人間の仕事というのは、分業化されると、一人ひとりの人間にとっては、自分が仕事によって何をつくっている(創造している)かすらよくわからないし特に意識しない、ということになる場合があります。
たとえば、ひたすらデータ入力する仕事。
手書きで書かれたデータや文書を与えられるままにひたすらパソコンに打ち込んでいく。そのデータや文書が何に使われるのかもわからないまま。
それは、誰かを幸せにするのに役立つデータかもしれない。あるいは、誰かをだますためのデータかもしれない。ひたすらデータ入力することを求められる仕事では、そんなことはわからないこともあり、そんなことを言っていられません。
人間は誰しも「クリエイター」としてこの世に生まれてきているのではないかという気がします。「クリエイター」といっても、絵をかいたり、曲をつくったり、という芸術家やアーティストに限りません。誰かとおしゃべりするのも、庭の花を育てるのも、山の木を伐って薪をつくるのも、「クリエイション(創造)」だといえるでしょう。
何やらよくわからないデータを入力するのも「クリエイション」ですが、その創造の結果がよくわからず、その結果に責任も持てないというのは、何が生まれるのかよくわからないままに「クリエイト」している状態です。
これはちょっと危険なことで、気づいたら自分の望まないものを「クリエイト」してしまっていた、ということになりかねません。
中には、他人を不幸にしたり傷つけたりするものをつくろうと意図して「クリエイト」する人もいるかもしれませんが、そんな人は少数派でしょう。ところが、何を「クリエイト」しているのかよくわからないけど、当面生活していくためにお金が必要だから、ということで何も意図せず言われるままに「クリエイト」していると、いつのまにか自分が望まない「クリエイション」を支えてしまっていることにもなりかねません。
仕事というのは、「何をクリエイトするか」ということ以外のあれこれに気を取られがちです。嫌な上司とか、同僚との関係とか、厄介な取引先とか。いろいろあっても、気の合う仲間が一人いるだけで、どうにかこうにかやっていけるものだと思いますが、そういういろんな波に揺られているうちに、いつの間にか、仕事で「何をクリエイトしているか(したいのか)」「この世に何を生み出していきたいのか」を特に意識しないようになり、日々の業務をこなすので精一杯になりがちです。
「結局、何を生み出したいのか?」
常に自問し続けたい言葉です。
【関連記事】
- 批判によって何を生み出すかを意図することの重要さについて。
- 最近よく思うのは、結局は「自分が何を生み出したいか」ということです。
- 知識をため込んで自慢するのは、工具を買い集めてひけらかすのと同じ
- 芸術による創造欲求とは何か?
- 「誰かの役に立ちたい気持ち」と「創造」について
- 言葉による「暗示」の力について。言葉は創造そのもの。