2015/12/31
2015年も、もうすぐ終わろうとしています。区切りということで、この1年間にしたことを振り返ってみたいと思います。 相方と一緒にしている「 atelier makotomo 」の活動をじわじわと始動。 手製本を4種類(「 好きなことを仕事にする 」「 庭の花 」「 今 」...
食
香川の年末のショッピングモールの棚には、こんなのが並んでいます。お雑煮用の金時人参と大根です。大根も輪切りで円くして使えるように、細いものばかり選ばれて金時人参とセットで販売されています。 香川の伝統的なお雑煮は、白みそに餡もちという組み合わせ(!)。香川県外の方にその...
食 田舎暮らし
先日、香川県三木町の山に住む友人宅で、ゆずとキウイのシロップの仕込みを手伝ってきました。 柚子を一つずつ、たわしできれいに洗っていきます。 無農薬の柚子で、大きさもいろいろ。 キウイは皮ごと砂糖漬けに。細かい毛が気になる方もいるかもしれないので、一つ...
2015/12/30
畑仕事をしていると、ふっと言葉が降りてくるというか、浮かんでくることがあります。心の声のようなものから、見たものの描写のようなものであったり。 今日は久しぶりに畑に行ったら、長靴を履いた足が霜焼けになりそうなくらい土が冷たかった。 そしたら、誰に話し掛けるでもなく「足先が...
食 珍妙畑
そのうちに小麦を育ててみたいと思っていたら、山仕事の先輩から「さぬきの夢2009(だったと思います)」の種をいただきました。 小麦の種を蒔くとしたら11月中かと思っていましたが、まだ大丈夫とのこと。もうすぐ新年を迎える12月30日に、種を蒔いてみました。 畑の隅のま...
先日、体を冷やしすぎて、熱を出して一日寝込んでしまいました・・・。本格的に寒くなったので、油断しないように体の冷えには要注意です。 食べ物には体を温める陽性のものと、体を冷やす陰性のものがあります。普段は陽性の玄米を食べているのですが、外食が続いて陰性の小麦ばかり食べて...
2015/12/29
本
星占いには昔からあまり興味がなかったのですが、相方が勉強中でいろいろ話してくれるので、ぼくも気になりつつあります。 「 西の魔女の家 」でも見掛けたこの本、自分の星座のが欲しくなって買いました。 天秤座の君へ 天秤座の君が、もっと自由にもっと自分らしく生きるための...
2015/12/28
珍妙畑
新井由己さんのの写真集『自然農に生きる人たち −耕さなくてもいいんだよ−』が無料公開されています 。 川口由一さんをはじめ、全国各地で自然農に取り組む方々の田畑や、田畑で仕事をする様子が写真と文章で紹介されています。 うーん・・自然農の畑はやっぱり美しい。無料で見られるの...
先日、香川県の非営利団体PROUD(プラウド)によるLGBTQの人たちのトイレの悩みを緩和する取り組みをご紹介しました 。 LGBTQの人たちが多目的トイレを安心して利用できるように、多目的トイレに「どんな性別でも使えるトイレのマーク」をつけるという活動です。 どんなマー...
2015/12/27
香川の宿
東京の府中のマンションで暮らしていた頃、家に誰かが遊びに来てくれるということはほとんどなかったのですが、香川に移住してからは、いろんな方が、近所から、遠方から、遊びに来てくれます。 遠方から来てくれた方には、家に泊まっていってもらえるといいのですが、家の改装がなかなか進ま...
2015/12/26
香川のお店
「うどん県」の香川には、「うどんタクシー」というのがあり、うどんの行灯の乗ったタクシーをときどき見掛けます。 ぼくは乗ったことがありませんが、香川旅行でうどん店巡りをする方には楽しそうなサービスです。琴平バス株式会社のコトバスタクシーが運営していて、うどんタクシー専任の...
2015/12/25
香川の情報誌「KOMACHI」で、「LIFE」というおしゃれなカフェがぼくの住む綾川町にオープンしたことを知りました。イームズやハーマンミラーのイスを置いていて、アジア料理を中心とした多国籍料理が味わえるという。そんな店が綾川町にできたとは! イオンに買い物に出掛けた足で、お昼を...
2015/12/24
DIY 田舎暮らし 暮らしのものづくり
初めてのコンポストトイレ は、「自然にカエル」というを生ゴミ処理機を利用して作りましたが、中身を交換したり掃除したりするのが大変という難点がありました。 そこで、新しく作ったのがこちら。 「 週末田舎暮らしの便利帳―憧れの悠々自適生活(金子美登 監修) 」に設...
お米づくりを始めて2015年で2年目。無農薬・無肥料で、水を引かずに育ったハッピーヒル(自然農を提唱した福岡正信氏が開発した品種)を手で刈り取り、はざ掛けして3週間くらい天日干しし、 足踏み脱穀機と唐箕で脱穀しました 。いつもお世話になっている近所のお米屋さんで籾すりをして...