。
香川県弁護士会は、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」に対する会長声明を出し、この条例の廃止を求めています。
インターネットやコンピュータゲームの有用性を十分に考慮したものとはいえないとし、また、日本国憲法13条が定める子ども及びその保護者の自己決定権を侵害するおそれがあり、「児童が文化的及び芸術的な生活に十分に参加する権利」や「子どもが意見を聴取される権利」を損なうものとして、到底、看過できないとしています。
ぼくは今振り返ると、ゲームをする暇があったらもっと別のことをしていればよかったと思うことがよくありますが、だからといって、ゲームを禁止されていたら、大人になってからようやく思う存分できるぞ、ということでゲームばかりしていたかもしれません。公権力が市民の行動を規定するような世の中は息苦しく、ゲーム依存にしろ何にしろ、そんな安易な方法で解決する問題ではないでしょう。
個人の自己決定権を尊重、自分を含め、世の中の一人ひとりが幸せに暮らしていくために自分の人生をどう過ごし、自分のエネルギーを何に使うかを幅広い視点で思慮深く判断できる頭や心をお互いに育んでいくことが大事なのではないかと思います。
【関連記事】
by 硲 允(about me)