翻訳の仕事をしていると話すと、興味を持ってもらえることがあるので、翻訳のことについてちょっと書いてみたいと思います。
ぼくは日本語から英語に訳すこともありますが、英語から日本語にする仕事がほとんどです。
英語ができれば翻訳もできるものだと思われる方がいますが、そうともかぎりません。
英語と日本語の翻訳では、英日翻訳(英語から日本語に訳す)にしても、日英翻訳(日本語から英語)にしても、当然ながら日本語の能力が求められます。
特に、英日翻訳の場合は、完成物が日本語なので、その原稿にふさわしい文体の日本語で、日本語として読んで違和感のないものに仕上げる必要があります。
生まれてからずっと日本で日本語を使って暮らしてきたのだから日本語は大丈夫、と思いがちですが、ぼくは最初の頃は日本語で苦労しました。
自分で訳した日本語の何がおかしいのかわからない
自分で訳した日本語に、自分では違和感を感じていないのですが、もっと日本語ができる人から見たらおかしい、ということがよくありました。指摘されても、自分ではあまりピンときません。こういう文脈でこういう言葉は使わない、というのは、感覚的なものなので、説明されてもわからないものなのです。
自分の感覚を頼りにするとおかしな日本語を書いてしまうので、自分の日本語訳に自信がないときは、日本語でそういう言い回しをするかどうか、いちいちグーグル検索で調べていました(今も頻度が減っただけで、自信がないときは毎回調べます)。その際、ウェブ全体を検索すると、おかしな言葉を使ったサイトも出てくるので、「ニュース検索」で調べます。ニュース記事のなかにも変な日本語が混じっていることがあるので、そこは自分で判断する必要があります。
自分で使えない日本語を集める
読めばわかるけれど、自分で書くときにはなかなか出てこない言葉というのがあります。そこで、日本語の信頼できる文章を読みながら、この言葉や言い回しは自分では使えないな、というのを見つけて自分の中にストックしていく方法も効果的です。使えるようになりたい、という言葉に線を引いたり、ノートに写したりして、頭の中に叩き込んで自分で使える言葉にしていきます。
そうやってちょっと意識して覚えた言葉は、次に出会ったときにも目に留まりやすく、いろんな文脈で何度か出会っていくうちに、いつの間にか自分でも自然に使えるようになります。日頃からそういう訓練をしていると、他人が使う言葉に対する感度が高まって、学習速度も上がっていきます。
言葉の橋をわたす
英語と日本語では、文法構造が大きく違っています。単語を一つひとつ日本語に置き換えただけでは不自然な文章ができあがります。そこで大事なのが、原文のニュアンスにできるかぎり忠実でありながら、日本語としても自然な文章に仕上げることです。
そのために、まずは原文の英語を確実に理解できる英語力、そして、それにぴったりの訳語を見つけられる日本語力が必要となります。その両者の橋をわたすのが、翻訳ならではの技術です。その技術が身についていないと、英語と日本語ができても、翻訳はなかなかうまくいきません。
翻訳の技術は、翻訳学校や翻訳の教本などで教わることもできますが、ぼくは幸い、まだまともな翻訳ができないうちからアルバイトで翻訳の仕事を始めたので、自分の翻訳を直してもらいながら、仕事の中で学んでいきました。
そういう技術は、翻訳の量をこなすうちに、自然に身についてくるものだとは思います。ただし、毎回、妥協のない仕事をしなければ、自分の課題というのはなかなか克服されません。翻訳は苦しい作業で、無意識のうちに妥協した訳を書いてしまうこともあるので、誰かにチェックしてもらうことが大事だと思います。翻訳した文章を読み返し、自然な文章になっているか自分でチェックすることも大事ですが、自分では原文が頭に残っているので、訳文だけを見て適切な文章になっているかどうかは、原文を読んでいない人がチェックしたほうがわかりやすいということもあります。
翻訳のテクニック
技術的なことは、体系的に説明するのは難しいですが、たとえば思いつくのはこんなことです。
- 日本語は主語を省略する
英語は基本的に文の中に主語が必要ですが、日本語は主語を省略することが多いので、英語と同じように毎回主語を入れているとくどくどしくなってしまいます。ただし、省略したときに主語が誰(何)なのかわかりづらくなってしまっては困るので、注意が必要です。 - 接続詞の訳語は文脈に合わせる
butは「しかし」、andは「そして」と学校では習いますが、そういう典型的な訳語が通用しない場合が多いので、文脈に応じて考える必要があります。翻訳書の訳例を集めた「翻訳訳語辞典」(翻訳家の山岡洋一氏編)というのがあり、butを検索してみると、「しかも」「すると」「それにしても」などの訳語が出てきて、but一つとっても、いかに多様な文脈で使われるかがよくわかります。 - 必要に応じて文を分ける
英語の一文をそのまま一文で訳そうとすると、長くなりすぎて意味が取りにくくなってしまうことがあります。ぼくはなるべく一文は一文で訳すようにしていますが、どうしても読みづらくなってしまう場合は分割しています。 - 情報を出す順番を考える
「江甫山、爺神山、飯野山、堤山、高鉢山、白山は讃岐七富士で、ぼくはどれにも登ったことがない」という文章は読みにくいと思います。最初に見覚えのない山が羅列され、何の話しだろうとなりますし、これらの山がどうしたのかというのは、最後まで読まないとわかりません。
「讃岐七富士とは江甫山、爺神山、飯野山、堤山、高鉢山、白山だが、どれも登ったことがない」と書かれたほうが読みやすいと思います。「そういうふうに、なるべく読者の頭に余計な負担をかけないような訳を心掛けています。 - 原文にない説明を付け加える
英語の原文を読む読者と、日本語訳を読む読者とでは、背景知識に差があるので、必要に応じて説明を補足することがあります。(その場合、訳者による補足であることを明記しておく必要があります)
翻訳の仕事に向いている人は?
翻訳というのは、地道で地味でなかなか苦しい仕事です(完成したときは気持ちいいですが)。どんな仕事もそうだと思いますが、向き不向きがあります。どんな人が翻訳の仕事に向いているのか、考えてみました。- 知らないことを調べるのが好き
実は、翻訳の作業のほとんどは調べものです。固有名詞の訳語を探したり、わからないと訳せない背景知識を調べたり、インターネット検索の連続です(昔は図書館で調べたそうですが)。そういう調べものが嫌いな人には苦痛そのものでしょう。 - いろんなことに興味・関心がある
どういうものを訳すか、ある程度は自分で選んでいくことが可能とはいえ、一つの文章にはいろんな事柄が出てきます。幅広いテーマに興味・関心があれば、どんな文章でも楽しめると思いますが、興味・関心の幅が狭いと退屈なことが多くなります。翻訳の仕事をしていくうちに、その幅が広まってくるということもありますが。 - 言葉の微妙なニュアンスが気になる
結局は「言葉」による仕事なので、言葉が好きで、言葉の微妙なニュアンスや、言語間の違いなどに興味があると、訳すのが楽しくなります。常に言葉と向き合う仕事なので、言葉に対する探究心や好奇心が、翻訳の仕事を楽しめるかどうかを大きく左右します。 - 話すよりも書くほうが好き
これも人によって向き不向きがあります。話すほうが好きなら、もしかすると口頭で訳す「通訳」のほうが向いているかもしれません。 - 身体を動かすよりもじっとしているほうが好き
翻訳はずっと座っている仕事なので、それが苦にならない人にはいいですが、じっとしていられない人には向いていません。ただ、ずっと座っているのは思いのほか身体に負担がかかるので、長く続けるには定期的に運動することが大事だと感じています。
【関連記事】
by 硲 允(about me)
twitter (@HazamaMakoto)
instagram(@makoto.hazama)